最後の生粋の今戸人形師といわれた尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)のお作りになられた今戸焼の土人形です。
兎が餅を搗いているというイメージは昔からポピュラーなもので、各地の土人形にもよくある構想ですが、江戸市中においては、兎のイメージとともに物売りの「かんかち団子売り」(景勝団子)の風俗をだぶってイメージしていた人が少なくはなかったのではないかと思います。その証拠に歌舞伎でもごく稀に上演される変化舞踊の「玉兎」などは、その影響下に初演されたとかどこかで読んだことがあるように記憶しています。
このお人形は春吉翁の創作なのか、それ以前から伝わっていたものなのかはわかりません。
近世遺跡からの出土品の中には、この人形のように、手前に臼があって正面を向いた兎が杵を持っている構図のものはあります。しかしプロポーションが異なります。
春吉翁の彩色を観ると、耳と眼の赤と袖なしの朱色とで赤みの色でも使い分けていることはもとより、同じ黄色っぽい部分でも杵は顔料、臼はイエローの染料とで使い分けています。臼はイエローの染料の上からスカーレットの染料で木目を描き加えています。手が混んでいます。
今戸焼の人形の中には座ったポーズの餅つき兎の型もあり、そっちのほうが有名かもしれません。しかし、こういう立ち姿のものもあったわけです。