曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

金柑の花とみつばち byむし倶楽部

2013年07月06日 | 昆虫

6の付く日はむし倶楽部の活動日です

ここのところ、むし倶楽部の活動、停滞中です。

近くの金柑の樹に花が咲き、花を写していると羽音が。

焦ると写せないので、あくまで花にピントを。

それにしても、忙しい蜜蜂の中での、更に忙しがり屋の蜜蜂で、停まるという、文字はこの蜜蜂にはないらしい。

そんなにせわしなくしなくても、と思って、2,3日して覗いたら、花は見事に散っていた。

 

撮影日は7月2日 

※むし倶楽部は6の付く日に虫をとり上げる活動をしています。

詳しくはむし倶楽部部長のNOZOさんのブログ ★進め‼野外探検隊★ をご覧くださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り旅行番外編

2013年07月05日 | 旅行

鎌倉への日帰り旅行、番外編です。

静岡駅南口に、有名な作家の彫刻があるのに、人に気づかれず、宝の持ち腐れだとの指摘のあった、その作品を探してみました。

静岡駅は北口の方がメインで、南口の方は比較的新しく開発されました。

私も北口の利用がほとんどで、たまにバス旅行の待ち合わせ場所に南口が利用されるので、来るぐらいなんですよね。

様々なビルも整備されて綺麗になった南口。

コンコースには花も植えられて

スクランブル交差点があるんですけど、コンコースの端のバス停のところに

ルノワール作・洗濯をする女

もうひとつ

お腹のあたり、とっても親近感がわきますけど、

同じくルノワール作・勝利のビーナス

色が沈んでしまうので、目立たないです。

随分高価な作品だそうですが…。

静岡駅南口に立ち寄ったら、是非探してみてくださいね。

さて、鉄道ファンならずともあこがれの江ノ電。

バスの中から写したので、写り込みがありますが。

前2両はこの車両

後2両はレトロな車両。

普段は2両編成で12分置き。この日は4両編成で単線を行ったり来たり。乗りきれない人は駅に取りのこされてしまいますが。民家すれすれに走り、海も見え(と言っても、混んでいる時には外は見れないですけどね)ゆっくり楽しみたい電車ですよね。

さて、お昼にいただいたミニ懐石の一部です。

あまりカメラパチパチもはばかられるので、初めと終わりだけ

他何品もありましたが、男性にはちと物足りないかも。

出てくるのも間が開くので、間が持たない…。

まあ、ゆったりできたと言えばゆったりなんですけど、この後、北に西にと行きたかったので、ちょいっとじれったかった感はありますが、よくあるバスツアーのバスの中のお弁当はね…。やっぱり、ゆっくり座って食べたいですからね。

このお料理とバスの往復で7000円はお得ですよね。(*^^)v

前から行きたかった鎌倉なので、天気ももったし(朝は雨だった)、よかった良かった(*^^)v(^_^)v(^_^)v

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の紫陽花

2013年07月05日 | 旅行

6月30日。

久しぶりに友達と日帰り旅行に行ってきました。

気のあった友達と、泊まりは出来ないけれど、日帰りで旅行と家族から離れて自分の時間の持てる、楽しみな時です。

ツアーの日帰り旅行は大概弾丸ツアーなんですけれど、今回は昼食も懐石料理を楽しんで、そして、鎌倉での自由時間が4時間と、まあまあ、余裕のはず…。

が!がが!

6月末とはいえ、湘南鎌倉は人が多い。

どうしても見たい、紫陽花のポイント地点に絞って、北鎌倉と長谷を駆け巡りました~~。

人の頭でなかなか思うように写真も撮れませんでしたが、

まずは北鎌倉の東慶寺。

紫陽花の名所として知られる明月院前の見事な紫陽花の花

明月院の中も見たかったんですけど、長谷の極楽寺坂切通しの紫陽花も見たいと、この後、北鎌倉駅に急ぎ、北鎌倉からJR鎌倉駅から江の電に乗り換えてと思ったら、ものすごい人波。

なんとか、満員電車に乗り込み(乗りきれない人も多数)極楽寺前まで。

狭い参道を車に気をつけながら極楽寺を見学。そして、坂切通しの人込みの間から

花はもう終わりと散々言われていましたが、花もまだまだ見ごろで、ここの坂の紫陽花、見事でした。けれども、人の頭でなかなか思うように海と紫陽花は写せませんでした。

上の2枚の写真を合体してご想像下さいね。

さて、この坂を下りきると、

道祖神なのか、お墓なのか、わかりませんが、思わず手を合わせたくなる佛石

ここから、長谷寺まで、近いはずですが…、かなり歩いた…。

そして、長谷寺についたけれど、残念ながら45分待ちの看板が出て、友達と二人、さすがに力尽き、しばし休憩。

長谷寺はあきらめて、予定では省くはずだった、大仏を見に行く事にしました。

ええ、これ、正解でした。

もちろん、大仏さんにも人は多かったですが、まあまあの人込み。

なんといっても大きいから、どこからでも写せるし~。

それに、紫陽花も綺麗だった~~(*^^)v

ポイント絞って、省くところを省き、江ノ電を利用するなら、要領よく。そして、バスは混んで乗りこめない恐れもあるし、何しろ渋滞で車自身が動かないから、全く当てになりません。頑張って電車まで歩くか、待っている間に鎌倉駅まで歩いてしまうかの方が結局早いかな。

足はくたびれたけど、帰りはバスだから、添乗員さんが「どこを回ってきましたか?」なんて一生懸命聞いてくれたんだけど、

「あら~、真ん中あたりの方は反応なしですねえ…」と嘆かせた爆睡2人組でございましたわ~~。

お陰で、トリプル介護も忙しい時期の仕事もなんとか乗り切れそうです(*^^)v(*^^)v(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花鳥園にて

2013年07月03日 | 近隣を訪ねて

Gオさんの米寿のお祝いにお泊まりした後、4世代で楽しめる場所(?になったと思うけど)を求めて、掛川の花鳥園に行きました。

マゴの手も引きいの、GオさんはともかくBこさんもうろうろしてしまうので、目は離せないし、なので、あまり写真は撮れませんでしたが、何枚かとれたので、遅ればせながらアップします。

入口の鳥のいる両側の池も魅力的。なんといっても、うちのマゴにはペンギンが魅力的でもう入口でつっかえて動けませんが、そこをなんとか、中に入ると温室の中は

釣り花が見事です。

この下で、休憩が出来、喫茶コーナーも昼食のバイキングもあり、ゆったりと休めます。

次の温室が、鳥と触れ合える場所でかの有名なココちゃん、ポポちゃんもいます。

ココ・ポポ・ボクにココちゃんぬいぐるみです。

ココちゃんなんだか変わった横顔ですけど、正面向くと、ポポちゃんと同じようなお顔ですよ。

他にも一杯鳥がいます。→以前の花鳥園の鳥たちの記事

 

睡蓮はまだ花が沢山ではなくて、これから花が咲くのかなと言うところ。以前の睡蓮の様子→ブルー編(ピンクは前のリンクを見て下さいね)花が咲くと本当に見事です。オニバスの花も今に咲くのではないかしら

水草の上も歩け、オスが保育をする、アフリカレンカク

沢山の鳥や花を楽しめるコーナーがあって、外も大きな池があって、そこにも野生を含めて沢山の鳥がいます。

Bこさんはほとんど、椅子に座ったままでした(;一_一)

途中で水を取らせようと思ったのですが、紙コップにほんの1,2センチほどの水しか飲めず(飲まず?)釣り花の下はミストで涼しいし、座る場所もあるからいいのですが、やはり、あちこち歩き回るのはもう、無理のようです。歩ければ、菖蒲園でもよかったんですけどね。

みんながだらっとしている(椅子に座っている)隙に、ちゃああんと、自分の好きなものをゲットしました(^_^)v

猫の形、ふくろうの模様のキーケースです。(^_^)v(^_^)v

ぶわ~はははは!こういう時の行動ははやいのだああ~~。

短時間で、さっと買いやじたぜ。

これだあ~~

猫とフクロウが好きという、私めにぴったりでおじゃります。ちゃんと、尻尾もあるもんね (*^^)v

出かけると、こんなん、買って悦に入るよしこです。

マゴも楽しかったらしく、ペンちゃんごっこ(ペンギンと遊ぶ)だの、ペリカンごっこ(どうも、あの顎が子どもに受けたらしい)して遊んでいるそうな。

20代の甥姪達にも大受けでしたよ。なにしろ、鳥が足元うろちょろしてますからね。鳥が身の毛もよだつほど嫌って言う人にはお勧めしませんけどね(^_-)-☆

まあ、一応、Gオさん、米寿のお祝い自体は大成功だったんじゃないでしょうか。

この後の諸々は…まあ、オイオイね。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い紫陽花 (近隣で)

2013年07月02日 | 

撮りだめた紫陽花の花。

まずは近隣の紫陽花。

青が中心です。

地蔵尊の前の紫陽花が満開でした(6月18日)

公園の植え込みの中、あまり人もこない木陰に

やはり紫陽花はひっそり日陰がいい。

深みのある青もいいし

水色もいいし

こんな、ひっそり、ひとり占めしてきました(^_^)v

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメグンバイナズナの群生

2013年07月01日 | 野の花

今の記事は全く書くのが間に合わない、もっぱら過去録ばかりですが、久しぶりに野の花を。

初めてマメグンバイナズナを見つけたのは(正確に言うと自分が気がついたのは)7年前でした。

初めてみた時には、とても変ったそして、普通のナズナも花が小さいけれど、更に花が小さく、実が❤ではなくて、軍配の様な形の、ミニミニかわいいナズナに、びっくりしましたが、最近は、普通のナズナよりもこっちの方があちこちで見かけるようになりました。

最近は空き地も少なくなり、ナズナの生える場所を見つけるのもなかなか大変なぞと思っていたら、マメグンバイナズナの群生しているのを見つけました。

もう、花は殆どなく、実が沢山なってました。

他の雑草よりも、小さい小さいものなのに、他を圧倒する繁殖力。

手作りマクロレンズを持っていなかったので、ここまで寄るのがやっとですが。

実の落ちた鞘も、スケルトンで、なかなかいかしてます。

 

今日は早くも7月1日。

もう、新年から半年なんですねえ。

今年は新年から波乱続きで、「介護」の幕開けの年でもありましたから、なんだか、半年が数年のような気もするし、もう半年って感じもするし。

ここ、1ヶ月の間にもかなりの変化があって、ただいま整理中でございます~~。φ(..)メモメモしとかないとな~~。

ほんと、ここに記録しているだけで、ちょっと前の事なのに忘却の彼方へいっているものが引っ張り出せるから、とっても大事です。

時には感情のままに書きたい時もあるけれど、やっぱりそれは、駄目だなあ。

キュウリクサから曲がり角にブログを変えた時には、感情のままに書ける場所が欲しくてっていうのが、あったけれど、

もちろん、あの時はあんな気持だったんだなっていうのも必要なんだけど、今後の為にも、在る程度こなれてから書かないと、必要な情報が記録できないっていうのが、ここ、半年の私のブログの書き方の変化かな。

と言う訳で、ただいま編集中。

   硬軟織り交ぜてお送りしたします~~~

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花 ニワナナカマドと南天の花

2013年07月01日 | 

相変わらず、白い花 シリーズで

6月19日

ニワナナカマド、一度花が終わり、一応花が咲いた時に写真は撮ったものの、うまく写らなかったニワナナカマドの白い花。

咲き遅れ?狂い咲き?の花がまた咲きはじめました。

まん丸の蕾も咲いた花も、かわいくって好きな花です。

こちらは6月16日

県知事選があり、投票日、投票会場に咲いていた南天の花。

秋にはこれが真っ赤な実になります(*^^)v

紫陽花の花もたくさん撮っているんですけど、まだまだ、おまけにまだ、整理がついておりません。

実は昨日は久しぶりに友達と日帰り旅行に行って、だくさん歩いて、沢山の紫陽花の花に出会いました。地元で地道に撮った写真と合わせて、後日アップしたいと思います。

紫陽花の花も綺麗だったけど、人が沢山なのにびっくらこきましたよ~~。

観光地ってああいうもんなのねえ~~。

でも、気のあった友達と、歩きまわるのは、疲れてもその疲れはすぐ回復し、以前よりも元気になるのは不思議ですよねえ~~~。

今回は私の方の話がモリモリ盛り盛りだったので、ひたすら話も聞いてもらって、また、この月初めの忙しさもなんとか乗り越えられるかな~~~。

ええ、Bこさん、かなり生活の質は低下しています。一日空くと特に感じますが、とどちゃんもGオさんも「そうかな~」って言っているので、良いんでございましょう。

後で、四の五の言っても、わたしは知らん❣ぐわ~~ははは❣

じゃ、仕事、行ってきま~~す(*^^)v

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする