どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

とんでもない激動期のような

2011-11-20 18:15:18 | インポート
震災以降なんかいろいろクリアーになってきているような気がする。
ただそれは薄々気がついていた事が、ハッキリしただけなのかもしれない。
例えば、年金問題だが前の自民党の舛添厚生大臣がかなりがんばってきたが、年金受給年限の引き上げと受給額減額には踏み込めなかった。増税もそうだ。これらは20年前に解決するべき問題だったが、いつも先送りにされてきた。
これがはっきりしたのは、震災の復興予算の問題だ。正直な所今の自民党は自分たちの過去を棚上げし過ぎなのだが、与党民主党を攻撃する際に今までの知識を使いまくるから、よけいにはっきりしてきた。
TPPの非関税障壁撤廃問題も、その中にある。これらは30年近く前の前川レポートにある話しなのではないのか。日本の商取引は複雑で解りにくいとアメリカから指摘され続けていたが、良い所もあれば、いっぱい悪い所はまだある。例えば金型メーカーが、発注企業に金型を一般が理解する納品をした場合、決済は手形でしかも6ヶ月後の支払いになる。しかも納品してからの修正作業は無料らしい。なので納品してから修正してラインが稼働してからが実際の納品となる。このため納品から1年経たないと入金がなかったりする。こんな事やっていたら中小企業は潰れてしまう。弱肉強食だから仕方がないと言ってはいけない。倫理の問題だ。
王子製紙とオリンパスの問題は、コンプライアンスの問題でもあるが不誠実な慣行は、これだけではないのだろう。
ここまでは、解っていた事だ。
問題は、世界再編に大きく舵を切り出したということだ。それがこの数日ではっきりしてきた。これがTPPなのだが、ひっそりと大きなことが起きている。
日中韓FTAだ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111120-OYT1T00132.htm
TPPの参加表明とほぼ同時期に行われたこの発表は、本当はもっと大きなニュースになるべきものだ。中国の入っていないTPPなんて意味がないという意見もあるが、残念ながら共産国家の中国にはその資格はない。それを保管するFTAの発表は、とても重要だ。基本的にぬるい協定になるとは思うが、世界で最大の工業圏が出来上がる。このインパクトは計り知れない。
さてまた読売からで申し訳ないが、こんな記事もあった。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111119-OYT1T00801.htm
今度は中国の領海問題に対しての、決議。ここにロシアが参加しているのが面白い。
そして、アメリカが同時期にオーストラリアのクイーンズランドに海兵隊基地を作るとした事。これに関してはニューズウイークの冷泉さんのコラムがいい。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/11/post-368.php
アメリカ軍の太平洋の大再編がはじまった。もしかすると普天間問題も、この中で解消出来るかもしれない。
ここ二週間で、壮大な再編への布石が打たれた。さてどうなるのだろうか。
実は更にバックグランドで、国家VS多国籍企業が起きるのではないのかと考えている。自由貿易が進めば、多国籍企業は国家に準じる地位になる。それをどうするのか。民族紛争どころではない。今現在現れているのは、オキュパイド・ウォールストリートに内包されていると思う。
国の大再編なのだが、最も手強い相手がケイマン諸島のようなタックスヘヴン国家になるのだろうか。
多分間違いなく激動期の最大のものがきている。それも二週間で。


秋の珍事・演劇

2011-11-19 18:15:31 | インポート
盛岡は演劇の盛んな街だ。これが震災で4月頃までは公演中止や延期が相次いだが、5月以降公演も安定してきて、観客数は以前と変わらない状態になった。私のみる範囲では、むしろ増えているような気がする。
さて先週岩手大学のサークル劇団かっぱ、今週は盛岡大学の劇団もりのべるの公演があった。これがなんとロボットものでかぶっているのだ。もりのべるはアンドロイドになっているが機械だと言い切っていて、かっぱはロボットの話しと言ってもほぼアンドロイドの話しだ。
盛岡が演劇が盛んだとはいえ、これはめずらしい。
かっぱは座付きの本かきが書き下ろしたもの。感情があるかどうかがロボットと人間の差になるのかと言っている。これが更に創世記という話しになっている。もりのべるはキャラメルボックスの2005公演の「広くてすてきな宇宙じゃないか」を使っている。これには子供にとっての失う悲しみが書かれているが、アンドロイドが人間の代わりになるのかというテーマも持っている。共にロボットが出てきているのは、人間と対峙させるためなのだろう。逆に人間てなに?という側面もある。
多分なのだが、両劇団とも本の選定時期やかき初めの時期は同じあたりなのだろうから、震災が何か影響しているのかもしれない。
とはいえ、全く関係ない時期に書かれたキャラメルボックスの本だが、東京が停電とか、アンドロイドの暴走で起きたこの事故を国が保証するとか、その国策企業の略称IFSがIFRS(国際会計基準)に似ているとか、今みるとギョッとする所があった。そこあたりを学生が気がついていないのも、面白い所だ。
単純な偶然とは思えない、何かがありそうだ。


秋も深まりました

2011-11-19 01:44:18 | インポート
Photo


今年はイマイチ紅葉が冴えない年です。特に木の植えられてある場所で相当差が大きい。それは急に冷え込んで気温が高めの日が続いたからだと考えていた。それがここ一週間冷え込んできている。それでは暖かかったのか寒かったのか、盛岡の平年最低気温と今年の気温を比較してみたのがこのグラフ。結論は最低気温が乱高下しているが、10月11月では全体暖かかったとなる。平年最低気温を上回っている日の方が多い。寒いのはここの所だけのようだ。



Dsc_5549


今週は天気がよかったので、盛岡のような盆地で起こりやすい放射冷却現象が多かったようだ。野良猫の心配は今の所いらなさそうだ。
あの猫たちには、ボルボに乗ってきて餌をどんとあげて、サッと帰ってゆくおじさんがいるのだが。それで野良の人に懐かない子たちがどうなるのか。
いずれ冬が来ます。今年は厳しいのが予想されています。


岩手大学ののらねこ4

2011-11-18 20:55:49 | インポート
Dsc_5393


例の農学部ののらねこですが、寒くなってきたので日向で暖まっている姿がよく見られます。奥の黒猫ですが、のど元にかなり大きなけががみられます。かわいそうだとは思うのですが、本当に野良なのでどうしようもありません。



Dsc_5396


子猫たちの中で、トラだけが表にしょっちゅう出てきます。多少は大きくなりましたが、どうなるのでしょうか。


盛岡私的観光案内 盛岡城跡公園2

2011-11-18 02:32:18 | まち歩き
Dsc_4369


石垣が自慢の盛岡城趾ですので、ちょっとかっこ良くとらなきゃと努力してみました。



Dsc_4372


城の北側は、ちょっとした公園になっています。昔ここに木造の武徳殿という大きな建物があったようです。その再建と言うムーブメントもあるようですが、お城の石垣を楽しむには邪魔でしょうね。



Dsc_4375_2

石垣が膨らんでいる所があります。だいじょうぶでしょうか。



Dsc_4376


下はお堀の跡。亀池と呼ばれています。そういえばこの城。内堀が総石垣じゃないんですね。川からいくらでも水を引けるからなのでしょうか。いずれ外堀があって、他にも小川が多かった所から、攻められにくいと判断したのでしょう。なお駅から15分でここまでこれます。城もですが、盛岡の旧市内のコンパクトさには改めて驚きます。


Dsc_4377


次が鶴池。昔は満々と水を湛えていたのでしょう。隣にもりおか歴史文化館があります。



Dsc_4378


そばには昔スキー・アルペンワールドカップを雫石で開催した時の、選手の手形が残っています。一度こっきりだったあの大会は何だったのでしょうか。天候には恵まれない大会でした。



Dsc_4395


もりおか歴史文化館に入ります。御出迎えするのはスバル360のスポーツタイプ。このタイプはさすがに滅多にみませんがスバル360なら動くのが4台以上盛岡にあるのではないのでしょうか。この理由がすごく盛岡的。このタイプを動かす軽自動車免許が廃止されるとき、普通免許に書き換えるのがめんどくさかった人たちがスバル360を2台とかまとめ買いしたため。


Dsc_4379


一階には厳選したお土産や、ちょっとした喫茶スペース、そして山車が展示されています。なおストロボを使わなければ全館撮影自由です。ただ照明が電球を多用しているのが気になります。LEDで良いと思うのですが。



Dsc_4380
二階には、盛岡の歴史が解る常設展示と特別展示室があります。入館料が必要です。これは特別展示室にあったバイク。



Dsc_4382


この日は建築家の井山さんの撮影した昭和30年代の盛岡と、50年代の建築物の写真が展示してありました。建築家の視点での写真なので、場所の特定やしっかりした視点の写真が並んでいました。



Dsc_4381


昭和30年代のお茶の間を再現したスペースがあります。この片隅にデジタル湿度計がおいてあったのが気になりました。



Dsc_4383


車のパンフレットも展示されています。


Dsc_4384


常設展示室は、映像を多く取り入れ、ウネウネと通路があったりして結構楽しめます。サラっとみるのもよしネチネチとみるのもよし。



Dsc_4385_2
盛岡城の間取りです。発掘から柱の位置が解っています。そこから再現したもののようです。本丸は敷地ギッシリと言った具合なようです。



Dsc_4386


甲冑も展示しています。儀式用の甲冑がおもしろいです。



Dsc_4389


その儀式用甲冑を後ろから。南部家は鎌倉時代からあるので、そんなのもありそうなのですが、江戸期のものが展示されています。



Dsc_4390


いろいろ展示されています。
南部藩は10万石だった所を20万石にされたり、冷害が多かったりと経済的には豊かな藩ではありません。そこに明治維新以降白石藩に転藩されて、盛岡に戻るためにかなり財産を失ったとも聞いています。そして公爵の地位でもあったので体面を保つためにかなりの財産を処分したと聞いています。
なのでたいしたものは残っていないとも言われています。


Dsc_4391


よくわからない展示です。大砲となっていますが、これはおおづつでしょう。



Dsc_4392


町家の作りが再現されたエリア。展示そのものはイマイチ。
さて城の間取りがあまりにも小さいので、何じゃこりゃと思って一階の受付嬢に聞いた所解らないという事で、学芸員が呼ばれました。私が呼んだ訳じゃないですよ。
私:盛岡城の城郭そのものは、どうだったか確定していないと思ったのですが、展示を見ると間取りが確定しているように見受けられますが、確定しているのですか。
答:建物は確定していません。発掘調査から柱の位置は特定出来ています。そこから類推するとこの間取りになります。
私:やたら三畳間が目立つコンパクトな作りなのでビックリしました。城というより巨大な住居みたいです。渡り廊下があったと聞いていますが、そこあたりは解っているのでしょうか。
答:現在上屋がどうだったかは解っていません。渡り廊下も三階建てだったとも言われていますし。
私:4間幅とも6間幅とも、二の丸と本丸が合体していたのではないのかとまで言われていますね。でもこうして展示されていると上屋が解っているようにも見えます。
答:(かなりイラっとしている模様)
これ以上書くのは止めましょう。なかなか楽しかったです。とりあえず受付嬢をしっかり教育しましょう。



Dsc_4393


一階に下りてゆく階段がきれいです。
盛岡の歴史について、簡単なレクチャーを受けるのは最適な施設です。ただちょっと市民からは簡単すぎるようにも思えました。南部藩の歴史は良い事ばかりじゃないのですが、そういったものが抜け落ちているようにも感じました。
ちょっと入館料が高いようにも感じました。一階のショップや喫茶店で購入すれば、二階入館料半額とかそういったサービスが欲しいものです。そちらの方が今後の発展になると思います。
もうちょっと知りたい人は、県立博物館の展示もあわせてみるのがベストです。古代・中世まで見たい人は、本宮の遺跡学び館が良いと思います。ちょっとマニアックですが。
でも結果県立博物館が、ワンストップで済んでしまうという結果にもなります。