どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

日本人としてもブルキニ禁止はおかしいぞ、フランス

2016-08-27 00:02:02 | 日記

ブルキニはイスラム教徒の女性用水着だ。体全体を布で覆っているのだが、ほんの少しだけ体のラインが出にくいように余裕があるものだ。髪は隠して顔は全部出している。似たような言葉のブルカが全身真っ黒でズドーンと全身を覆って、目だけ出ているのに比べれば普通だ。爆弾を隠す余地もなく個人特定もできるのにテロ対策はない。

逆に日本では暴対法関連で、刺青を入れた人が公共的なところで裸になれなくなった。で、タトゥーを入れた人はプールに入れなくなったのだ。そこでピチっとしたラッシュガード着用して肌を隠すことで公共プールに入れるようになった。

真面目にサーファーとかだと泳ぐ練習ができないという生死に関わる話だったのだ。

盛岡ではラッシュガード着用で、実はヤクザも泳げるようになった公共プールだが、タトゥーを入れていない人にもラシュガードがはやっている。理由は日本人の慎ましやかさで、肌は出したくないのだ。現在男性用水着のほとんどがハーフスパッツタイプで、ハーフボックスがどちらかといえば競泳練習用、ビキニは絶滅危惧種です。それでは女子は競泳用のスタイルか極端に離れてビキニなのですが、今一番目立つのはラッシュガードです。

私もラッシュガードはいいなと思ってる。体型ごまかせる。そして日焼けしたくない人には最高の水着なのだ。そのせいか、明らかにブルキニスタイルの女性用水着まで今出ているし、実際今シーズン見た。ラッシュガードはタトゥー隠しではなくファションになりつつある。

つまり全く宗教と関係ない、日焼けを避けるという理由で屋外プールでブルキニスタイルの水着を着てくる方がいるのですね。理由は簡単で子供と遊ぶためです。子供と長時間かかる戦いの前に準備したわけです。

それでは、フランスでもつつましやかな女性は他人に肌を見せないものとされていました。ところが19世紀に海水浴ブームが起きて女性用水着を開発したのは、フランスですよね。その初期は髪までは隠さなかったけど、ブルキニそっくりでしたよね。長袖を肘まで、肘から肩までと短くして行ったのが女性用水着の歴史です。足もくるぶしまでだったのが膝まで、腿までと上がって行った結果、ある日胴の布はいらないとなって出来たのがビキニでしょ。

もちろん素材開発の問題は大きかったな。

フランス人が自分たちの伝統を拒否したと思う。そこにはテロに対する恐怖があるとは思うが、単純すぎる。

もっと美しいブルキニを作れるのではないのか。フランス人は何を恐れているのだ。シャネルが水着を発表した時に熱狂したのはどの国の話なのだ?

もちろん北方系の人の太陽への憧れはわかる。だが我々南の人には、あれは敵でもあるのだよ。

日本人にはいい素材がある。そして技術がある。ドボンと水に入っても上がればすぐに布が乾いて体のラインが見えなくなる素材が、小学生向けにあるのだぞ。そこにフランス人が美しくデザインして、イスラムの女性を美しく飾り立てるのは、禁止する前に考えることだ。

そして彼女らは美しくありたいと思っている。だからビーチにいるのだ。しかもフランスの過去のように慎ましやかにいるだけなのだ。

 

16.9.3追記

中国にはブルキニ以上のものがあるそうだ。フェイスキニというらしい。CNNの記事にあった。

中国の東北部、青島で10年前からあるもののようだ。もともとはクラゲにさされないようにしたもののようだ。顔をクラゲにさされたくないという思いだったようだ。でも顔だけというのはおかしいとなったのだろう。全身タイツにまで発展してしまった。

夏の間はほぼ毎日、ビーチに足を運ぶというこの女性は「水に入ると落ちてしまう日焼け止めを塗るよりいい。このあたりの水は冷たいことが多いから、体を暖めてくれる点でも快適だ」とその利点を説明する。」

という具合に利用法が日焼けしないという方向に発展したそうだ。ブルキニとの違いは体のラインを思いっきり出すのがフェイスニキで、できるだけ出さないのがブルキニだが、どちらにしてもそれって楽しいの、という気がしてならない。特に中国のは。ただコスプレ要素が大きいというのはよくわかった。


大雨でした

2016-08-26 21:12:58 | 日記

 

今月の雨の降りかたがすごい。降れば大雨なのだ。

22日から23日にかけての大雨は65ミリだった。一時間あたり最大は22.0と20.5ミリだった。台風だったからまあこんなものか。8月2日の一日76.5と1時間あたり最大62.5ミリにはかなわない。8月17日の一日73.5と1時間あたりの17.5ミリもすごかった。でもこれも台風がらみだ。

今日は21時時点で52.5ミリ、1時間最大24.5ミリだ。一日の雨量としては大雨だ。そして1時間あたりでは今月2位を記録した。

前線通過だけで凄まじい大雨になった。特にお盆明けは雨が続いている。

 

 

道路は水浸し、と言いたいところなのだがこれはたまたま。ここの汚水升がどうもいい加減で、頻繁に水浸しになる。今日の大雨でたまたまなっただけだ。だが不幸なことに、工事をする予定になっていたところ、この雨だ。

 

 

グランドは水びたしになっていた。なぜかグランド脇の投擲用のサークルの端から、勢いよく水が噴き出していた。

 

 

今日はゆぴあすに泳ぎに行く。この前まで屋外プールで泳いでいたので、屋内プールマジ楽勝。屋外の水はそこまで重くて不安定なのだ。ただ水温が高くてすぐにバテそうになるのが、屋外で慣れてしまった報い。でもどんなに力を抜いても50メートル55秒以下になる。

すっげーマッチョと一緒に泳ぐことになってえらく焦った。ただなんとかついて行けた。なんの競技の人だろうな。ビルダーではなさそうで、野球か何か、よくわからないマッチョだった。まさか水球?だとしたら少しタイムが遅いしな。国体が近いので、よくわからん人が現れているのかとも。

トレーニングで体をほぐすためと言っていたような。まあ水泳はいい別メニューではある。

とはいえ時間制限ありでタイム計測ありで泳ぐと、マジ疲れます。これもこれまでの報いですな。

 

 

雨は小降りになり、風を残した。


きょうはイマイチ

2016-08-26 00:53:45 | 日記

 

今日は4時頃から雨になるという。急いで買い物に行く。

 

 

ついでに自転車のグリップを変えることにした。なぜか両手に腱鞘炎の傾向が出ていて、グリップがすり減って、すこし角度がおかしくなったのではないのかと。グリップ感が柔らかくていいグリップなのだが、雨で少し柔らかくなって少しずつ薄く剥げてゆくというグリップなのだ。後半どんどん溶け出してネバネバしてくる欠点がある。

自転車屋はどちらかといえばスポーツ用が多い店なので、店員も日焼けしているが、「黒いですね」と言われる。これでもピークは過ぎたはずなのだが。とりあえずグルージャ盛岡の選手よりは黒くない。いやプロのサッカー選手と比べてもどうかと思うが。

こうして写真に撮って、白点の補正とかやってみると、白い軟式テニス部の奴よりは黒い。ただ黒い軟式テニス部の奴よりは白いと言った感じか。黒いな。

 

 

今日はCNNに変なニュースがあった。隣の木の落ち葉が自分の車に落ちるのが嫌で、隣の木をチェーンソーで切り倒したところ自分の住んでいる集合住宅に倒れて土台がずれて、住んでいる住民全部が引っ越さなければいけなくなったという事件だ。

ただここだけだったらアメリカらしいなという事件だが、続きがすごい。

「騒ぎはそこで終わらなかった。マツァレラ容疑者は木を切り倒した際にけがをして病院で手当てを受け、戻ったところで近所に住む男性に警察を呼ばれてけんかになった。警察によると、男性はマツァレラ容疑者に殴られて自衛のためにスタンガンを抜いた。マツァレラ容疑者はこの男性を野球のバットで殴り、暴行などの容疑で逮捕された。」

ということで、アメリカでも相当ムチャクチャな奴だとわかる。

 

 

 

そしてなのだが、アメリカの刑務所の内部でインスタントラーメンが貨幣代わりに流通しているという。以前はタバコだったのが、インスタントラーメンとは。

同刑務所の食事サービスは2000年代初期、別の民間企業に管理を委ねて以降、変化したという。当初は、1日に3回温かいメニューが提供されていた。しかし、数年後に昼食は量が減り、冷たいサンドイッチと小袋のチップスに変わった。週末には昼食の提供が削除されたという。」

ただこの研究調査は遅すぎる。もうすでにBBCのニュースでWEGE Infinityが伝えている。そう囚人たちが自分たちの体験をもとに、インスタントラーメンのレシピを発表しているのだ。

「刑務所ラーメン――檻の向こうのレシピやエピソード」という本を共著したアルバレズさんは、刑務所のラーメン人気について「安くて手軽だから」と話す。「思いつくままに何を足してもおいしくできるので」。」

州予算が逼迫する中、刑務所の食堂の民営委託が進み、低予算のまずい食事が増えた結果、簡単に調理できるインスタントラーメンが重宝され、ついに通貨としての価値を持つようになったということなのだ。アメリカでは犯罪者の増大で刑務所がパンクしそうになり、完全民間経営の「刑務所」まで存在する。そして予算が削減される中、食事の質がどんどん低下した。

なお日本の刑務所の食事は管理栄養士がいて、栄養管理のもと麦飯とかヘルシーなものが多いが、美味しいと言われている。多分理由は栄養士や調理師のプライドと、刑務所のような場所ではいかに食べ物が大事かというのを理解しているからだろう。病院食とかもまずいとよく言われているが、彼らは本当に努力している。自由でない時の食事は、本当に大切なのだ。

刑務所ラーメンのレシピは珍奇なものがあるようだ。アメリカ人だからねというのはある。だがあるあるだったのは、ラーメンの粉スープを使わないというのだ。ふた袋ラーメンを茹でた時、お湯を半分捨ててスープは一袋残す。それでチャーハンを作ったりできる。スープはスープで使えるのだ。それはよくわかる。

私の食事は刑務所なみか!

 

 

イタリアの地震は痛ましいことになった。石造りの建物と直下型の地震の最悪な組み合わせだ。

ただどうも、どうしようもないほどに凄まじい事件、トルコのクーデター失敗とかイギリスのEU離脱とか最近の中国の動向とか北朝鮮が相変わらずよくわからんとか、韓国が核を持つ可能性が出たり、デンマークの議員団(極右だが)がオーストラリアが小さな島国・ナウル共和国においている難民収容所を視察に訪れたり(この難民収容所はオーストラリアがナウルに援助することで作られた民間委託の施設だが、虐待が行われていると言われている)、オリンピックもそうだが、エゴ丸出しの何が何だかわからない世界で、真面目に先行き不透明なその不安がある上に、天災だとどうもこうにもやりきれない。

何か神経が麻痺している自分がいて嫌だ。だが、麻痺するほどにおかしなことになっている。

中東のカオスを説明できる日本人はいない。そしてISISがマスタードガスを使用したという形跡があるようだ。誰だ彼らに化学兵器を渡したのは。トルコはやっぱりクルド人を攻撃し始めた。ISも攻撃しているようなんだが、ロシアと協調かと言えばそうでもないようで、もう何が何だかわからない。それも予測されていた以上に混乱している。

ただこうやって人の死に慣らされた頃に、本当によくないことが起きるのだ。人は生きるために簡単に人を切り捨てるようになる。

 

 

ギンヤンマが産卵していた。

つい最近まで自然は不変だと思われていた。だがそうでもないとわかったのが今だ。だが自分たちを守る方法すらよくわからない時代になりつつある。

 

 

アメンボがなぜか群れていた。

 

 

そして雨が降った。


岩手銀行赤レンガ館に行ってきたよ

2016-08-25 00:57:05 | 日記

 

今日も暑い。家にいても何もすることもないし、トラブルカフェシアターの第27回公演「Backers」の前売りチケットでも買いに行こうかと外に出る。この前の「自演無双2」はオムニバスの芝居だったが、そのなかの「ブラック」が丸々この芝居の宣伝になっていたので、まあ見なければいけない。とは言ってもトラブルカフェシアターはハズレのない芝居を打つ。だから観れるときは見たほうがいい。

そう思っておでってプラザにチケットを買いに行くと、信号が赤になった。ン、とおもったら岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館・旧中の橋支店が国指定重要文化財になって改修・復旧工事を経て、岩手銀行赤レンガ館として一般開放している。これは寄るべきだ。

 

 

銀行としての現役時代に建物の中に入ったことはない。少し敷居が高かったからだ。近所の支店のほうが親しみやすかった。ATMは隣の別館にあったのでさらに使うことはなかった。だが中はすごいはずだ。そう思ってきた。

東北で唯一の辰野金吾、東京駅の設計者、の設計だ。多分弟子が盛岡出身の葛西萬司がいたから受けたのだろう。個人的に全体のデザインは辰野が行い、細かい仕様は葛西が詰めて行ったのではないのかと思う。とはいえ辰野のデザインはすさまじく合理性を欠いている。復元されたからこそ、それが見えるのだが、かなりわがまま言ったのではないのかな。竣工時2階吹き抜けになっているが、やっぱり寒くて後年天井をつけたという。盛岡の寒さでは、これはかなり辛かったと思う。そもそも2階の周り廊下は何のためにあったのか、銀行員が働いているのを睥睨するためにあったとしか思えない作りは、完璧にデザインでしかない。復元された2階の突き出し回廊は、残念ながら現在の基準では人が出ることができない。

 

 

中の展示で発見した昭和45年の「第25回国民体育大会・みちのく国体」を記念して岩手銀行が作った貯金箱。どうも競技が特定できない方がいます。あの、水メガネをかけた方はなんなのでしょうか。他にもナゾな方が3名いますが、昭和45年に同一キャラを横展開するというのは実はすごいことです。しかもここまで多く。どうも手彩色のようですね。

なおキャラ名は「岩ちゃん」だそうで、商標登録しなかったのか途中で継続をやめたのか、現在岩手大学に「がんちゃん」というキャラがいます。全く似ていませんが、当時の商標は名称だったので多分引っかかったでしょうね。

なお盛岡信用金庫のキャラ(このページの下にいる)のも多分この当時に作ったもの。盛岡の広告代理店で結構尖った会社があって、そこが当時最先端を入れていたというのがありまして、こういったものがあったのですよ。潰れたけど酒蔵の岩手川のTVコマーシャルとか、ダークダックスにオリジナルソング歌わせていたんだな。カメラのキクヤのアニメーションとか、今から思えばユニークなものがいっぱい出ていました。

 

 

もうたまりませんな、この空間。

 

 

階段の意匠が何が何だかわかりませんが、凝っています。でも凝りすぎていて手すりにつかまって登る方は要注意です。最後の一段の前に手すりが水平になるようにカーブしているのです。今だと上りきったとこで手すりが水平になるようになっているのがほとんどですが、一段前に手すりが水平になるので感覚的に最上段に来たと思ってしまいます。

ただここは後日検証し直します。降りることしか考えていないという可能性がありまして。手すりのこの玉の磨り減り方からも、下りで手すりが使われていたということが言えそうです。ただ全部の階段がそうなっているのかは、今わかりません。

工員の移動に規則性があった可能性もあります。。

 

 

これはすごい建物です。残念ながら床が当時の面影を残していると思われるのが旧第2応接室のみで、現在でもどうだったかは誰もわからないということです。現役として使われ続けた建物ですから、その都度の改修があったので、建物の消耗品の床が現存していないというのはよくある話です。

なお水害にあったから床がわからなくなったという話をしてくださる方がいましたが、第2応接の床が当時のものだとすれば、残っている方がおかしいので、あそこは全くたまたま残ったものだと思います。

 

 

ファサードから撮り直さないとな。とにかくこの建物はすごい。中を見て本当に思った。

石井県令邸のように、居住区が失われたが応接のエリアが完璧に保存されている建物もある。もうこの二つは盛岡の誇る建築物だ。付け加えるなら江戸末の原敬生家だろう。この3点で弘前に匹敵する。

そうなんだよ、弘前はすごいんだよ。マジメに。明治中期から大正昭和とムチャクチャあるんだよ。ただ歴史的意義からすると明治初期の洋館の石井県令邸と、明治末の辰野金吾のこの建物はすごいの一言だ。

なお盛岡でよく言われる建物だが、中央公民館の南部家別邸はビミョー。南昌荘は豪商のお遊びの別邸。意匠に凝っただけ。一ノ倉邸は豪奢ではある。そして生活空間が保存されている。その意味で見る価値はあるが、動態保存としてはどうなのかという疑問が常にある。飾りすぎているのだ。そして数奇屋だとしてみると、弘前の藤田家別邸と比べてしまうわけだ。多分武田家の公開していない家屋の方が歴史的な意義があるかもしれない。

あと一件盛岡には多分すごい建物がある。徳清の建物だ。こいつは外見だけですごい。だが一般公開されることは滅多にない。

 

 

思っていた以上にすごいものに巡り会えた。すごいとは思っていたがまさかここまでとは。あの赤信号に感謝しなければいけない。


やることがない

2016-08-24 00:08:07 | 日記

 

台風は拍子抜けに通り過ぎた。おかしい。めったにない直撃なのだが、なんらかの被害があるのだろうが、今日はニュースを聞かなかったせいかよくわからないが、水害がなかったというのは間違いがない。

 

 

極端なまでの快晴になった。

ただ、この前まで晴れたら隙を狙ってでも泳ぎに行くというムチャクチャなことをしていたので、なんか落ち着かない。晴れたのに泳がないというのは、何か犯罪でも犯しているような気分になる。でも確かに今泳いではいけないのだ。今から長い冬への準備になるのだ。

そしてこの前のムチャクチャがまだ体に残っている。

 

 

オリンピックで金メダルがいっぱい出たようだ。で、ゆとり世代ってすごいという記事があった。ただ記事にするのはすごく遅れている。

ゆとり世代というのは、個を伸ばすために教育時間数を削減し、強化目標を簡素化したものだ。ただその実施期間範囲は広く段階的であり、少し微妙なのだが、今回オリンピックに出た選手でゆとり世代というのは、ゆとりの後期であってゆとりではないんです。もっと言えばもっと深化したものがあります。

考える世代です。考えた結果悟り世代になったりしてしまうのですが、少ない時間と教材で考えさせる時間を作るという方向になっています。

さてそれでは音楽のほうで早くにゆとりが結果を出したのに、体育会系はなぜ出せなかったのか。私はそう思います。体育会系は前にゆとりを使えなかったわけです。それではなぜ今勝てたのか。

答えは簡単で指導者が世代交代したんです。こちらが大きい。

真面目にそう思う。柔道あたりは間違いなくそう。あの、ようやく科学的トレーニング法ができるようになったんですね。それはお金ではなく、本当にわかっている指導者が出ているということです。

精神論や俺はこれだけの実績がある的な話では、今の子は付いてきません。

ペキンで柔道の選手が「へのかっぱ」と言ったのは間違いなく、「やらされた」からの発言でしょう。そういった意識改革をどうにかこうにかできた結果が今回なのかと。

でも、ゆとり世代は間違いなく誤解されている。あれは別の意味で詰め込みの英才教育なのだが。

 

 

あとは岩手国体が終わるのを待つだけだ。熱田氏は東京出身だけあって「国体というのがわからなかった」そういっています。そうでしょうね。仕方がない。でも本当にニュースにならない。

国体といえばなんか下がった感じに見えるが、間違いなく誰もができない競技レベルを見せるはずだ。特に上位では間違いがない。

でもあそこにはショーアップされた世界は全くなく、淡々とマニアックに競技が進行してゆく。

 

 

国体に意味があるのかどうかは長年言われていた。ただ今回のオリンピックは全く同じ課題が突きつけられた。世界を巡回する意義があるのか、それはスポーツの世界からだ。だが世界の平和の祭典の意義も今あるのかどうか。

ドーピング問題はこの裏にある。平和でないからドーピングが起きるのだ。そして、オリンピックって代理戦争だろう。

個人的に、オリンピックも国体も瞬時に消えて欲しい。甲子園も花園も無くなって欲しい。