☆ ディスカバリーチャンネルで「ヒトラー エピソード1」を見た。とても勉強になった。
☆ オーストリアで生まれたこと。父親とは不仲で、逆に母親の溺愛を受けたこと。
☆ 画家を志したが、美術学校の受験に失敗したこと。
☆ オーストリアでの兵役を逃れるためドイツに行ったこと。そのことで裁判にかけられたが弁才を生かして放免されたこと。
☆ 第一次世界大戦に参戦し、伝令兵として勲章を受け、上等兵に昇進したこと。
☆ 毒ガスで負傷し、精神病院に収容され、終戦を迎えたこと。
☆ 終戦後も軍に残り、諜報活動を行っていたこと。
☆ 諜報していた極右政党の集まりで演説し、党員を心酔させたこと。
☆ やがて、その政党のリーダーとなり、ミュンヘンで暴動を起こしたが失敗したこと。
☆ 反逆罪で裁判にかけられるが、禁固5年の軽い罪で済み、更に模範囚として9か月で釈放されたこと。
☆ ミュンヘン一揆の失敗から、暴力ではなく、合法的な政権奪取に方針を変えたこと。
☆ 写真館で専属のカメラマンに多数の写真を撮らせたこと。
☆ そして、1928年、41歳で国政進出。1932年にはナチ党が第一党となり、翌33年には首相、34年には総統(大統領と首相を兼ねた国家元首)となる。
☆ 親衛隊をつかって、陰謀、脅迫で共産党をはじめ対立する人々を排除していったが、この数年間の動きはすさまじい。
☆ 豊臣秀吉ではないが、浮浪者のような生活をしていたオーストリアの一青年が、大ドイツ帝国の国家元首、さらには世界征服まで夢見るのだから、特別な才能と強運の持ち主であったには違いない。
☆ 残された写真を見ると、彼がいかにナルシストであったかがわかる。よく放映される党大会での彼は、絶頂感を味っているようだ。自分の演説に酔っているようだ。番組中のコメンテーターが言っていたが、彼は「ヒトラー」という人間を演じていたのかも知れない。
☆ 酒乱という言葉がある。酒を飲むと性格が変わる人のことだ。ヒトラーの場合、演説をしたり、人から賞賛を浴びると、心の鍵が外れて、むき出しの自我が出てくるのかも知れない。
☆ 時代が彼を生んだとも言える。もしドイツが第一次世界大戦で大敗せず、多額の賠償金を課されなければ、もし、世界恐慌が経済を混乱させなければ、ドイツ国民はあれほどまでの熱狂で彼を迎えはしなかっただろう。
☆ 戦況が悪化してからの彼は、精神的に破綻していたのかも知れない。感情の起伏が一段と激しくなったようだ。物事がうまくいかないのは、彼を取り巻く人々が無能だからとでも思っていたのだろう。
☆ ヒトラー暗殺計画(ワルキューレ作戦)が失敗に終わってからは、その復讐心を敵だけではなく、ドイツ国民にまで向けていたという。世界とともに破滅することを辞さなかったようだ。もし、核兵器がドイツによって開発されていたならと考えると、恐ろしくなる。
☆ ヒトラーは合法的に権力の座に上り詰め、その座に座るや否や、彼自身が法となってしまった。人々が「おかしいぞ」と思た時にはもう手遅れだったのだろう。彼のようなリーダーを生まないためにはどうすればよいか。まず経済を破綻させないことだ。人々は食えなくなると暴徒化する。そして、閉塞感をもたせないことだ。カリスマ願望、救世主願望を起こさせないことだ。
☆ 現代に多くの教訓を残す番組だった。
☆ オーストリアで生まれたこと。父親とは不仲で、逆に母親の溺愛を受けたこと。
☆ 画家を志したが、美術学校の受験に失敗したこと。
☆ オーストリアでの兵役を逃れるためドイツに行ったこと。そのことで裁判にかけられたが弁才を生かして放免されたこと。
☆ 第一次世界大戦に参戦し、伝令兵として勲章を受け、上等兵に昇進したこと。
☆ 毒ガスで負傷し、精神病院に収容され、終戦を迎えたこと。
☆ 終戦後も軍に残り、諜報活動を行っていたこと。
☆ 諜報していた極右政党の集まりで演説し、党員を心酔させたこと。
☆ やがて、その政党のリーダーとなり、ミュンヘンで暴動を起こしたが失敗したこと。
☆ 反逆罪で裁判にかけられるが、禁固5年の軽い罪で済み、更に模範囚として9か月で釈放されたこと。
☆ ミュンヘン一揆の失敗から、暴力ではなく、合法的な政権奪取に方針を変えたこと。
☆ 写真館で専属のカメラマンに多数の写真を撮らせたこと。
☆ そして、1928年、41歳で国政進出。1932年にはナチ党が第一党となり、翌33年には首相、34年には総統(大統領と首相を兼ねた国家元首)となる。
☆ 親衛隊をつかって、陰謀、脅迫で共産党をはじめ対立する人々を排除していったが、この数年間の動きはすさまじい。
☆ 豊臣秀吉ではないが、浮浪者のような生活をしていたオーストリアの一青年が、大ドイツ帝国の国家元首、さらには世界征服まで夢見るのだから、特別な才能と強運の持ち主であったには違いない。
☆ 残された写真を見ると、彼がいかにナルシストであったかがわかる。よく放映される党大会での彼は、絶頂感を味っているようだ。自分の演説に酔っているようだ。番組中のコメンテーターが言っていたが、彼は「ヒトラー」という人間を演じていたのかも知れない。
☆ 酒乱という言葉がある。酒を飲むと性格が変わる人のことだ。ヒトラーの場合、演説をしたり、人から賞賛を浴びると、心の鍵が外れて、むき出しの自我が出てくるのかも知れない。
☆ 時代が彼を生んだとも言える。もしドイツが第一次世界大戦で大敗せず、多額の賠償金を課されなければ、もし、世界恐慌が経済を混乱させなければ、ドイツ国民はあれほどまでの熱狂で彼を迎えはしなかっただろう。
☆ 戦況が悪化してからの彼は、精神的に破綻していたのかも知れない。感情の起伏が一段と激しくなったようだ。物事がうまくいかないのは、彼を取り巻く人々が無能だからとでも思っていたのだろう。
☆ ヒトラー暗殺計画(ワルキューレ作戦)が失敗に終わってからは、その復讐心を敵だけではなく、ドイツ国民にまで向けていたという。世界とともに破滅することを辞さなかったようだ。もし、核兵器がドイツによって開発されていたならと考えると、恐ろしくなる。
☆ ヒトラーは合法的に権力の座に上り詰め、その座に座るや否や、彼自身が法となってしまった。人々が「おかしいぞ」と思た時にはもう手遅れだったのだろう。彼のようなリーダーを生まないためにはどうすればよいか。まず経済を破綻させないことだ。人々は食えなくなると暴徒化する。そして、閉塞感をもたせないことだ。カリスマ願望、救世主願望を起こさせないことだ。
☆ 現代に多くの教訓を残す番組だった。