先日結果をお知らせいただいていた日本民藝館展。べにや民藝店さんから招待券をいただきましたが、干支や招き猫などつくりでどたばたしていたので今日やっと落ち着いて観ることができました。
受付で自分の作品を撮影させてもらえないか(本来館内は撮影禁止)お訪ねしたところ、展示室の係の方へ相談してください、ということでお願いしました。わざわざ腕章を持ってきてくださり、身につけた上でお許しいただきました。
「入選作品」の展示会場内にあるガラス戸棚の最上段。 ありました!12点並んでいます。(他の展示作品には失礼なのでぼかしをつけさせていただいてます。)
ピンクの札は「売約済み」という意味のようです。会期いっぱい展示されるようです。ありがとうございます。
向かって左からできるだけ近く接写してみました。
左から「招き猫のぴいぴい」「虎加藤」「装束稲荷の招き狐」「天神」「丸〆猫(昭和戦前風)」「狸のぴいぴい」「江戸一文雛」「丸〆猫(嘉永安政風)」「らっぱ吹きだるまのぴいぴい」「羽織狐」「里神楽のぴいぴい」「鉄砲狐」。
自分で言うのも何ですが、素敵に飾ってくださってよく見えるといったらよいのか、、。実際ですがこれら全て今まで作ってきた型の人形ですが、ご覧いただいている方の中にはここが違うという部分に気がついていただいているかもしれません。「丸〆猫(昭和戦前風)」以外は大なり小なり今回試みた部分があります。
会場の係の方に「よかったですね。」とお声がけいただいてうれしかったです。
先の記事の羽子板市のことも、ここ日本民藝館展でのことも自分ひとりで叶ったとは思ってません。多くの方々にお世話になり、アドバイスいただいたりして叶ったことです。みなさんありがとうございました。
帰途「井の頭線 駒場東大駅」近くの東京大学の敷地の風景。ずーっと忙しくしていたのでこうした景色をじっくり眺めるという感じではなかったです。
猿丸太夫ではないけれど「(尾長の)声聞く時ぞ 秋は悲しき」みたいなムードです。それにしても寒かった。
こういう景色が身近にあるなんて、、この辺りにお住まいの人々が羨ましいです。