しばらくの間、更新しておりませんでした。とてもありがたいことで、土いじりの仕事で忙しくしていまして、感謝しています。土を掘ってくるのから、土を使える状態にしたり、そのあとようやく割型で抜いて乾燥、木地をきれいにしてから地塗り彩色とひとりでやっているので能率よくとはいきませんが、また昔あったものの種類を増やすということもやりたいことはあり、実際の手際にもどかしくなる程ですが、やりたいことやることがあるのはありがたいです。そのせいか、桜の満開のところを結構通っているのですが落ち着いて身に沁みるように心が枝に行っていない感じです。
現在のところ、個人でご依頼いただいているものとお店屋さんからご注文いただいているいるものを揃えているところですが、新たに自分としては身に余るありがたいお願いをいただいたものがあり、同時進行させています。
奇しくも4月になり、今日はは月遅れの雛まつり。地方では昨日今日に飾ってりとこと思います。奇しくも画像の今戸焼の裃雛をご依頼のサンプルとして作っていたところです。これらあくまでサンプルなので、幕末から明治にかけての微妙な配色やパターンとして確認できる組み合わせで異なっています。今戸焼の雛といえば、こうした町人風の姿のものが数的にも圧倒的に作られていたもので、一般的なイメージにある古今雛風のものも存在したのですが、今戸の雛といえば、こうしたものが代表的なものだと言えると思います。千葉方面へ多く売られていったそうで別名「下総雛」または土でできた裃雛として「ドガミシモ」とも呼ばれていたそうです。
裃雛は以前から手がけていますが、今回は特に女雛の頭が島田のようなタイプのものを作っています。これらのサンプル全てご依頼くだったところへ持っていき、色のパターンをどれにしたらよいか決めてもらいましたので、これから本番でたくさん作るよう割型を用意していきます。
画像の雛以外の人形も同時進行していますので、ご依頼くださった皆様、出来上がるまでお待ちください。
最近あまりお目にかかっていなかったのでお元気そうで何よりでした。
時間があったらまたこちらへ遊びにおいでください。おいしいラーメン屋へご案内します。
お体に気をつけてお仕事がんばってください。
ご連絡くださってありがとうございます。
ご覧いただいた番組は東京では2月25日に放送された内容だと思います。
地域や局によって随分放映時期が異なるのですね。東京では今度の日曜日4月13日のお昼に同じ内容(2月25日分)の再放送があるはずです。おっしゃるとおり山形へも久しく出かけておりません。両親や猫さんを置いて出かけられないもので、、。温泉に入りたい。おいしいものを食べたいと思いを馳せています。寒河江の「皿や」のやきとんとか、玉屋のワンタン麺食べたいです。山形市内の栄屋の冷やしラーメンとか左沢のマルゴのゲソ天で食べるおそば、だしも食べたいです。本当に行ってみたいです。次の機会にもまたよろしくお願いいたします。