今日は二十四節気のひとつ『夏至』です。今日は一年のうちで一番日の出ている時間が長く、暑くなる日です。
そんな暑さの下で今日は支援級プール授業…となるはずだったのですが、未明から降り出した雨のために中止となってしまいました。そうなると一部の子たちが盛大にゴネだすのですが、こちらとしてはそうなることも想定内なので、私は
「できないものはできません。」
の一点張りで通しました。
なので今日は雨天メニューでの授業となったのですが、プールがなくなったことで一気にテンションがダダ下がりしてしまった子どもたちは、そうそうやる気になりません。特に中学年の子たちは強敵で大人が何を言ってもグダグダしていたのですが、何故が私が受け持った授業では比較的シャッキリしていて、どうにか形にすることができました。
これはあくまでも個人的な感想なのですが、どうも最近私は、いわゆる『対応の大変な子たち』のサポートに回されている気がします。勿論、与えられた仕事はきちんとやり遂げることがモットーですから不満はありませんが、終わるとやはりドッと疲れがでます…。
今日もどうにかこうにか全ての授業を終えて、厚木まで戻ってきました。その頃になっていきなり晴れてきたのですが、この晴れ空をもう8時間ばかり早くもらいたかったと思ってしまいます…。
そんなことを思いながら、いつもとちょっと違う道を辿って帰宅していたのですが、歩いていると鳥の鳴き声が聞こえてきました。どこからかな…と思いながら声のする方に向かってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/8714fdc486a4365710eaedbe6bc5e166.jpg?1718956507)
道沿いのお宅の門灯の上にツバメの巣がありました。
最近は汚れのつきにくい光触媒外壁が使われたりする影響で、泥を主原料とするツバメの巣が民家の軒下にかけにくくなってしまっています。そんな中にあって、ここのお宅はツバメが巣を営むことができたようです。
親鳥がやってくると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/a44a519d3e337e4b02e5ad7591b71173.jpg?1718961312)
雛鳥たちが一斉にエサをねだります。久しく見ていなかった光景に、思わずホッコリしました。
今日、関東地方がようやく梅雨入りしました。例年より2週間以上遅い梅雨入りとなりましたが、水不足になどならなければいいのですが…。