★ 御用審議会は数多いが今回の教育再生会議は最悪の部類に属するものではないだろうか。今日のニュースを見ていても委員と事務方の連携が悪いし、何より「結論ありき」のところがシラケさせる。
★ 教員免許更新制、奉仕活動の義務化がでてくるのは目に見えている。バウチャーについては理念はともかく導入は容易なことではない。たぶん継続審議程度で落ち着くのではないか。幼児教育については橋本元総理の死去にともない厚生族の力が弱ったから、森元総理を中心とする文教族の力で、何か新しい動きがあるかも。
★ 幼稚園団体は権力争いが激しく政治権力にもかなり食い込んでるから、自分たちの既得権が侵されるとなると反発が強そうだ。義務教育化は無理だろうねぇ。
★ 大学の9月入学生については奉仕活動の義務化と絡んで何か提言があるかも。奉仕活動が国防活動に、そして軍事教練にならないことを祈りたいものだ。まさか「徴兵」などという時代錯誤はないと思うが・・・。
★ さて、結論はサッチャー政権下のイギリスの教育改革をもってくるのか、アメリカの「危機に立つ国家」をもってくるのか、いずれにせよ「強い日本」をめざす改革になるだろう。富国強兵政策の再来か。
★ エリート教育については何か提言が出るかもしれない。その他諸々についてはどうかな。「お上」に従う従順な日本人の育成か。忠義孝悌の重視か。結論がわかっている審議会など意味がない。いっそ政府の方針と真っ向対立する議論が出てくれば楽しいが、会議は非公開だから議事録の不都合な点はカットされそうだ。
★ 教員免許更新制、奉仕活動の義務化がでてくるのは目に見えている。バウチャーについては理念はともかく導入は容易なことではない。たぶん継続審議程度で落ち着くのではないか。幼児教育については橋本元総理の死去にともない厚生族の力が弱ったから、森元総理を中心とする文教族の力で、何か新しい動きがあるかも。
★ 幼稚園団体は権力争いが激しく政治権力にもかなり食い込んでるから、自分たちの既得権が侵されるとなると反発が強そうだ。義務教育化は無理だろうねぇ。
★ 大学の9月入学生については奉仕活動の義務化と絡んで何か提言があるかも。奉仕活動が国防活動に、そして軍事教練にならないことを祈りたいものだ。まさか「徴兵」などという時代錯誤はないと思うが・・・。
★ さて、結論はサッチャー政権下のイギリスの教育改革をもってくるのか、アメリカの「危機に立つ国家」をもってくるのか、いずれにせよ「強い日本」をめざす改革になるだろう。富国強兵政策の再来か。
★ エリート教育については何か提言が出るかもしれない。その他諸々についてはどうかな。「お上」に従う従順な日本人の育成か。忠義孝悌の重視か。結論がわかっている審議会など意味がない。いっそ政府の方針と真っ向対立する議論が出てくれば楽しいが、会議は非公開だから議事録の不都合な点はカットされそうだ。