遅くなりましたが、5月24日、総務委員会が行われましたので、
以下、議題に沿って報告しておきます。
1、人事考課(賞与支給)について(局長)
人事考課は、自己評価、一次評価、二次評価を合算し総合的に評価している。
A:22(6.7%)、B:295(90.5%),C:9(2/8%)であり、S、D評価はな
かった。個々のA,C評価の理由説明があり、承認された。
2、医師会諸規定について(局長)
人間ドック学会の機能評価を受審予定としているが、審査は医師会諸規定の整
備が前提となる。そのこともあり、今回新規に規則を策定・明文化した。内容
については、基本的な事項が主である。以下、規則の概要説明があった。
・組織及び事務処理規則、
・経理規則
・旅費規程
・施設管理及び使用規則
3、給与規則の一部改正について(湯田川)
宿直、日直は、一部、医師会、山大など外部に委託しているが、宿直医の到着
前あるは早朝に、常勤医が遅番、早番として対応していた。今後、遅番、早番
の手当を支給したい。
当直手当 → 宿日直等手当とし、早・遅番を追加、1回、5000円を支払う
6月1日から適応
4、育児休業に関する規則及び介護休業に関する規則の一部改正について(湯田川)
子供の看護休暇:小学校前に予防注射などで欠勤するための休暇、
従来、半日単位で取得していたが、1時間単位で取得することができるよう
改正するもの
介護休暇(有給): 介護のために特別休暇として5日取得できる
従来の半日単位での取得を1時間単位で取得できるよう改正するもの
<参考>
介護休業
長期間、職場を休める制度だが、無支給
5、医師会職員駐車場について
第3駐車場(倉沢屋脇、52台、月額15万)は、山形空調から借り上げているが、
10月31日までで解約の申し出あり、
代替として、医師会から近い和泉町に新駐車場+2(36-40台、消雪完備で
月額19800円) の物件を借り上げたい
6、継続雇用者について
雇用義務となったため、理事会承認は不必要となり、報告のみ
8名を継続雇用する
7、職員募集について
7月まで随時募集、以後は正規募集のみとする
8、看護師奨学生について
本年度、応募がなかったが、継続することとする
日程は事務局案の通り
9、保育園の設置について(湯田川)
働く女性に対して、働きやすい環境づくりは、雇用者の義務でもあり、
これから医師会へ勤めようと思っている人へのアピールにもなる
との武田院長からの提言あり
今後、職員を中心に、ニーズ調査を含めて、前向きに検討することとする。
なお、医師会職員のうち:
女性:77%(348名)
湯田川では、79.5%が女性(151名)
40歳以上の女性が非常に多い
10、新病院の建設へ向けて(湯田川)
市に正式なプロジェクトチームを立ち上げて欲しいとの要望書を
提出することとする
11、その他
1)理事会資料
収支計算書は参考資料からはずし実績表のみとする
2)賠償保険
次年度へ向けて検討
以下、議題に沿って報告しておきます。
1、人事考課(賞与支給)について(局長)
人事考課は、自己評価、一次評価、二次評価を合算し総合的に評価している。
A:22(6.7%)、B:295(90.5%),C:9(2/8%)であり、S、D評価はな
かった。個々のA,C評価の理由説明があり、承認された。
2、医師会諸規定について(局長)
人間ドック学会の機能評価を受審予定としているが、審査は医師会諸規定の整
備が前提となる。そのこともあり、今回新規に規則を策定・明文化した。内容
については、基本的な事項が主である。以下、規則の概要説明があった。
・組織及び事務処理規則、
・経理規則
・旅費規程
・施設管理及び使用規則
3、給与規則の一部改正について(湯田川)
宿直、日直は、一部、医師会、山大など外部に委託しているが、宿直医の到着
前あるは早朝に、常勤医が遅番、早番として対応していた。今後、遅番、早番
の手当を支給したい。
当直手当 → 宿日直等手当とし、早・遅番を追加、1回、5000円を支払う
6月1日から適応
4、育児休業に関する規則及び介護休業に関する規則の一部改正について(湯田川)
子供の看護休暇:小学校前に予防注射などで欠勤するための休暇、
従来、半日単位で取得していたが、1時間単位で取得することができるよう
改正するもの
介護休暇(有給): 介護のために特別休暇として5日取得できる
従来の半日単位での取得を1時間単位で取得できるよう改正するもの
<参考>
介護休業
長期間、職場を休める制度だが、無支給
5、医師会職員駐車場について
第3駐車場(倉沢屋脇、52台、月額15万)は、山形空調から借り上げているが、
10月31日までで解約の申し出あり、
代替として、医師会から近い和泉町に新駐車場+2(36-40台、消雪完備で
月額19800円) の物件を借り上げたい
6、継続雇用者について
雇用義務となったため、理事会承認は不必要となり、報告のみ
8名を継続雇用する
7、職員募集について
7月まで随時募集、以後は正規募集のみとする
8、看護師奨学生について
本年度、応募がなかったが、継続することとする
日程は事務局案の通り
9、保育園の設置について(湯田川)
働く女性に対して、働きやすい環境づくりは、雇用者の義務でもあり、
これから医師会へ勤めようと思っている人へのアピールにもなる
との武田院長からの提言あり
今後、職員を中心に、ニーズ調査を含めて、前向きに検討することとする。
なお、医師会職員のうち:
女性:77%(348名)
湯田川では、79.5%が女性(151名)
40歳以上の女性が非常に多い
10、新病院の建設へ向けて(湯田川)
市に正式なプロジェクトチームを立ち上げて欲しいとの要望書を
提出することとする
11、その他
1)理事会資料
収支計算書は参考資料からはずし実績表のみとする
2)賠償保険
次年度へ向けて検討