Vol.1の完成体を確認しながら塗装箇所をチェックしてみましたが、意外と細かく塗っていたので、ちゃんと造っていたんだなと思いました
一応は先に造ったものがあるので、塗り分けもスムーズに進んで、設定の見直し等もせずに完成しました
パーツ確認時に分かっていましたが、手持ち武器以外は成形色も同じものでした。
画面右のパーツは、合体時に使う補助パーツになります。
合体時はサンダーアローガンとなりますが、分離することも出来ます
銃形態と弓形態になり、左右の持ち手でそれぞれに保持出来ます。
持ち手と武器にそれぞれ角度が付いているので、ちょっと構えるのが難しいですが、大型の武器なので見栄えが良いですね。
手持ち武器を接続パーツで合体させると、サンダーアローガンと言う大型のボウガンになります
両手持ちが出来るのですが、かなり長さがあるので、画像の位置にしないと、レバーが握れませんでした。
腕部の可動域は広いのですが、それ以上に武器の全長があるので、ちょっと設計ミス的な感じもします。
Vol.1の時もやりましたが、交換パーツが付いているので、マキビシランチャーをやっています
飛影ですが、合体させなくても、十分な可動と武器も揃っているので、単品でもそれなりに遊べるキットですね。
合体時の変形も考えているので、かなり余分な可動域を持っていますので、ベースキットして他のものに造り替えるのも有りかもしれません。
Vol.1の飛影の、股関節の引き出し機能を使って、脚部を引き出した状態のものと比べてみました
最大まで引き出すと、ただでさえ広い可動範囲が、より広くなるので脚部の可動が滅茶苦茶な方向にも行くようになります。
予定より武器が大きかったので、ディスプレイ場所の再確保が必要になりました。