こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

面の木からの展望

2016-12-03 08:17:29 | 展望
12月2日(金)に面の木で富士山と御嶽山を見ることが出来ました。
富士山は、茶臼山高原道路から初めて見ることが出来、感激です。

茶臼山高原道路の面の木ビジターセンターと天狗棚トンネルの中間点を通っていると東方に白い頂が見えます。

車を停めて眺めてみると・・・『富士山??』
南アルプスの南端付近から見えているので富士山ではと判断しました。
違っているかな?あの付近では、あんな白く高い山はないと思います。

ぶちょうほうさんからカシミール図を頂きました。これで富士山としっかりと確認出来ました。
ありがとうございました。


その後、井山へ行き周りの山を展望します。
今日は、青い空で綺麗に見えます。

北側には、御嶽山が白く見えています。
手前の風車は、大船山の風力発電所です。

恵那山も雲一つなく見事な雄姿

恵那山に続いて大川入山

大川入山の右肩に中央アルプスも見えます。

もう一度、場所を変えて中央アルプス

その右に仙丈ヶ岳かな

もう一度、場所を変えて仙丈ヶ岳

その右に、北岳など

その右にも南アルプスが続きます。しかし先ほど茶臼山高原道路から見えた富士山は、山陰に入った入ったようで確認できませんでした。

こちらも、ぶちょうほうさんから送って頂いたカシミール図、風車の後ろに富士山が見えるようですが、今回は確認出来ませんでした。

南には、碁盤石山が目の前にそびえています。
あの山の富士見岩からは、富士山が見えるのでしょうか?


足下には、奥三河の山並みと名倉集落

2日は、良い天気に恵まれ思わぬ展望に遭遇できました。
これからは、面の木の樹氷も見ることが出来そうです。

登山道具の紹介その6

2016-12-01 20:26:17 | 道具
登山道具の紹介その6

登山に持っていくと便利な物、楽しい物を紹介します。


これは、必需品ですね。
モンベル社コンパクトヘッドライト
汎用性の高い単3形電池1本で使用でき、大変コンパクトながらも明るいヘッドランプです。
歩行を目的とした高輝度白色LED(1灯)と目に優しい電球色LED(1灯)を装備しています。
単3形アルカリ乾電池1本付属。ニッケル水素充電池、リチウム電池にも対応しています。
仕様

【重量】54g(77g) ※( )内は電池を含む重量です。

電球色LED


高輝度白色LED

マグカップ、二重底で真空断熱、確かに熱い飲み物が冷めにくい。

コールマン、双眼鏡8倍*21mm コールマン社とありますが、オリンパス製です。
若い時から野鳥が好きで良く見に行きました。その時は、ニコンの双眼鏡を使っていましたがクリアーな視界で良い物ですが重たい。
登山では、少しでも荷物を軽くしたいので探していたら、これを見つけました。


倍率8倍、21とは瞳径です。(覗く方のレンズの口径、大きいほど明るいレンズ)


モンベル社、エクステンションパッド30

仕様

【重量】70g
【カラー】オレンジブリック(OGBR)
【サイズ】長さ30X幅50X厚さ1.0cm
【収納サイズ】30X12X4cm
座布団ですね。1枚持っていると堅い岩場でも楽です。

シートです。120*70cm
これも湿った所などで活躍します。

今日の紹介でした。