![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/69b069f5e8222b1bf9a2a65484f5fb0a.jpg)
実質新年あけに初窯ということになります。それにして炉内いっぱいにして焼くのが本望ですが、そうでない状態窯入れするの些かもったいない気分です。しかし際ということ優先しなければなりません。
画像1枚目は炉内棚板2段目。細かなもの小さいものを並べ終わったところ。下の隠れている段には「有卦船」をはじめ辰干支ものが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/c534999b5801b52aad6aa2e1a92f6969.jpg)
蓋を半開き状態素焼き運転開始。毎度ことながら炉内500℃なるまでは蓋は半開きにして「炉内の水分を逃がします。
これから目覚ましをかけて仮眠をとります。炉内の温度を確認の上、改めて窯の蓋を閉めに起きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/a9f56f8fd97593b858c2c1896219b11f.jpg)