2月の初午前に引き続き、鉄砲狐の納めに向けて準備してきました。定数の狐の色塗りも大方できて、残すは髭の描き込みです。古今の鉄砲狐の中から尾張屋さん製の髭を意識して描いています。髭を描いたところで髭の「あり」と「なし」とで一対にして「薄葉紙」でくるんで輪ゴムでとめていきます。
ぱっーと見た目だと「コロッケ」か「すあま」でもはいっているように見えませんか。これが済むと、ダンボールに詰めて荷造りをします、
仕事場の外に積み出したところ。
例によってタクシーで運びます。明治通りから土手通りに入って「吉原大門」に近づいて来た辺り。
そして三社様境内に到着。納めを済ませ、被官様へ。
鉄砲狐もまた前回とは異なった顔合わせのような。
3月18日の被官さまの例大祭のお知らせが、、。毎年芸能関係の奉納があるんです。
社務所の方から聞いたのですが、最近以前と違って、平日でも鉄砲狐を求める人が増えているんだそうです。以前は初午や例大祭とかの行事に限っていたそうなのに。携わらせてもらっているひとりとしてはうれしいことです。
(検索 今戸焼 今戸人形 招き猫 丸〆猫 白井 白井半七 白井善次郎 尾張屋春吉 土人形 郷土玩具 干支 隅田川 浅草 今戸神社 今戸八幡)