豊根村の天竜川水系大入川にある新豊根ダムを、10年ほど前に見学することが出来ました。
その時の貴重な体験の様子を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/29ed97405581ec58c12fee894c2a8fbb.jpg)
新豊根ダムの位置です。佐久間ダム湖との間で揚水発電を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/4ee906e6ed1f1fd060981bff582d8252.jpg)
新豊根ダムの詳しい情報はこちらから
高さ116.5m、総貯水量5350万m3
この時は、運良く??キャットウォークを歩くことが出来ました。
見えているダム堤体の前面に付いている通路です。
国土交通省の管理している職員に案内されて降りていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/bd0bc85376deaad470e488452251cfa6.jpg)
いよいよキャットウォーク部に向かいます。正面の横に走る通路がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/6d07b81c949985826d826dce6876ff98.jpg)
3段の通路があり、今回は上の2つを歩くことが出来ました。
ここで高さ90mほどでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/3a4ca6117975aad38637f09b22ba610c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/f2495aee26355dbe765111e57a3922fe.jpg)
下を覗いてみました。高所恐怖症の方は絶対に歩けませんね。
このダムは、自流水を流していませんね。(下流の自然保護のために水を流すこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/ec755725ebe06259719d9950f8d935f8.jpg)
真ん中に近づきました。一段と高さを感じました。
手すりの状況も良くわかると思います。簡単にすりぬけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/5f2497aa7708a7b45389ceab098f1744.jpg)
歩いてきたキャットウォークを振り返ります。緑色の縦に走る屋根の所がダム下部までのエレベーターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/1e300ec227f7e16189dc38cfde6efa65.jpg)
2段めの通路に来ました。見えているのは土砂吐けゲートのある部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/046f9ef6bfe48a447dfca964c5c61ecf.jpg)
近づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/81bcb7c7fb70d9127e90ae881f6cde02.jpg)
そこからのダム下流、副ダムが見えます。緊急時などに放流した時に水の力で川の岸辺が掘られるのを防ぐためにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/7d9c58179de1af7d7c688f0bdd3ff12b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/993b0a8523bc1a134e5c06084edb0d9a.jpg)
ゲート室に降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/0c1c4b9aac55816c11999f42295dda57.jpg)
ゲート室内部、ダムの普段使うことが出来ない水域(縦方向)の死に水と溜まった土砂を排出することが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/b4c0b38baaa332d9b69ca6c6b5d52e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/d17b6f47e78b846fa706e5077313d0da.jpg)
同行した職員が私の見学模様をダム上部から撮影してくれました。
米粒のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b7/77133c897f1d87f22519ade07c33075c.jpg)
アップしてみました。キャットウォークがダム堤体に付けられている様子がわかります。
この日は、私を含め3名で説明者2名の予定でしたが、同行の2名は余りの恐怖に上で待つことになりました。
現在では、見学会を申し込むことが出来るそうです。
興味のある方は、リンクからどうぞ!!!!!
その時の貴重な体験の様子を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/29ed97405581ec58c12fee894c2a8fbb.jpg)
新豊根ダムの位置です。佐久間ダム湖との間で揚水発電を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/4ee906e6ed1f1fd060981bff582d8252.jpg)
新豊根ダムの詳しい情報はこちらから
高さ116.5m、総貯水量5350万m3
この時は、運良く??キャットウォークを歩くことが出来ました。
見えているダム堤体の前面に付いている通路です。
国土交通省の管理している職員に案内されて降りていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/bd0bc85376deaad470e488452251cfa6.jpg)
いよいよキャットウォーク部に向かいます。正面の横に走る通路がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/6d07b81c949985826d826dce6876ff98.jpg)
3段の通路があり、今回は上の2つを歩くことが出来ました。
ここで高さ90mほどでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/3a4ca6117975aad38637f09b22ba610c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/f2495aee26355dbe765111e57a3922fe.jpg)
下を覗いてみました。高所恐怖症の方は絶対に歩けませんね。
このダムは、自流水を流していませんね。(下流の自然保護のために水を流すこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/ec755725ebe06259719d9950f8d935f8.jpg)
真ん中に近づきました。一段と高さを感じました。
手すりの状況も良くわかると思います。簡単にすりぬけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/5f2497aa7708a7b45389ceab098f1744.jpg)
歩いてきたキャットウォークを振り返ります。緑色の縦に走る屋根の所がダム下部までのエレベーターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/1e300ec227f7e16189dc38cfde6efa65.jpg)
2段めの通路に来ました。見えているのは土砂吐けゲートのある部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/046f9ef6bfe48a447dfca964c5c61ecf.jpg)
近づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/81bcb7c7fb70d9127e90ae881f6cde02.jpg)
そこからのダム下流、副ダムが見えます。緊急時などに放流した時に水の力で川の岸辺が掘られるのを防ぐためにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/7d9c58179de1af7d7c688f0bdd3ff12b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/993b0a8523bc1a134e5c06084edb0d9a.jpg)
ゲート室に降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/0c1c4b9aac55816c11999f42295dda57.jpg)
ゲート室内部、ダムの普段使うことが出来ない水域(縦方向)の死に水と溜まった土砂を排出することが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/b4c0b38baaa332d9b69ca6c6b5d52e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/d17b6f47e78b846fa706e5077313d0da.jpg)
同行した職員が私の見学模様をダム上部から撮影してくれました。
米粒のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b7/77133c897f1d87f22519ade07c33075c.jpg)
アップしてみました。キャットウォークがダム堤体に付けられている様子がわかります。
この日は、私を含め3名で説明者2名の予定でしたが、同行の2名は余りの恐怖に上で待つことになりました。
現在では、見学会を申し込むことが出来るそうです。
興味のある方は、リンクからどうぞ!!!!!