今日も、日中は暑くなりました。今日で6月も半分終わるというのに、梅雨入りする気配は全く感じられません。
それでも、植物の世界は順調に梅雨入り(?)したようで、あちこちで紫陽花が見頃を迎えています。ただ、よく見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/b433c97cc3e37a8a808bab4ae79de8d3.jpg?1718442589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/2fd03dd6d6f832f59a1ec7b803b54586.jpg?1718442588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/944fc477e0f3b883ad123f727db2a2e6.jpg?1718442589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/bb7665bbebabea5e5991d7d921b93623.jpg?1718442589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/d55bea7d4006578e0eac176a97117eea.jpg?1718442529)
こうした紫色っぽい紫陽花が多く見られるようか気がしています。
紫陽花といえば『土壌のリトマス試験紙』と言われるように、土壌のpH値によって酸性なら青色、アルカリ性ならピンク色の花になると相場が決まっていました。しかし、最近はそうした常識の呪縛から解き放たれた紫陽花も、少なからず存在しているようです。
夕方からポツポツと雨が降ってきましたが、この雨も未明には上がるようです。一体、いつになったら梅雨らしくなるのでしょうか…。