- 富山のまつり -
南砺市井波町の神輿は、よいやさ よいやさ と練り歩く。 iina撮影YouTube(8分33秒)は、次のとおり。
撮影内容 [1990~93年]
よいやさ祭 / 毎年5月2~3日
井波いなみ八幡宮の1トンもある神輿3基が町内を「よいやさ!よいやさ!」と威勢良く練る。
神輿の露払いをするのが5人ほどの大人が演るむかで獅子舞。獅子をはやすのは少年。
庵屋台は、端唄を . . . 本文を読む
- 富山のまつり -
10月1日は、新湊曳山まつり。[1989-90年撮影]
13本の曳山が、昼は「花山」、夜は「提灯山」にしつらえ町中を練り廻る姿は、絢爛豪華そのもの。
4分48秒
撮影内容
新湊曳山 / 毎年10月1日
曳山は、典雅な曳山囃子を奏でつつ荘重な軋みを響かせ、神輿渡御に供奉して曳かれる。
慶安3年(1650年)の創設と伝えられ、築山が素型とされる。
. . . 本文を読む
- 富山のまつり -
富山のお祭りには、越中の小京都といわれる城端曳山のような優雅な祭ばかりでなく、喧嘩山もある。
それがきょうご案内する福野夜高ふくのよたか祭。行燈を壊し合う。iina撮影のYouTube動画をご覧ください。
(2分9秒 1990~93年録画)
福野夜高祭 / 毎年5月1日-2日
威勢のいい拍子木とともに行燈が動き、法被姿の若衆が赤々と燃える行燈の上で影絵のように見える . . . 本文を読む
- 富山のまつり -
越中の小京都といわれる城端に、曳山祭および麦やとこきりこ踊りが情緒を醸す。[1990~93年にiina撮影]
時々、静止しますがご辛抱ください。
[13分19秒]
撮影内容
城端曳山祭 / 毎年5月4日・5日
3基の神輿が先導して、獅子舞・剣鉾・8本の傘鉾・四神旗などが行列し、さらに6基の庵屋台と6基の曳山が神輿の渡御にお供して巡行する。
11月28日に、ユネスコ無形文化財 . . . 本文を読む
- 富山のまつり -
子供奴 / 9月6日
富山市草島で、こどもが奴に扮して大名行列する。法被に前掛け、脚絆、手甲、地下足袋を着け、髭も描く。1990年にiinaが撮影した動画をご覧ください。
[5分2秒]
子供奴のことは、WEBにもアップされてないので貴重な資料になるかもしれない。
つくりもん祭 / 9月23、24日
富山県高岡市福岡町の[つくりもん祭」は、地蔵祭りの奇祭で . . . 本文を読む
- 富山のまつり -
坂の町、富山の八尾やつおにて、「曳山」とおなじみの「おわら風の盆」を、1989~93年にiinaが撮り置いたのをYouTubeに投稿したのでご覧ください。
5月3日は、六本の曳山が出る。
曳山の彫刻は、極めて精巧で匠の技を集めている。提灯下げた宵山坂を降りて登るのを見ているだけで力がはいる。
二百十日の初秋の風が吹く9月1日から3日にかけては、遅い盆踊りがある。「おわら前 . . . 本文を読む
”たてもん祭り”は、毎年8月第1週金、土曜日の夜、富山県魚津市諏訪町の漁夫の宮「諏訪神社」から7台の「たてもん」が繰り出す。ことしは、5日(金) ~6日(土)。
”たてもん祭り”は、「じゃんとこい魚津まつり」のメイン行事の一つになっている。
「たてもん」は、高さ約16mもある大柱に、90余りの提灯を、三角形に吊るし、その下に絵額をつけ、長さ10m、総重量約5トンある、そり台に立てて、80人程に . . . 本文を読む
富山の旅のスライドショーです。 ▶ を押すと自動繰りがはじまります。
砂時計の数を小さくすると、スピードが上がります。
呉羽山から望む富山市街と立山連峰
雨晴海岸
雨晴海岸の女岩
気嵐(けあらし)
. . . 本文を読む
富山の尖山は、一般的には「とんがりやま」と呼ばれるが、地元では「とがりやま尖り山」と呼ばれ、ミステリーじみた山でパワースポットの地といわれる。{標高559m)
一時、きれいな三角形の山容のため、人工ピラミッド伝説で話題になった。
尖山と高岡の二上山ふたがみさんと五箇山ごかやまを結ぶと正三角形が出来、その3箇所ではUFOの目撃者が多いともいわれる。
そんな尖山を、iinaも富山時代に登ったことがあ . . . 本文を読む
これはと思うものをピックアップしました。タイトルをクリックすると元の記事に跳びます。
[ 富山の祭一覧表 ]
[ 立山 ]
[ 雪の立山 ]
[ 黒百合伝説 ]
[ 立山連峰 ]
[ 雨晴海岸 ]
[ 蜃気楼 ]
[ ホタルイカ ]
[ 白鳥の来る池 ]
[ 女人禁制の立山で布橋灌頂会 ]
[ 「おわら風の盆」のはじまり ]
[ 坂の町 八尾 ]
iinaカテゴリー「富山」からピックアップ . . . 本文を読む
基本情報
名前iina
年代H1年~H6年迄富山に住む
性別ヤマトに住む九州男児
星座みずがめ座
経緯 本ホームヘ゜ーシ゛富山篇は、4年8ヶ月(1989.8~1994.3)所属した
富山商工会議所・青年部卒業時の皆様との約束を形に残すことで
果たそうと工房したものです。記念に卒業手記をのせました。
本頁は、HP『富山の祭』(since 2001 05/03)用でしたが、gaiax閉鎖 . . . 本文を読む
昭和30年に富山で「全国チンドン・コンクール」というユニークなイベントが誕生。
鉦(かね)と太鼓がつくから“ちんどん”といい、全国のプロのチンドンマンがその技と アイデアを競う全国唯一のコンクールとして賑わう。
毎年、4月の第1金土日。ことしは、6日(金)~8日(日)で58回目。
. . . 本文を読む