エフェクトパーツがデカ過ぎる上に、数が半端無く多いので、飾るにしても横に置いておくにしても、これは結構場所を考えないとヤバいです
色分け部分は、付属シールに合わせて塗り分ければOKです
アトミックバーナーは、劇中で使われていた様に、両腕を合わせた状態のものが欲しかったです。
ビックブラストはビックと言うだけあって、本体に対してかなり大きく長いものになっています。
まずは、電磁パターンのエフェクトパーツとバトルマシーンで、合体前の飛行状態を再現
これですが、非常に長いスペースが必要なので、卓上で撮影すると余分なものが映り込んでしまい、見た目が悪いので、下に降ろして撮影しないと駄目でした。
パーツの関係上、バトルタンクとバトルマリンを合体させると、このエフェクトパーツには取り付けられません。
電磁パターンのエフェクトパーツは、組み換えて三角形型にして、接続パーツを使用すれば、コンバトラーV本体用のディスプレイベースになります
バトルクラフトの接続部で固定しているので、脚部の動きにかなり制限が掛かる為、この状態でのアクションポーズは厳しいのと、接続パーツがそれ程大きくないので、あまり無理に可動させると破損する可能性があります。
もう一つ難点があるのですが、接続部が結構硬く取り外しが大変ですので、あまりお勧め出来ない形態だと思います。
追加武装、先ずはビックブラスト
パーツの差し替えが必要ですが、バトルタンクの中央パーツを取り外して、発射状態のエフェクトパーツに取り付けて使用します。
ビックブラスト先端部とバトルタンクの中央パーツを比べても、その段階で既に大きさに差があるので、この時代のメカに共通の、腹部からのミサイル系は何処に収納されているのでしょうという疑問がありますね。
番組後半に登場した、ビックブラストの強化版の、ビックブラスト・ディバイダー
エフェクトパーツはビックブラストと共有で、先端部が通常の弾頭スタイル、三連ミサイル、多弾頭ミサイルに差し替え交換出来ます。(画像は多弾頭ミサイルを使用しています。)
このキットで初めて認識しましたが、ビックブラストとビックブラスト・ディバイダーって、形状と大きさは同じですが、本体の色が違うんですね。
手首を外して装着させる、アトミックバーナー
当時、超電磁ヨーヨーに感動しましたが、この手首の武装変更も画期的な発想だと思っていました。
今更考えると、この部分にこれだけの装備を入れるのは、先ずどうやっても不可能ですが、あの時代のロボットアニメが楽しかったのは、こういった発想があったからなのだと感じます。
敵の首を掴んで振り回していた、バトルガレッガー
古典的な武装ですが、個人的に名前の響きが一番気に入っていて、前半期での登場回数もかなり多かったように記憶しています。
しかし、こうして見てみるとデカいですね。
最強装備の超電磁スピンは、超合金魂よりもスムーズに装着出来て、頭部との干渉も殆ど無く、綺麗な位置取りで固定出来ます
流石にこの状態で、脚を揃えて錐揉み状態の再現は出来ないので、画像のような立ちポーズにしていますが、前延したようにバランスの調整が上手く出来ているので、超電磁スピン状態の再現は難無く出来るのが素晴らしいです。
超電磁竜巻の威力は未だによく分からないのですが、敵を弱らせてから金縛り状態にして、体当たりで貫くという攻撃は、訳の分からない光線でととめを刺すより、分かり易くて良いですよね。