流石に旧キット、ポリパーツが上手く落ち着かないと思ったら、左右のパーツを合わせた時に、可動用の受け軸にランダムに隙間が出来ています
軸を付け足すにしても、直径と厚みが無さすぎて、後で取れそうな感じなので、ポリパーツで上手くカバーする事にしました
爪先の方は、底面を塞ぎ終わったので、軸の部分を削り落として開口し、径の合うポリライナーに付け替えて調整しています
この部分簡単そうでしたが、受け側のパーツの厚さが無いので、無理すると穴が空いてしまう可能性がありました。
可動時の擦れ防止なのか、各爪のパーツと関節部に、それなりの隙間が出来る構造になっています。
足首周りはこれで片付いたので、塗装しながら接着して、ラインを調整しながら組みます
完成状態の画像を参考に見ていた時に、HGのガザCの足首部分を移植した作例があったのですが、MS時は恰好が良いけれど変形時の事を考えると、大きさ的に問題があるので参考までにしておきました。
よ~く確認しながら製作していますが、この当時のキットの可動部の受け側は、わざと突起部を造って緩みを無くすようにしている部分があるので、その辺りの工夫は面白いですね。