どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

盛岡私的観光案内 愛宕山山岸1

2011-11-05 22:01:04 | インポート
NHKFMの番組を聞きながら書いています。生演奏でスタニラフ・ブーニンの演奏を聴いてしまいました。ショパンコンクールでも、将来が圧倒的に豊かだと言われていましたが、巨匠への道を進んでいるようです。
ただ今現在の苦しみを表現しているような気がします。
さて観光案内です。今回は充実しています。


Dsc_3977


上田から北山、バイパスを通って愛宕山への最短距離で向かいます。その手前で出会ったせんにんつるの花です。




Dsc_3978


三ツ割に向かうトンネルです。なんと言う事も無い案件なのですが計画からえらく時間がかかって、作り始めた所、なぜかの落盤事故。紆余曲折で出来上がりました。
このトンネルが出来た結果なのですが、盛岡の山に広がった郊外の利便性が変わりました。山の方がよくなったと思います。




Dsc_3979


バイパス沿いに、東禅寺があります。南部家の墓があるのですが質素な感じです。臨済宗です。




Dsc_3980


門前の立派な焼却炉が、いい感じです。これでも盛岡五山に数えられる別格寺院なのですが。
盛岡の寺院なのですが、よそ者にはそのランクが解りにくい所があります。




Dsc_3981


さてバイパスも秋です。この坂を越えると愛宕山に入ります。



Dsc_3983


バイパスから外れて愛宕山に向かいます。


Dsc_3984


いきなりな坂です。



Dsc_3986


凍結を考えての石畳です。にしても急な坂。




Dsc_3987


栗山大膳の墓。九州福岡黒田家家臣の墓がここにあるのは、黒田家騒動で栗山大膳が盛岡に流刑処分になったから。盛岡南部藩は、この栗山大膳をかなり厚遇したようです。
そのせいか、維新後に薩摩藩と妙に仲が良くなったり、西南の役以降九州人が岩手に来た事とは、無縁では無さそうです。



Dsc_3989


坂を上りきる前に、ナイスな家が。ベランダをガラスで囲い込むのは、盛岡では珍しいです。




Dsc_3990


愛宕山をには、盛岡で最高のホテルと言われている盛岡グランドホテルがあります。駐車場に人がいるというだけでも高級です。お殿様商売と批判された時もありますが、サービスはかなりいいと思います。



Dsc_3991


さて愛宕山展望台に向かう間には、北山地区の墓地が目に入ります。まあ墓地のど真ん中に高級ホテルがあるのですが、これはどういった事なのかと言えば、愛宕山が盛岡にとって重要な戦略拠点だからなのです。
ここを制せば、といった場所です。



Dsc_3993


墓所から少し外れると、果樹園です。ブルーベリーの紅葉がきれいです。



Dsc_3994


愛宕山の頂上に近づいてきました。きれいな雑木林ですがその人為に気がつけば、よりいっそう美しいと感じれるでしょう。実は壮大な庭です。手がかなり入ってます。



Dsc_3995


さて展望台に来ました。この展望台の礎石を探したのですが見つかりません。皇太子殿下のご成婚を記念して整備したという碑がありましたが、それ以前にこの展望台はあったと思うのですが記憶違いでしょうか。




_1


盛岡には三カ所展望台があります。南にある展望台は私有地なので現在閉鎖されています。岩山展望台が最も有名なのですが、市内が少し遠く見えるのでイマイチです。ただレストランなどのインフラが整っているので人気スポットです。私のオススメはこの愛宕山の展望台なのですが、ちょっと木がおい茂ったようです。




Dsc_4010


ここで小学生が飛行機を飛ばそうと、必至に組み立てていました。チとアドバイスなどをしながらしばらく時間を過ごしました。



Dsc_4011


ホテルの坂を下ってゆきます。やっぱり急な坂です。




Dsc_4012


さて山岸に移ります。山岸は面白い街です。どこがどうと言われれば解らなくなるのですが、続きで。


盛岡私的観光案内 盛岡駅西口西南開発

2011-11-05 03:25:17 | まち歩き
バブルのときに出来た、駅西口を含めた西南開発。あれから20年経ってどうなっているのか。検証するまでもなく、まあどこにでもある町になっています。
植物育成用蛍光灯を買いに、西南開発にあるホーマックに出かけました。なのでサラっと紹介。


Dsc_8268


まずは夕顔瀬橋から、ずっと行くと陸橋が。ここを渡ります。



Dsc_8270


駅前再開発に伴って出来た風景。右の洋館は理容師学校。ちょっと盛岡らしくないけど、ここにはあっています。マンション群とマックスバリューはよくある光景。でもなんか薄っぺらに感じるのは私だけでしょうか。




Dsc_8272


盛岡駅西口に向かいます。左に見える盛岡駅ですが、この陸橋から見える所に床屋の看板があります。かなり気になっています。



Dsc_8273


陸橋を渡って、城西町に入りました。歩道橋から今来た道を見ます。右側は城西中学校です。



Dsc_8274


この反対側は太田橋です。昔豪農が建てて、今はコンクリートの橋に変わっています。ここから少しウロウロしますが、あまり突っ込まない事にします。



Dsc_8275


太田橋のたもとには、太鼓屋さんがあります。さんさの季節はよく太鼓の皮が張り直されています。



Dsc_8276


盛岡駅西口は、昔は無くって広大な操車場がありました。それと民家が並んでいたのですが再開発でかなり変わりました。



Dsc_8277


広大な操車場跡なので、盛岡らしからぬ道路が一杯です。



Dsc_8278


ただ再開発地域との境目はこんな具合。



Dsc_8279


駅裏開発は、かなりうまくいっていません。目玉の建物のマリオスと、県立図書館のアイーナが見えます。それではこの高層ビル?のマリオスに向かいます。



Dsc_8282


マリオスのエレベーターの案内。いやかなり改善されました。出来た当初はバブルがはじけた頃で、第三セクターばっかりが入居していました。
本来駅裏開発は、大型商業地域として考えられていたものでした。マリオスはその中核となる建築だったのですがバブルがはじけて、このビルに入居する法人が無くって、計画変更して1階から4階まで盛岡市民ホールと展示場に作り替えられた上、そのホールに疑惑のパイプオルガンがあったりして、その上入居者が無くって給湯室共同の分割オフィスまであったという有様。完全商業地域なのにアパートの建設まで認めてしまった。



Dsc_8314


マリオスの4階には操車場にあった大正時代の車庫の壁面が残されています。これを壊すのに反対運動があった名残です。




Photo


誰だったか、エッフェル棟を見たくないからそのレストランが好きだと言っていた作家がいたような。マリオスから見た盛岡の西側の風景です。



Photo_2


マリオスから南を見た風景。
マリオス最大の思い出と言えば、ソフトウェア開発支援の公的なインキュベーター施設があったこと。シリコングラフィックスのオニキスがありました。ワークステーション超充実、モーションキャプチャーのシステム、CGをとり込めれるビデオ編集スタジオなんかありました。私はもっぱらプリント出力に使っていましたが、パチンコのCMを作っている人がよくいました。まあ何億と言ったシステムでした。全く有効利用されていなかったのは確かです。オニキスなんて2回しか使わなかったという伝説を残して消えました。



Photo_3


マリオスから東側を見ます。このゴチャゴチャ感が盛岡です。服に関してはすべてがあるが、全部が無いという評価がありました。標本箱のようにありとあらゆる種類があるし、その専門店もいっぱいあるのだが決定的なものが無い状況でした。今でもそうだと思います。



Photo_4


マリオスから見た北側はこんな具合。正直な所この景観以外は、この建物には愛着が持てません。バブル崩壊後で無理矢理作ってしまったのはよかったのかどうか。西南開発まで含めて疑問に思っています。
ほんと、市税を年間8000万よけいに負担かけた赤字建築でしたから。


Dsc_8317


さてラウンド1とかいろいろあるのですが、基本的には閑散としています。なのでゆとりをもって県立図書館と多目的施設のアイーナを写せます。この建物はなかなか良いのでそのうち紹介したいとおもいます。
赤字を出すなら、面白い方が良いです。



Dsc_8318


雫石川を渡る橋にはこんなトンネルが。県立美術館を中心に先人記念館や子供科学館などの設備があるので、それらを結ぶ大きな公園を作って、道路はこうしたという感じ。デザインは面白いのだが、面積が大きいんですよ。ちょっとこの山を登って歩くのは辛いかもしれない。



Dsc_8319


トンネルを抜けるとドカーンと空き地があります。盛岡市役所はここあたりに移転する予定だったのですが、財政的にムリとなってしまいました。左に見えるのはホテル建設途中で止めてしまった名残。



Dsc_8320


そこからちょっと離れるとよくあるロードサイドが出現します。ただよくあるのと違って、歩道と自転車道がゴージャスです。これはすごい事なのですが、人間は最低労力で最大効果を考えるという事を忘れているようです。広すぎます。とりあえず歩行者には不便。
とってつけたような感じがします。


Dsc_8321


さてホーマックで蛍光灯を買って、向かいにはイオンが。この狭い商業エリアに2店舗イオンのモールがあります。この異常さは何でしょうか。歩道と自転車道の感じもイオン臭いし。この都市計画はイオンなのかと思います。



Dsc_8322


ちょっと外れて昔からの本宮地区の中心に来ました。なんかホっとします。この開発以降この地域で焼き肉屋が増えたのはどうなのかとも思っています。



Dsc_8323


10年前に開発の終わった地域はかなり落ち着いています。でも私は相当違和感があります。ここは50年前に開発されるべき土地だったはずです。なんでイマサラという感じがあります。
農地法もそうですし複雑な利権もあったでしょうが、街をどうしようかという哲学の無さがすべてなのかなと思います。


Dsc_8324


西南大橋を渡って、旧市内に向かいます。
さんざん都市計画の悪口を言っていますが、これだけは言っときます。駅裏から雫石川に渡る橋を新しく作るだけでこの西南開発は出来たはずです。ただ国の基準で利用者がどの程度見込めれるのかというのがあって、回りくどく計画を進めた結果、バブルにあって計画がギリギリになってしまったフシもあります。
そしてバブルがはじけた時点で計画を見直したのでしょうが、保身に走ったように見える、不味さがあったようにも思います。
川を挟んで両極端な町並みです。解りにくいと思いますが、この新しい街には濃厚に盛岡の歴史が張り付いています。