蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

葉面散布

2012年05月08日 23時10分49秒 | Weblog

最低気温 10.5℃ 最高気温 27.5℃
朝方は意外に冷え込む。

午前中は用事があり海岸線をドライブ。
陽気も良く空いていて気持ちよく走れた。

午後からボブピータース18:18:18の4000倍にEM菌2000倍で葉面散布
200リットルを約1時間半ぐらいかけて全体に散布。

常連さんが二人、時間をずらして御来社。

後はひたすらカトレア、メリクロン苗の鉢上げ。

画像をクリックで花の拡大画像

C. luetzelbuurgii
ブラジル原産
花径 3.8 x 4cm、 花茎長く 53cm、11輪着花、 バルブの高さ 6cm、 葉の長さ 12cm
元はレリア属バイエンシスが変わりカトレア属に
バルブは密集して付き、花茎が極端に長いので株と花を別々に撮る。 


C. intermedia
(venosa‘Do Heitor’ x alba-aquinii)
花径 9 x 8cm、 花茎の長さ 4cm、 2輪開花、 バルブの高さ 15cm、 葉の長さ 7cm
9cm素焼き鉢、水苔植え、初花
昨年から今年になって急にバルブが伸びあがった。フラメアに少し筋が入るきれいな花だがペタルがもう少し大きいと良い。
新芽がいつまでも赤味を帯びていたのでキープしていた株。
今年のカトレア、インターメディアのめぼしい花はこれで終わり。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年05月08日 04時17分51秒 | Weblog
7日


最低気温 11℃ 最高気温 28℃

昼ごろは一時雲が厚くなるが一日、大体晴れ。

久々の灌水、
素焼き鉢で水苔は良く乾いている物がある。
よく滲みるようにタップリ目にやる、とくに小さなものは時間を置いて2回ぐらかける。
バーク植えは昨年に植え替えたものは多少湿り気が残っている。
今年植え替えたカトレアなどはすでに根が良く動いてきている。
水苔に比べると根の動きが早いような?

午後からはカトレアメリクロン苗の単純に2号から3号に鉢増し。


沖縄セッコクを販売するために許可を得る。

C. Cosmo-Miniheaven カトレア属 コスモ ミニヘブン
( C. Cosmo-Blueheaven‘100’x C. intermedia, coerulea-aquinii-orlata‘2008’)
2004年4月交配、2009年5月国際園芸(株)登録
セルレアのスプラッシュを狙った交配
うまくすればペタルがベタのセルレアで形の良いものが出ればと思ったのだが。
生育がうまくいかなかったのか毎年初花がちらほらと、いまだに咲いていない株が大半。
逆に期待できるのか?

以下、画像をクリックで花の拡大画像

花径 11 x 9cm、 花茎の長さ 5cm、 バルブの高さ 8cm、 葉の長さ 8.5cm
9cmビニールポット、バーク植え、2回目の花になる
株姿は母方に似る。


花径 7.5 x 8cm、 花茎の長さ 6cm、 バルブの長さ 10cm、 葉は2枚葉で長さ 12.5cm
10.5cmプラ鉢バーク植え
株姿は intermedia に似てバルブは細く2枚葉
形、ブルーの入り方は良いのだがペタル、リップの縁が思いきっりが悪い。
次回の開花に期待したいところ。

昨晩は途中で眠くなってしまったので朝に投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「備前雄町」

2012年05月06日 22時50分12秒 | Weblog
のち
最低気温 13.5℃ 最高気温 28℃
朝のうちは良く晴れていたが昼前に一時パラパラと
午後から突風と雷と大粒の雨が帰るころにはまた晴れる。
所により竜巻の被害があったとか。

午前中は自分のハウスのビニール剥がし。
午後からはお客さんの相手。

昨日は生け花の練習日で休み。
孫が泊りで来る。

顔立ちがしっかりしてきた。


我が家の娘


体重では我が家の娘が負けたようだが丈ではまだ勝手いる。

我が家で咲いている趣味の芋

姫浦島草


ムサシアブミ


昨日の屋上から

清酒 備前雄町 びぜんおまち

 大吟醸

 小仕込吟醸蔵

 アルコール分 15度

 原材料名 米(国産)・ 米麹(国産米)・ 醸造アルコール

 精米歩合 50%

 岡山県産米雄町100%使用

 酒米の元祖 雄町米
 「雄町」は江戸時代末期の安政六年(1858年)に発見され
 以来備前で育てられた酒米です
 日本の酒米の約7割に系統を引き継がれる
 元祖酒米と言われています。
 高い品質を誇る備前雄町を100%使用しました。
 特徴ある味わいをお楽しみ下さい。
 ラベルより

 醸造元
 神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号
 株式会社 浜副鶴銘醸

 辛口
 マインマートにて
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2012年05月03日 22時31分53秒 | Weblog
のち
最低気温 16.5℃ 最高気温 23.5℃
きのうから大雨、5月の一ヶ月分が降ったとか
昼ごろからは小降りになり一時止むが午後また少し降り夕方にはやむ
ニュースで相模川を挟んで反対側の相模線、倉見駅の構内で線路が冠水したため一部運休とか。

午前中はフラスコ洗い


午後からカタセタムの植え替え
新芽が前年のバルブの高さぐらいになると新しい根が伸びているのでできればその前に植え替えると根を傷め無くて済む。
この株はすでに新しい根が伸びているので少し遅れた。
水が少ないようでバルブが萎れ気味。


吹雪、今日は寒いのか布団を敷いたトレーの中で丸まって昼寝


虎羅は椅子の上に香箱座り
会長が最近、「猫が香箱を作っている」と、最初は判らなかったが猫の座り方の様
完璧な香箱座り
詳しくは「猫 香箱」で検索すると出てきます。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Onc. isthmi オンシディウム属 イストミ
コスタリカ、パナマの海抜0~200mに自生
花径 2.2 x 2.7cm、花茎の長さ 92cm、短い枝を19本出る、約137輪着花
バルブ扁平で高さ 14cm、葉は3枚出て長さ 35cm、葉鞘がある。
18cmプラ鉢バーク植え
沢山咲いているがリップの開きが悪いような
オンシディウム属も改編された細かく別れたがいまだによく判らない。


Pths. adeleae プレウロタリス属 アデレー
エクアドル、ボリビアの海抜1450~2250mに自生
花径 1.5 x 1.8cm、 茎の長さ 40cm、 葉の長さ 15cm
9cmプラ鉢、水苔植え、プレウロタリスにしては大柄
夏は山上げして栽培
花はうなだれて下を向いて咲く、撮影しにく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月

2012年05月01日 22時57分16秒 | Weblog
朝晩
最低気温 18℃ 最高気温 23℃
少し蒸し暑いような、植え替え程度ならちょうど良い気温


朝のうちにシンビを置き肥をやりながら屋外に、仏さん用の切り花に良いので温室の端の方に居候。
屋外でもう少しゆったり置きたいところだが場所が限られているの我慢。

きのうからやっていたパフィオ、3種類で500鉢ほど鉢上げ終了。

お客さん、あるところでジュエルオーキッドを買ったらしいが
品種名がAnoectochilus lowii と Macodes lowii だったかな、
はてなと思い、キューガーデンの検索サイトで調べて見ると両方とも Dossinia marmorata なる
シノニム、同種異名で一様同じ物になる、葉の感じが違っていたと
生えている地域か栽培上の変化によるものだと思う。
ジュエルだから葉の微妙な違いを楽しむのも一つかも。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

B. perrinii ブラサボラ属 ペリニー
ボリビア、パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンの標高1980~2580mに分布
花径 8.5 x 8.5cm、花茎の長さ 13cm、5輪開花、バルブ細く長さ 7cm、葉は細いこん棒状長さ 20cm
コルク付き
リップはシミが出やすい。


Lpt. bicolor レプトテス属 ビカラー
ブラジル、パラグアイの標高500~900mに分布
花径 3.5 x 4.5cm、花茎の長さ 2.5cm、一花茎に2~3輪開花
バルブ小さく高さ 2.5cm、葉はこん棒状で長さ 7.5cm
9cm平素焼き鉢、水苔植え
天然物らしいがリップの色彩が良く、セパル、ペタルとのコントラストが良い、花が大きい
ビカラー自体低温には強い、生育期には水はタップリやる。芽吹きが良く大株にしやすい。
個体差もあり、集めて見ても面白い。最近は4倍体の方が多く出回っている。


明日は定休日で大雨とかゆっくり休めるかな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする