昨年末に納車された、シエンタハイブリッド(5人乗り)ですが、アマチュア無線機を搭載してみました。
昨今の車はカッコはいいのですが、アンテナを取り付ける場所が無くて困ります。V/UHFのノンラジアルホイップを取り付けるために、ルーフキャリアを取り付けました。これに、電動のアンテナ傾倒器を付けて、駐車場に入る時はアンテナを寝かせます。SWは、運転席横に設置しているので、ボタン1つでコントロール可能です。

ケンウッドのTM-V708(20W)機を積みました。本体は、助手席下に格納し、コントロール部分のみを分離しています。これは、144/430MHzのFM機です。車のRFノイズは、全く感じられません。

電源は、AC100Vがあるので、そこから取ります。

アルインコのSW電源を使用します。

HFのアンテナは長いので、通常は設置しませんし、走行時は取り外します。実験は、マグネット基台にMAT50を付けて、車体にアースをとります。アンテナは、ダイヤモンド社のHF40FX等のエンドローディングホイップです。

ハイブリッド車は、RFノイズの発生が多く、HFの運用は難しいと聞いていました・・
7MHzを聞いてみます。あれ、ほとんどノイズがありません。リグは、アルインコ社のDX-SR9(50W)です。RF側にも、電源ラインにも特に対策はしていません。車は稼働状態で、AC100Vは出力していますが、エンジンは動いていません。

エンジンが稼働するかどうかは、車載電池の状況によるようです。たまに自動でエンジンが稼働しますが、その時のノイズレベルは、S2~3くらいです。
10MHzも同様で、静かです。自動でエンジンが稼働すると、やはりS2~3のノイズが確認できます。

18MHzは、少しノイズっぽい感じはしますが、28MHzは静かです。

・RFノイズに対して対策がされているようで、HF帯におけるノイズの発生が抑えられているように感じる。
・ほとんどCWしか運用しないので、ナローフィルターを選択していると実用上問題ないレベルである。
・18MHzだと、通常でS2~3くらい振っているので、バンドごとに多少の違いはあるかもしれません。但し、アンテナの形状やゲインなどの要因もあるかも。(各バンド共に、プリアンプはOFF)
・測定器を使っているわけではないので、あくまで個人の感覚である。
・ノイズレベルが低いので、あまりストレスなくQSOできる。
アンテナの調整は、MFJのアンテナアナライザーを使用すると、いとも簡単にアンテナの共振点を見つけられます。

アルインコのDX-SR9はVSWRを表示する機能がないので、カプラー兼VSWR計で測定を行いました。VSWRの最良点が簡単に見つかるので、カプラー機能は不要でした。

これなら、HFの移動運用も行く気になるなぁ。
ちなみに、個人的な感想であり、HFのRFノイズレベルを保証するものではありません。さらに、MAT50を使ったモービルホイップでの状況です。疑問点があれば、販売店やメーカーにご相談されることをお勧めします。
おまけ 今日の駕与丁公園ネコ
昨今の車はカッコはいいのですが、アンテナを取り付ける場所が無くて困ります。V/UHFのノンラジアルホイップを取り付けるために、ルーフキャリアを取り付けました。これに、電動のアンテナ傾倒器を付けて、駐車場に入る時はアンテナを寝かせます。SWは、運転席横に設置しているので、ボタン1つでコントロール可能です。

ケンウッドのTM-V708(20W)機を積みました。本体は、助手席下に格納し、コントロール部分のみを分離しています。これは、144/430MHzのFM機です。車のRFノイズは、全く感じられません。

電源は、AC100Vがあるので、そこから取ります。

アルインコのSW電源を使用します。

HFのアンテナは長いので、通常は設置しませんし、走行時は取り外します。実験は、マグネット基台にMAT50を付けて、車体にアースをとります。アンテナは、ダイヤモンド社のHF40FX等のエンドローディングホイップです。

ハイブリッド車は、RFノイズの発生が多く、HFの運用は難しいと聞いていました・・
7MHzを聞いてみます。あれ、ほとんどノイズがありません。リグは、アルインコ社のDX-SR9(50W)です。RF側にも、電源ラインにも特に対策はしていません。車は稼働状態で、AC100Vは出力していますが、エンジンは動いていません。

エンジンが稼働するかどうかは、車載電池の状況によるようです。たまに自動でエンジンが稼働しますが、その時のノイズレベルは、S2~3くらいです。
10MHzも同様で、静かです。自動でエンジンが稼働すると、やはりS2~3のノイズが確認できます。

18MHzは、少しノイズっぽい感じはしますが、28MHzは静かです。

・RFノイズに対して対策がされているようで、HF帯におけるノイズの発生が抑えられているように感じる。
・ほとんどCWしか運用しないので、ナローフィルターを選択していると実用上問題ないレベルである。
・18MHzだと、通常でS2~3くらい振っているので、バンドごとに多少の違いはあるかもしれません。但し、アンテナの形状やゲインなどの要因もあるかも。(各バンド共に、プリアンプはOFF)
・測定器を使っているわけではないので、あくまで個人の感覚である。
・ノイズレベルが低いので、あまりストレスなくQSOできる。
アンテナの調整は、MFJのアンテナアナライザーを使用すると、いとも簡単にアンテナの共振点を見つけられます。

アルインコのDX-SR9はVSWRを表示する機能がないので、カプラー兼VSWR計で測定を行いました。VSWRの最良点が簡単に見つかるので、カプラー機能は不要でした。

これなら、HFの移動運用も行く気になるなぁ。
ちなみに、個人的な感想であり、HFのRFノイズレベルを保証するものではありません。さらに、MAT50を使ったモービルホイップでの状況です。疑問点があれば、販売店やメーカーにご相談されることをお勧めします。
おまけ 今日の駕与丁公園ネコ
