茶臼山と面ノ木からの展望と冬景色(その2)
南アルプスの連なる山並みを紹介
その後、井山に移動して御岳山とここから見えるはずの富士山を探しました。
仙丈岳3033m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/4856977504d745ea63cf32d31086b668.jpg)
北岳3193m(日本2位)・間ノ岳3189m(4位)・農鳥岳3051m(12位)・塩見岳3047m(9位)蒼々たるメンバーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/3c8567a74b638425e17e0d49af2219cd.jpg)
右、荒川岳3083m(6位)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/44d0b040776ff48d8066cf122bc1f6d9.jpg)
赤石岳3120m(7位)・兎岳2818m・聖岳3013m(14位)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/d10d9a55ffcfb20a1a131cb386da1e01.jpg)
上河内岳・仁田岳・光岳など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/d48c93d612308a6d5f8d2dc534290e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/321a881bd878442a6984c6b09e418fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/dc76c07d99882db219d0157f4631ab2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/62/bcf16d73785a35468598f8524cbd134a.jpg)
最南部まで写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/458ade42a2dd3809b67360e064af5816.jpg)
茶臼山で南アルプスなどの展望後、帰りに面の木の井山にて展望を楽しみました。
御岳山です。面白いですね。昨日の紹介で茶臼山北側からは、同じ大船山を前面に白山でしたが、ここからは御嶽山です。少し見る方位が変わると見えてくる山が変わります。
それだけ面の木から茶臼山付近は展望が良い場所だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/f25251edfcc6da9d539dd094763f674f.jpg)
恵那山(2191m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/fcdc3c4f3bf9c550bb59fffc8cd06623.jpg)
大川入山(1908.3m)と中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/6dc230699f452ee77ad364347120bd21.jpg)
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/1e681d817b2c2dc850b44957d1d4c73f.jpg)
天狗棚(1240m)の1200高地(1229.7m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/5cb53168fb069fea99f3b6dc53d7a7b6.jpg)
さて前回、ぶちょうほうさんよりカシミール図で教えて頂いた富士山を井山山頂で探します。
頂上では、天狗棚が邪魔して見えません。少し南東に下がると風車の横に白く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/b81769998acc7520518080adbf64c369.jpg)
もう少し下がってみると見えました。富士山です。
やはり見えたのですね。これ以上下がると小さく見えます。この付近からがベストポジションのようです。
南アルプスの連なる山並みを紹介
その後、井山に移動して御岳山とここから見えるはずの富士山を探しました。
仙丈岳3033m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/4856977504d745ea63cf32d31086b668.jpg)
北岳3193m(日本2位)・間ノ岳3189m(4位)・農鳥岳3051m(12位)・塩見岳3047m(9位)蒼々たるメンバーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/3c8567a74b638425e17e0d49af2219cd.jpg)
右、荒川岳3083m(6位)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/44d0b040776ff48d8066cf122bc1f6d9.jpg)
赤石岳3120m(7位)・兎岳2818m・聖岳3013m(14位)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/d10d9a55ffcfb20a1a131cb386da1e01.jpg)
上河内岳・仁田岳・光岳など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/d48c93d612308a6d5f8d2dc534290e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/321a881bd878442a6984c6b09e418fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/dc76c07d99882db219d0157f4631ab2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/62/bcf16d73785a35468598f8524cbd134a.jpg)
最南部まで写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/458ade42a2dd3809b67360e064af5816.jpg)
茶臼山で南アルプスなどの展望後、帰りに面の木の井山にて展望を楽しみました。
御岳山です。面白いですね。昨日の紹介で茶臼山北側からは、同じ大船山を前面に白山でしたが、ここからは御嶽山です。少し見る方位が変わると見えてくる山が変わります。
それだけ面の木から茶臼山付近は展望が良い場所だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/f25251edfcc6da9d539dd094763f674f.jpg)
恵那山(2191m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/fcdc3c4f3bf9c550bb59fffc8cd06623.jpg)
大川入山(1908.3m)と中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/6dc230699f452ee77ad364347120bd21.jpg)
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/1e681d817b2c2dc850b44957d1d4c73f.jpg)
天狗棚(1240m)の1200高地(1229.7m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/5cb53168fb069fea99f3b6dc53d7a7b6.jpg)
さて前回、ぶちょうほうさんよりカシミール図で教えて頂いた富士山を井山山頂で探します。
頂上では、天狗棚が邪魔して見えません。少し南東に下がると風車の横に白く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/b81769998acc7520518080adbf64c369.jpg)
もう少し下がってみると見えました。富士山です。
やはり見えたのですね。これ以上下がると小さく見えます。この付近からがベストポジションのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/7d71bac03dff4db368ac0554b2a12379.jpg)