このお正月は久しぶりに随分とゆっくりさせてもらった。
4日、今日はちょっと車で出かけてみようかと北本自然観察公園へ行ってきた。
朝9時Cobbyを連れて出発、天気は良い。
9時半過ぎ駐車場へ到着、まだまだ空いていた。
来ている方はほとんど野鳥撮影かと思えるくらい立派な機材を組み立てている。
女性のかたがずいぶんと増えましたねえ。
本日の装備はD700とTamron 28-75mmにNikon 60mmMicroレンズだ。
いつものコースで散策を始める。
春素敵な花を咲かせるエドヒガンも冬支度だ、
いきなりモノクロだが、この方が枝の雰囲気がとても伝わる、モノクロも味があります。
この時期バードウォッチングには最適なのだが、いつものことでマナーが今ひとつという人が必ずいる。
今回も2度ほど嫌な思いをした、木道を三脚で占拠する輩だ・・・、勘弁してくれよ。
一眼を始めてバードウォッチングにハマったのもここのおかげなのだが、三脚嫌いになったのも
ここなのです、ほんと人が近寄ってもどく気配がゼロ!何考えてるのかというところ。
まあこちらも楽しみに来たのですから気分を変えて散策続行です。
カメラを変えたこともあるのかいつもの見慣れた場所なんですが、雰囲気が違って見えます、
なんか晩秋という感じでちょっと『寂しさ』を感じさせますね。
あいかわらずCobbyはせわしなく動いているので撮影は困難を極める(笑)、
場所が変わると匂いも変わるせいか、興奮するんですかねえ。
まあCobbyの気分転換でもあるので、半分くらい付き合ってあげることに。
八つ橋に来るとすでに池の水が凍っていた、
そのいけの氷の上を今日はハクセキレイではなく、セグロセキレイが歩いていた。
元気ですねえ、こんなところに何か餌になるものがあるんでしょうか?あちこち歩き回っていましたねえ。
樹の葉がほとんど落ちて色気のない園内ですが、探してみると結構いろいろきれいな色が発見できます、
こちらはカラスウリ、前にもこの場所でまだ葉がたくさんある時期にも見つけましたが
この残ったものは美味しくないんですかね、鳥ってそういうところわかるっていいますよね。
赤い実が続きますがこちらは柾(マサキ)でしょうか、調べたのですが自信なし。
こちらも名前不詳・・・
とても可愛らしい小さな実なんです、ひとつの萼に実が1~2個付いてました。
これも同じですかねえ…、近くではなく随分と離れた場所で見つけたんですが、
葉が全然ないのでとても調べにくいです。
これもそうです、まあ草花樹木のたぐいに詳しくないので情けないですね。
知っているととても楽しめると思います。
これは蛇の髭(ジャノヒゲ)、近くにプレートで説明がありました(笑)。
きれいな青ですね。
よく見ると実が無くなっている様子がわかります、これは野鳥などが食べに来るんですかねえ・・・。
そのすぐ側で太陽に照らされてきれいに映えていた綿毛のような状態の花、
細長い茎のてっぺんに一輪ずつ、これは風で種が飛ばされるたぐいの花でしょうか、
それとも「冬枯れ」の状況なんでしょうかねえ。
途中2羽のキジが広い草原で声を上げて追いかけっこをしている場面に遭遇、
結構な数のギャラリーがいて、なんだろうとのぞいたらキジだった。
カメラに収める前に2羽とも飛んでいってしまいました、残念。
気温は低いですが、暖かい日差しで歩いていると結構汗をかきます。
ここは冬場朝はとても寒いので、ちょっと着すぎましたかね、ベストを一枚脱いで続行。
梅がたくさんあるエリアへ来ました、毎年エドヒガンの開花の時期来るんですがその頃は終わっている梅、
その梅の花芽がきれいに色づきだしています、春を待ち望んでいるかのようですね。
まだこれから雪も降るかもという気候ですが、大丈夫なんでしょうか・・・。
でもここの梅満開は今度はぜひ見に来たいですね、前に見たのはD5000の時なので、
4年くらい経ってるかなと思います。
2時間強散歩を楽しみ、駐車場へ戻る、
ここで大失敗、Cobbyの食事を忘れていたのだ。
朝の散歩代わりに連れてきたので、まだCobbyは朝飯を食べていない!
ごめんとばかり自分用に持ってきたバターロールパンを二人で分けて食べたのでした…、ごめんCobby.。
家に帰り、明日は仕事と若干用意をして、夕方またCobbyの散歩でいつもの土手を歩いた。
休みの時は随分と時間をかけ歩くようにしている、今日のCobbyは帰ってバタンキューだった(笑)、
そりゃそうですよね、今日一日よく二人で歩きました。
私の方はもうちょっとお腹が凹んでくれるといいのですが・・・(笑)、
当分Cobbyには付き合ってもらいましょう。