どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

高松の池にスズガモが来てたらコブハクチョウが来て誰も見てくれなかったよ

2017-03-09 17:05:49 | 日記

 

高松の池にはスズガモのメスが来ていたのですが、オスがいませんでした。

 

 

それがついにオス発見!

 

 

こちらはいつものキンクロハジロです。背中が黒メッシュの模様で寝癖のないのがスズガモです。

 

 

これでハジロ類メジャー全部が来たことになる。でも高松の池ではキンクロとホシハジロ以外はレアな鳥だ。アカハジロというのもあるがこれはそもそも滅多にこない。

でも誰も注目してくれない。

 

 

と思ったらコブハクチョウ飛来!さらにスズガモを誰も見ません。

 

 

3羽来ました。

 

 

さてヨーロッパ原産で、ローマ時代から優雅な姿が好まれ飼育されていた。中世には「鳥の王」とまで絶賛され、12世紀からイングランド王家の保護動物。現在でもイギリス国内のすべての白鳥は王室のもの。見た目と違って育雛中は凶暴で、翼で人を殴って気絶させて水に落ちたところを上から押さえつけて殺したことがあるそうだ。

飼育が可能で、ヨーロッパ文学に出てくることから当時の文化人たちが喜んで入れたのだろうな。子供の時に弘前公園でそういった解説を聞いた記憶がある。

 

 

スズガモがいじけています。とはいえ君、キンクロハジロに混ざちゃったら、ハジロマニアじゃないと誰もわからないよ。

 

 

ということでコブハクチョウは外来生物で、あんまり悪さしないので今の所野放しです。1952年から各地の公園や動物園で飼育されていたのが、逃げ出したりして現在に至る。特に1975年の北海道の大沼公園に導入されたのが繁殖、その雛がウトナイ湖に住み着き繁殖。他にも鹿児島や山梨県に生息している。

ウトナイ湖でもやっぱり人が襲われ骨折事故が起きているようだ。オオハクチョウやコハクチョウが日本で繁殖していないから知られていないが、繁殖地では要注意のようだ。

なお12世紀までイギリスでは食用だったという。


降ったり晴れたり

2017-03-09 01:12:39 | 日記

 

今日は午前中にモサモサと雪が降りたちまちのうちに7センチ積もった。だが昼にはヘニャヘニャと溶けてしまった。

 

 

高松の池では、桜の芽にウソが食害するのを防止しようと、池の周りの桜の木に銀色の目玉風船をつけている。そのせいか池の周りの小鳥がめっきり減った。大丈夫なのはスズメ・ヒヨドリ・カラスは大丈夫。臆病なはずのツグミ、そしてシジュウカラを見かける。どうも風に煽られてキラっと光るのがダメなようで、慣れているはずの水鳥がビックリして飛び上がるのを見ることがある。

小鳥は少し離れたところにゆけば見れるのだが、桜の花のためとはいえ少しさみしい。逆にウソの群れを見て見たいものなのだが、人でなしと言われてしまうのだろうか。

 

 

アメリカ共和党が、オバマケアの代替え案を出して24時間経ったが、結果共和党を二分する状態になったようだ。このBBCのまとめはとても面白い。あのバノン氏がいたブライトバートニュースですら「オバマケアの焼き直しは(移民法の)執行を骨抜きにして、身分を偽る不法滞在外国人に医療サービスを提供する」と批判。一見何のことかわからないと思うが、富裕層に有利な内容になっているからだ。ヘリテージ財団は「まずい政治である以上に、まずい政策」、保守派の評論家は「くず」と言い放ち、トランプさんは「偉大な法案」と擁護するが、離反がどんどん続いている。

真面目に全くよくわからない法案の上に、オバマケアで貧困者対策に上乗せされた保険料が気に入らなかった富裕層対策的なところはあった。

詳しい記事がニューズウイークにある。「オバマケア廃止・第替案のあからさまな低所得者差別」がわかりやすい。

雇用医療保険で加入している人は影響がないが、個人事業者には影響がある。政府補助金が所得に関係なく一律分配ということになっている。その上年齢で補助金が増額される。高齢者ほど増額されるのだ。

次の税額控除なのだが、ある意味補助金だ。だが、この制度が始まる初年度に健康保険のお金を収められる貯金がないと意味がない。オバマケアは加入と同時に補助金を受け取る仕組みだったが、一年経たないともらえない制度は貯蓄のない家庭にはかなり厳しい。さらに控除制度はある程度の金額を稼いでいないと恩恵が少ない。

そしてなのだが、加入義務がなくなったということだ。健康な人は加入せず、既往歴のある人ばかり加入するというのが考えられる。保険会社にとっては非常に美味しくない状態になるわけだ。それでは自由主義経済としては撤退しかない。その上既往歴のある人の加入を義務つけている。それでは保険会社は立ち行かなくなるだろう。

オバマケアの最大の問題は、大統領令で発足したために州により参加しないところがあった。その上加入ソフトの欠陥、保険取引所の制度設計の失敗、このため参加する保険会社が少なくなり、競争が起きなくなりむしろ撤退する企業が出た。義務化したにもかかわらず加入者が増えない上に州によっては参加しない状態、寡占化による価格の25%アップ。実際に既往歴があって従来の健康保険に加入できない人がオバマケアに参加して、保険のバランスが悪くなっていたともいう。

これを踏まえれば、オバマケアの悪いところは何も解決していないということになる。

金持ち達が、貧乏人のために金を払いたくないと言っているようなところはある。少しだけ彼らの言い分を言っておけば、金持ち達はものすごい努力をしてきた。それを神が認めてくださり恩寵を与えてくださった結果、我々は金持ちなのである。社会貢献や寄付もしているが、なぜ努力もしないどころか麻薬や酒に溺れる人たちのために余計な税金を払わなければいけないのか?我々は政府に多額の税金を払っている。この上にさらに税金を課せられるのか?それは不公正ということではないのか?政府は人に平等であるべきだ。それは神が人を平等に愛しているのと同様に。だから所得で差別されてはいけない。努力した結果が差になっただけなのだ。神は努力した人としない人ははっきりわかっているはずだ。だから我々は成功したのだ。

これ以上は書かないことにしても、この思考様式の人がこの制度を考えたと思う。

神と人間社会は本質的に分離されなければいけない。少なくともキリスト教はそうだ。そもそも金持ちが天国にゆくには「針の穴にラクダが通るより」難しいと言っている。

 

 

吹雪に近くなった。だが「なごり雪」ではないが溶けては落ちる雪なのだ。でもな、「なごり雪」のイメージは、牡丹雪だよな。フワフワとでっかいのが音もなく落ちてゆく感じ。

 

 

森友学園について追加ニュースが続々と出てきた。この急速な動きは政府による陰謀と考えられそうだが、その前にこいつに引っかかる方がおかしいぞ。

だが実際にそう言った話は少し前にあった。ショーンKとかね。

このポストモダン感がたまりませんな。

 

 

小鳥が逃げちゃったと言っていたら、シメさんがきてくださいました。でも何だろう、この小鳥感のなさは。大物感というか押し出しの強さとマイペース感は。

シメさんいいなあ。

 

 

今日聞いたホッコリした話。6歳の娘が「お父さん仕事しないで!」と思いっきりねだったという話。それだけでは面白くない。「お父さんお金ないんならお年玉あげる」とまで言われたという。お父さんはかなりマジメな人でとてもキッチリ仕事をしている人なんですけどね。

可愛すぎてもうどうしようこの話。お父さん真剣に悩んでいまして、これもまた人かなと。

 

 

キンクロハジロの目は、どう見ても動いているよな。

 

 

夜になったらまた雪が降りまくって、6センチの積雪になっている。