6月4日、パス推進協議会 運営委員会(第3回)を行いました。議事録を引用し
ましたのので参照下さい。
次週火曜日(11日)は、パス協としては、初めての試みとなる症例検討会を予定
しております。連携パスに乗せることでみえてきた課題についてディスカッショ
ンできる場になればと思っております。多くの会員の出席を期待します。
また、7月9日は、パスの世界では高名な黒部市民病院の今田先生をお呼びしての
講演会を予定しております。こちらへも、多くの皆様の参加を期待したいと思い
ます。
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/news/news1243.html
この日は、サッカー観戦も控えておりましたので、以下の内容を40分程度で終え
ました。ある程度決められた時間のなかでのスピーディーな会議も大事ですね。
以下議事録
報告
1.脳卒中個別パス委員会(5/14)について(丸谷先生)
丸谷先生より個別パス委員会の内容が報告された。
患者用パスの修正報告が行われ、再度修正版を次回の個別パスで確認する事となった。
2.大腿骨個別パス委員会(5/14)について(茂木先生)
茂木先生より個別パス委員会の内容が報告された。
アクションプランとしてデータ集計を行う事となった。
3.糖尿病個別パス作業部会(5/14)について(長島先生)
長島先生より個別パス作業部会の内容が報告された。
栄養指導を行うことにより連携を増やして行きたい。
次回個別パスは6月17日(月)に変更となった。
4.急性心筋梗塞地域連携個別パス委員会(5/21)について(土田先生)
土田先生より個別パス委員会の内容が報告された。
運用方法について確認が行われた。
個人的には患者説明用パンフレットは脳パスの物を流用したい。
HbA1cの基準値についてはどうする予定ですか?(長島先生)
→熊本宣言を受けて7%未満を目標値としたい(土田先生)
→糖尿病パスの紹介基準も熊本宣言に合わせる予定です(長島先生)
5.酒田地区脳卒中パス調整会議(5/13)について(事務局)
事務局より調整会議の内容が報告された。
次回は、7月23日(火)に開催される予定で、荘内病院にも参加いただこうかという案も出ていた。
6.ファイザー製薬の後援について(事務局)
協議会の年間スケジュールの中で検討いただき、10月8日の全体会(症例検討会)に後援いただくこととなり、
詳細は、今後つめていく形となり、決まり次第報告していく。
7.第1回学術講演会について(事務局)
日時 7月9日(火) 19:00~ 荘内病院講堂
演題 「パス医療原則の再確認と連携パスへの応用」
講師 黒部市民病院 関節スポーツ外科 部長(臨床スポーツ医学センター所長)
医療情報部 主任部長 今田 光一先生
講演会終了後、懇親会を開催する事となった。
8.パスシステム改修について(ストローハット)
5月30日(木)のリリース内容について報告された。
9.病診パス運用状況について(ストローハット)
ストローハットより病診パス運用状況について報告された。
10.その他
・5大がんパス研修会について
6月25日(火) → 7月17日(水) 19:00~ 医師会館講堂に変更となった。
協議
1.各疾患定例報告データの様式について(ストローハット)
毎月報告するのではなく、3~4ヶ月スパンでまとめた報告形式とする事になった為、新たな様式案が提案された。
・脳卒中病診パス
現在のフォーマットでは非参加医療機関も一覧に乗っているが、
非参加医療機関が増えた為、すべてを記載するとページが多くなってしまうので、
非参加医療機関はまとめて数字を出したい。
また、裏面の各月毎の集計についても、
集計タイミングと記述タイミングの違いから、
正確な情報を集計できないので今後裏面の報告は省略することを提案した。
→今後報告が毎月でなくなり、ある程度間隔をあける事により、集計タイミングと記載タイミングのズレが
少なくなるのであれば、累計のグラフについては残してほしい。(佐藤和彦先生)
・大腿骨・脳卒中病病・糖尿病パス
各月の情報をまとめて1枚で出力できるようにした。
→大腿骨パスの5月の情報が違うのではないか?(茂木先生) → 再確認する。
→糖尿病パスの病名部分は分けなくてもいいのではないか?(長島先生)
→今後はこの様式を使って各病院とやりとりを行う。
入力方法について医師会・各病院・ストローハットで協議していく(事務局)
9月の全体会から、新たな様式で行う方向性となった。
2.脳卒中パス集計表第2号のPDFデータ提供について(事務局)
鶴岡市健康課よりPDFデータ提供依頼があり、協議した結果、了承をされた。
3.脳卒中パス再発時の中止の取り扱いについて(事務局)
維持期の医療機関から、2回目再発時、前のパスが中止になっていないことがあるとの報告を受けた。
→運用要項上、再発の場合は最初のパスを中止することにしてある。
急性期病院にてそのあたりを再度徹底することとした。
その他
1.全体会(症例検討会)の確認 6月11日(火) 19:00~ 荘内病院
脳パス 1症例
大腿骨 1症例
→ 今回の症例の説明が丸谷先生よりあり、症例を選定するのに少し苦慮している部分があるという話題が挙げられた。
→ 症例選定にも自分たちが関わった方がいいのではないかと考える。(佐藤和彦先生)
→ 担当のリハスタッフと調整していただく。
進行は佐藤和彦先生が担当する。
今後の予定
1.各個別パス委員会(大腿骨、脳卒中、急性心筋梗塞)
6月11日(火) 全体会終了後
2.糖尿病個別パス委員会
6月17日(月) 19:00~ 医師会館会議室