蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

新潟にて

2010年09月17日 22時49分55秒 | Weblog
快晴
最低気温 18.5℃
時々雲が出るものの一日良い天気

お葬式が入り3日ほど会社を休みました。

新潟での葬儀のため通夜に間に合うように火曜日の10時半ごろ家を出て東名高速・環状8号線・関越道を使う。
環8は少し混んでいたものの関越道はガラガラでオービスと覆面パトカーに気お付けながらの走行。
遅めの昼食を取るのに花かごを作り、積んでいたので日陰を探して結局、関越トンネル手前の谷川岳PAにてスナックコーナーで御蕎麦を。
後で従兄弟の話しでは御土産のモツ煮が美味しいとか、つまみによく買って帰るとか。
斎場に着いたのは16時少し前、まだ、だれも来ていなくて取り合えず花だけ預けいったんホテルに
姉さんは新幹線できたのだが時間的には同じ位に出て着くのもそんなに差は無かった。
通夜は19時より、御坊さんは尼さんを入れて3人、特別な御経を上げてもらったらしい。
50人ほどの仏さまの名前を言い、そのたびに立って御辞儀をするらしい、座敷などですわってではなかなかできないが椅子でのお経なのでやってもれえたとか。

通夜自体は1時間チョットなのだがその後の通夜ぶるまいの後が長かった。
通夜で残る人と喪主、親戚関係でほとんど飲みぱなし、ホテルに帰ったのは23時頃。

泊ったホテルでは部屋風呂は小さいのだが別に陶板浴があり、有料だが宿泊者は一回だけただになる。
24時間入れるので朝のうちに入ってみた、人もいなくて気持ちが良かった。
時間的には45分から1時間ぐらいが目安とか、入る前には寝ころんで45分は長いなと思ったが入って見るとあっという間。気持ちの良い汗をかけた。
妻たちは通夜から帰って来てから入ったらしいがいっぱいだったとか。

告別式は9時から、新潟での告別式は何回か来ているがたまたま早い時間が多い。
御坊さんは尼さんを入れて4人と増えている。太鼓や鐘が入りにぎやかな御経。

火葬場にはマイクロバス一台分の人数で、喪主はお客さんの接待で斎場に残る。
行きがけには自宅により近所の人たちと最後のお別れ。
火葬場では窯に入れて身内4人を残して帰ってきてしまう。お骨は残った4人で拾うそうだ。
火葬場に行っている間も斎場ではお経を上げているらしい、われわれが帰ってからも、もう一度お経。

席を変えて「おとき」と言う食事の席を、これは豪華な食事でお土産も着く。
今回は車を動かす都合で私はアルコールは飲めませんでしたが変わりに妻が。
「おとき」の後はお寺さんにお礼まいり、これまた喪主はいかないのだが身内だけお寺に掛け軸など借りたものを返しに行きお礼のあいさつをする。
これで帰る予定でした、喪主が今晩、面白いものを見せてあげるからもう一晩泊って行ったらと、結局、自宅にもう一泊。
その日の19時頃から自宅そばの地蔵堂で地蔵講なるものに加わってきました。
これまた1時間ほどのお経と念仏?その後に食事会。
お地蔵さんは6体、佐渡にて300年ほど前に作られたもので作られた年号の記録が残っているとか、近いうちに300年祭をやるとか。
また、ほとんど作られてからほとんどお堂の中に祭られていて雨風に当たっていなくて綺麗なままの状態で今に行ったているらしい。
お堂自体も3年ほど前にみんなの寄付で立て替えたらしいのだが天井の絵や小物は以前のものを残している。
食事会の時は身内の者はほとんど接待に周りお酌して廻る。妻も私も慣れていないので末席に座って教授と気の話しや不老長寿の話しを。
お堂を片付けたあとは自宅で喪主夫婦、弟さん夫婦と内の夫婦で飲みなおし、結局2日間飲みぱなっし、不思議と新潟で飲む酒は空気が違うのか教授にもらったウコンが効いたのか後に残らない。

次の日の朝遅い出発、途中関越のサービスエリアで昼寝、環8もすいていて高速の渋滞も無く無事帰宅。
今回はカメラを持っていかなかったのが失敗、お地蔵さんの写真を撮りたかった。

今日の午前中は疲れが出たのか頭がボーとしている、体の動きも悪い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国にて

2010年09月12日 22時28分45秒 | Weblog

最低気温 22℃
時々日は差すものの一日曇り、風があるもの蒸し暑い。

今日は生け花の研究会、花材は石化エニシダ、練習はわりとうまくいったが本番では焦り思ったように生けられなかった。

ガッチリ冷房の入った電車で揺られてチョット冷えすぎ。
帰りは小田原行きの急行、出発間際で乗り込んだが席が一人分空いていてラッキー、寝て帰る。


東京スカイツリー
江戸東京博物館より


両国駅のホームから


総武線隅田川の橋の上、電車の中から


江戸東京博物館
3階江戸東京ひろばの展示品


3階から6階の常設展示室に入るエスカレーター
5.6階は常設展示室で有料、まだ入ったことは無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラスコ出し終わり

2010年09月11日 22時54分03秒 | Weblog
のち
最低気温 21.5℃ 最高気温 34℃
暑さが戻ってくる

昨日は全部に灌水。


フラスコの苗出しもやっと終わり。
芝生見たいで綺麗、この中でいくつ気にいった花が咲くか?
早くも新しい水苔を食べるキリウジガガンポの幼虫がいるようでダイアジノン微粒剤でもまかなければ。

まだ暑いがバルボの植え替えを始める。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

C. intermedia, alba-aquinii‘2876’カトレア属 インターメディア アルバ、アクイニー
ブラジル原産
花径 6.5 x 8.5cm、花茎の長さ 8cm、3輪開花
バルブの高さ 22cm、葉の長さ 8cm、15cm平素焼き鉢水苔植え
セルフからの選別、ペタルの中央に黄色く入る、開きはいい方だがペタルがチョット小さいかな。
咲き方も上を向いて咲いてしまう、丈夫だけが取柄。冬から春咲きだが、今咲いた、狂い咲き?


Ctsm. pileatum‘Oro Verde’カタセタム属 ピリアタム‘オロ ベルデ’
ベネズエラ、トリニダード島とブラジル原産
花径 11 x 9cm、花茎細く下垂し長さ 19cm
バルブの高さ 10cm、葉の長さ 17.5cm、10.5cm素焼き鉢水苔植え
メリクロン苗、今は無い新宿のフローリストに出ていたものを購入した株。
今回は思った以上に色が綺麗に上がっている。これで10輪ぐらい着けば見事なのだが。

明日はまた猛暑日になりそう、生け花の研究会で東京へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9号続き

2010年09月09日 22時48分44秒 | Weblog

最低気温 23.5℃
昨日は朝から雨、15時頃には静岡県で熱帯低気圧に。
台風は予報に反して福井県に上陸。日本海を通って福井県に上陸するのは観測史上初めてのこととか。
風はそれほどひどくなかったが、雨はかなり降った。神奈川県山北では24時間の雨量が500mm近い。

そのため酒匂川は増水、中州にいた男性2名が取り残されテレビに映されていた。
ヘリで救出しようと出動したが悪天候のため断念、19時過ぎに救助隊員が中州に渡り、ロープを張って救助したと今朝の新聞に。

交通機関もあちらこちらで影響を受けてたようで新幹線は新横浜と熱海間で一時運転見合わせ。
東名高速道路も大井松田ICから沼津IC間が土砂の流出のため上下線が一時通行止めに。
あちらこちらに被害を出しながらあっという間に駆け抜けた9号。

ただ、涼しい大陸の空気を持ちこんでくれたため被害に合った人には申し訳ないが今日は久々にすごしやすい一日。
でも、明日の昼からまた暑さはぶり返すとか、13日ごろから涼しくなるとかそれまで今しばらく我慢。

涼しいので午前中はフラスコ洗い、午後からはフラスコの苗出し。

社長も山梨での株市から無事に17時頃に帰ってきました、意外に会場付近では雨は降らなかったとか。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

沢桔梗(サワギキョウ)学名 Lobelia sessilifolia キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。有毒植物としても知られる。
花径 3 x 2.5cm、 葉の長さ 5.5cm
日本各地に分布し、山間の湿地に群生する。根茎は太く短い。茎は高さ50~100cm、太く中空で分枝しない。
昨年、箱根に行った時に少し採種してきたもの以外に順調に成長。
ただ、今年の猛暑が響いたのか早くから咲き始めた花穂は途中、蕾がとんでいる。
花形が何となくラン科植物に近いものがあるので前から一度栽培してみたいと思っていた。



B. tuberculata ブラソボラ属 ツベルクラタ
ブラジル、ボリビア原産
花径 6 x 6.5cm、花茎の長さ 5.5cm、一花茎に4輪開花
バルブ細く弓状に伸び、長さ 8cm、葉も細い棒状で弓なりになり長さ 28cm
鉢で支柱を立てるのは無理があるのでコルクなどに付けて自然に下がらせて栽培するのが良い。
7.5cm素焼き鉢水苔植え、乾かし気味の栽培。
シノニム(同種異名)B. perrinii



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9号

2010年09月07日 22時42分42秒 | Weblog
のち
最低気温 26℃
朝のうちは良く晴れていたが風が強く昼前からは雲が出てきた。
午前中は湿度も低くて良かったが昼頃からは湿度が高くなりサウナ状態。
台風が対馬海峡を東に向かっている頃、台風の影響で南風が強く湿気を吹き込んでいるらしい。
台風の動きが気になるところ、初めの頃の予報では日本海を進み新潟あたりで上陸、横断して太平洋に抜けるはずだったが
今日の予報では石川あたりから上陸、東に進み太平洋に抜ける模様。かなり関東地方にも接近しそうで大風が心配。

昨日は山に、山でもここ3日ほど気温は高目で最高が33℃最低が20℃前後で綺麗な波形、天気が安定しているよう。
セロジネなどはまだバルブが太る兆候が見られない、マスデ、ドラキュラはチョット夏バテ気味。


今年も新落花生、今までは生でしたが今回は茹でて送っていただきました。
毎年、毎年ありがとうございます
我が家の4倍体の落花生、収穫はまだ先のようです、そろそろハクビシン対策を考えなければ。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Cym. koran‘Cosmo-One’シンビジュウム属 コラン‘コスモ ワン’
九州産?
花径 3.8 x 4.5cm、花茎直立して長さ 20cm、一花茎に4輪開花
バルブ小さく高さ 2cm 、葉は細く 24cm、9cmプラ鉢、バーク植え
エンシフォリウム(スルガン)に含まれる、地域変異なのか株の小さな種類。
お客さんからのいただきものの芽吹きが良く増えるが花付きは良くない。
聞いた話によると大株にしないと花が付かないとか、ついても一鉢に1~2本がいいとか。
確かに10鉢以上は在庫しているが毎年咲くのは数鉢、今年は例年に比べるとまだ花を見た方かな?
冬に屋外で栽培した事は無いが、無加温室では越冬する。


Chri. vietnamica クリステンソニア属 ヴェトナミカ
ベトナム 海抜約100m付近に自生
花径 3 x 2cm、花茎暑さのためか先が飛び長さ 6cm、一花茎に2輪開花、まともに咲けば5輪ぐらい着く
小さな株で3花茎出ている。リーフスパン 15.5cm、7.5cm素焼き鉢、水苔植え
花付きは良いようで毎年、花の少ない真夏に咲き、目を楽しませてくれる。
今年は暑さのためか開花にバラつきがある。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2010年09月05日 22時10分07秒 | Weblog
快晴 のち 
最低気温 25.5℃ 最高気温 35℃
昨日はまだ39℃まで上がる。
今日は昼過ぎから雲が多くなり15時過ぎにはかなり曇ってきた。
日が陰ると風があり涼しい。


犬たちは涼しい所を求めて。

午前中は外回りの草刈り。
水を浴びたように汗でびっしょり、日陰に入ると風があり気持ちいいくらい涼しい。
湿度がだいぶ低いみたい。
午後からは灌水、恩師の教えにチョット沿ってボブピータース10:30:20の5000倍液を。
マダムは社長と鎌倉の例会に行ったため今日は一人で。
一人では半日では終わらないし灌水もあきてきたので一部は家庭用の散水器で横着を

一か所で約20分、ネットなどに当たりむらになるがマーいいか

明日は山に涼みに、多少は涼しくなっているのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「弥右衛門」

2010年09月03日 22時46分40秒 | Weblog
快晴
最低気温 23℃ 最高気温 36℃
朝は涼しかったものの相も変わらず朝から暑いが15時を過ぎると何となく涼しくなってくる。

今日も一日フラスコ出し、16時過ぎには納品のため出かけてシリンジは休み。


日の入りも早くなり18時には夕焼けを残しているのみ、雲はすでに秋の装い。

花の画像はクリックすると花の拡大画像

C. Wendy's Redstone‘Carmela’カトレア属 ウエンディーズ レッドストン‘カーメラ’
(C.Precious Stone x C.Wendy's Valentine) Carmela 1994年登録
花径 7 x 8cm、花茎の長さ 2cm、2輪開花
バルブの高さ 11.5cm、葉はよれて長さ 11cm、9cm素焼き鉢、水苔植え
赤色の元にミレリとコクシニアが含まれているがコクシニアは咲く時に気温が高いと色がぼけるが
ミレリから来る赤は高温化で咲いても色は良い、錆びた鉄釘などを水苔に差しておくとよけい色が良く出るとか?
この個体も色は良いのだコクシニアのリップの細さがそのまま出ている。


Rlc. Cosmo-Zelle‘351’ リンコレリオカトレア属 コスモ ゼル‘351’
(C.Beaufort x Rlc.Goldenzelle) 国際園芸(株)1997年登録
花径 8 x 7.5cm、花茎の長さ 7cm、一花茎に3輪開花
バルブ、細めで高さ 14cm、葉の長さ 12cm、12cm平素焼き鉢、水苔植え
Goldenzelleは‘Tokyo’を使ったためバルブは細めの株が多い。日を強めにすることで多少はよくなる。
おもに冬咲だが不定期に咲くこともある。
花色は澄んだ黄色が多いが、この個体は特に良い。ペタルがもう少しと大きいともっと良くなるのだが。
撮影後、すぐに花はカット、すぐに芽を動かし冬に備える。

清酒 弥 右 衛 門 やうえもん

 純米吟醸

 無濾過生酒

 アルコール分 16度

 原材料名 米 ・ 米麹

 精米歩合 50%

 醸造元
 福島県喜多方市字押切南2-115
 合資会社 大和川酒造店

 恩師宅に伺った時にいただいた一品、先生と一緒でチョット辛口。

 久しぶりにゆっくりと話しができて有意義な時間を過ごしました。

 新しい情報で肥料のリン分が花芽分化の誘発だけでなく

 葉や芽の数を増やすのにかなり影響するらしい。

 明日は花の練習日で休み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする