不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

ゴーゴリ「鼻」

2019-05-23 18:30:47 | Weblog
★ ゴーゴリ「外套・鼻」(平井肇訳 岩波文庫)から「鼻」を読んだ。これも超現実的な作品。

★ ある理髪師が朝食のパンを食べようとしたら、中から鼻が出てきた。どうやら知り合いの役人の鼻らしい。こんなもの持っていちゃまずいと捨てに行ったのだが警官に捕まってしまった。

★ 一方、その役人は目覚めて鼻がないことを知る。ふと、(自分の)鼻が自分より高官の身なりで人のように動き回っているのを見かける。話しかけるがどうもうまく通じず、鼻は立ち去ってしまった。

★ しばらくして鼻は見つかり(先の警官が届けてくれた)、元の場所に戻そうとするのだが。

★ 落語のようなユーモアあふれる作品だった。「鼻」は何かの象徴なのだろうか。
コメント (2)

円城塔「オブ・ザ・ベースボール」

2019-05-23 17:22:21 | Weblog
★ 円城塔さんの「オブ・ザ・ベースボール」(文春文庫)を読んだ。

★ ほぼ1年に1度(確率的には)人が降ってくる町。そこに流れ着いた主人公が、レスキュー隊(なぜか9人で、なぜかユニフォーム、そしてなぜかバットを持っている)の4番バッターとなり、いつ降ってくるかもしれない人を助ける(?)べく、日夜努力しているという話。

★ そもそもなぜ人が降ってくるのか、そこがわからない。どうもすっきりしないが、考えてみれば「人はなぜ生きるのか」も結局は一人ひとりの考え方で、誰にも共通するような公理はない。「実存は本質に先立つ」って感じだ。

★ わかろう、理解しようとすると睡魔が襲う。あるがまま受け入れて、感じる(例えば、わからない、難解だ、つまらない)ことが大切なのだろう。どう感じるかは読者の自由。
コメント

「令和おじさん」

2019-05-22 10:57:07 | Weblog
★ 黒岩神奈川県知事のことば。

★ 菅官房長官を指していると思われるが、うまいこと言うなぁ。(たいした中身はないけれど)

★ ジャーナリスト出身だけあって、見出しのつけ方がうまい。

★ 自民党の県連とはもめているようだけれど。

★ 菅さん自身が「令和おじさんです」とシャレれば総理も近いかな。
コメント

上田秋成「二世の縁」

2019-05-21 15:58:07 | Weblog
★ 京都新聞に「村上春樹さん特別インタビュー」と題する連載記事があった。村上文学40年の歩みを追いながら、創作裏話を披露するようなものだった。

★ その中で「騎士団長殺し」には上田秋成の「二世の縁」のモチーフが織り込められているとあったので読んでみた。

★ ある人、たぶんそこそこ豊かな農家の主人が、虫の音の中に鉦の音を聞き、その音源となる地中を掘り返せば即身仏のミイラが出てきた。男がそのミイラを手厚く介護すると、人として再生したという。さぞ高名な僧だと思い、いきさつを聞こうとするが何も覚えていないという。遂には凡夫として妻をめとったという話。

★ 後生を期するよりも現世利益。肉欲、肉体あっての人間。仏教批判ともとれるが、民話や伝奇ものにありそうな話。民俗学やレヴィ・ストローズなどを研究している人は一言あるかな。

★ 気味の悪い話だが、ミイラを復活させるところにはユーモアを感じる。本当に即身仏だったのだろうか。エイリアンではないのかとも思えた。ドラマ「SPEC」で北村一樹さん演じる刑事がフリーズドライから復活していたなぁ。
コメント

自由民権から第一次世界大戦

2019-05-20 20:58:04 | Weblog
★ 中学生、高校生の中間テスト対策で忙しい日々を送っています。今日は中学3年生社会のテスト範囲、自由民権運動から第一次世界大戦までのまとめをつくりました。

1.次の(  )に適する語句を入れなさい。

(1)  征韓論に敗れ、西郷隆盛や板垣退助が政府を去った後、(            )が内務卿として政策を進めた。板垣退助、江藤新平らはそのやり方を専制政治と非難し、1874年に、議会の開設を求める(                   )を政府に提出した。その後、国民が政治に参加する権利を求める(          運動)が活発になる。板垣退助は高知に(        )という政治結社を結成し運動を進めた。

(2) 士族としての特権を奪われ、新政府の方針に不満を持つ士族は各地で反乱を起こした。1877年、西郷隆盛を中心に鹿児島で起こった反乱を(           )という。この反乱は政府軍によって鎮圧された。

(3) 1880年、全国の代表者が大阪で(          )を結成。「五日市憲法」「東洋大日本国憲按」など自主的な憲法草案がつくられた。

(4) 1881年、北海道開拓使の払い下げをめぐる疑獄事件が起こると、民権派の批判をかわすために、大久保利通が暗殺された後政府で実権を握っていた(          )は10年後の国会開設を約束した。これを受けて、板垣退助は(       党)と大隈重信は(         党)を結成した。

(5) 伊藤博文はヨーロッパでの調査から帰国後、1885年に太政官制に代わって(         )をつくり、自ら初代の内閣総理大臣に就任した。1889年2月11日、天皇が国民に与える(欽定憲法)形で、天皇を元首とする(              )が発布。1890年には(       議会)が召集された。この議会は(        )と衆議院の二院からなり、衆議院議員は直接国税(     円)以上を納める満(     歳)以上の男子に選挙権が与えられた。それは全人口の1.1%に過ぎなかった。

(6) 19世紀後半の世界は資本主義が急速に発展し、イギリス、フランス、アメリカ、ドイツ、ロシアという(      )が資源と市場を求めて世界へ進出していった。この動きを(        主義)という。

(7) 日本は幕末に結んだ不平等条約を改正するため、(       )で舞踏会を開くと言った(      政策)を進めた。1886年にはイギリス船(            号)をめぐる事件が起こり、条約改正を求める世論が高まった。1894年、(         )外相が(           )の撤廃に成功し、1911年、(             )外相が(             )の回復に成功した。

(8) 19世紀後半、朝鮮をめぐって日本と清が権力争いをしていた。1894年、民間の宗教「東学」を信仰する人々が蜂起。これを(             )という。これの鎮圧をめぐって、日本と清が衝突、(      戦争)に発展する。戦争は日本が優勢で終結し、1895年(      条約)が結ばれる。この条約で、日本は①清に朝鮮の独立を認めさせ、②遼東半島、台湾、澎湖諸島を譲り受け、③賠償金2億両を得る。

(9) 南下を目指していたロシアは日本の遼東半島領有に反対し、(       )(       )とともに清に返還するように日本に迫った。これを(          )という。日本には対抗力がなかったのでこれを受け入れた。朝鮮は独立し国名を(          )とした。

(10) 清が衰退する中で、列強が中国へと進出。1899年、これに反抗し「扶清滅洋」を掲げた人々が蜂起する。列強は連合軍を結成しこれを鎮圧。この事件を(          )という。

(11) 1902年、日本は(       同盟)を結び、ロシアに対抗する。1904年、(      戦争)が起こる。日本海海戦を機に日本は戦局を優位に進め、アメリカの大統領の仲介により講和条約を結ぶ。(          条約)である。犠牲が大きかった割に賠償金を得ることができなかったので、それを怒った国民は暴動を起こす。(            事件)である。

(12) この戦争をめぐっては、社会主義者の(          )、キリスト教徒の(          )が反対し、歌人の(           )も弟を思う詩を発表した。しかし、戦争を求める世論を食い止めることはできなかった。

(13) 1905年、日本は韓国の外交権を奪って保護国にし、韓国統監府を置いた。1910年には韓国を併合し、(          )を設置して支配した。日本人に同化させる政策(皇民化)が行われた。日本は勢力を南満州まで伸ばし、(               会社)を設立し、鉄道を中心に都市建設を進めた。

(14) 清では、1911年、(      主義)を唱える(       )を中心に革命が起こり、(        )が建国された。この革命を(        革命)という。


(14) 1880年代後半、日本は紡績、製糸などの軽工業を中心に産業革命をむかえた。日清戦争後、官営の(         製鉄所)が建設され、重化学工業化がすすめられた。1889年に官営の東海道線が全線開通。資本主義の発展とともに労働条件の改善を求める(         )が増加した。一方、三井、三菱、住友、安田といった資本家は様々な業種に進出し(       )に成長していった。

(15) 美術では、アメリカ人の(          )と岡倉天心が協力して日本の美術の復興に努めた。日本画の(         )、狩野芳崖、彫刻の(          )などが近代の日本美術を切り開いた。フランスに留学した(           )は印象派の画風を紹介し、ロダンに師事した荻原守衛は欧米風の近代彫刻を制作した。音楽では(          )が「荒城の月」や「花」を作曲した。

(16) 小説では話し言葉を文章化する(          )運動が起こり、(           )は「浮雲」を書いた。(         )は「たけくらべ」、(          )は「坊ちゃん」「吾輩は猫である」「こころ」、(         )は「舞姫」「高瀬舟」「阿部一族」を書いた。

(17) 医学の分野では、(            )が破傷風の血清療法を発見、志賀潔は赤痢菌を発見した。(          )は黄熱病を研究したが、自らが感染し亡くなった。

(18) 20世紀初めのヨーロッパは、ロシア、フランス、イギリスの(         )とドイツ、オーストリア、イタリアの(         )が対立していた。(        半島)では民族対立に列強の覇権が加わり、「ヨーロッパの(         )」と呼ばれる緊張関係が続いていた。

(19) 1914年、(              )の皇太子夫妻がスラブ系のセルビア人に暗殺された。これを(         事件)という。これがきっかけとなって、同盟国と協商国(連合国)による(               )が始まった。日本は(       同盟)によって連合国側に加わった。

(20)  1917年、ロシアでは(         )が指導して、革命が起こった。この結果、史上初の社会主義国家がうまれた。重要な産業を国営化し、計画経済を行った。1922年、国名を(                  )とし、(         )によって五か年計画がすすめられ、経済が発展した。一方で政府に反対する多くの人々が処刑された。

(21) 1918年、第一次世界大戦は連合国の勝利で終わる。フランスのパリで講和会議が開かれ、(          条約)が結ばれた。ドイツは領土を縮小され、また多額の賠償金を払わなければならなかった。

(22) 講和会議では、民族が独立するかどうかはその民族が決めるといった(            )の原則が唱えられた。また、アメリカ大統領ウィルソンの提案によって世界平和と国際協調をめざす(         )が発足。本部がスイスの(          )に置かれた。

(23) 1921年、アメリカの呼びかけで軍縮会議が開かれた。これを(         会議)という。戦争に敗れたドイツでは1919年に(          憲法)が制定された。この憲法では労働者の基本的権利や社会福祉政策の導入が定められた。

(24) 第一次世界大戦中、日本は中国に対して(          の要求)を示し、多くを認めさせた。こうした動きに反発し、1919年、大規模な反日運動が起こった。これを(       運動)という。朝鮮でも日本の支配に反発し独立を目指す運動が広がった。これを(          運動)という。インドではイギリスの植民地支配に反対して(         )が非暴力・不服従運動を行った。

(25) 日本では憲法に基づく政治を目指す(       運動)が盛り上がった。ロシア革命に対抗してシベリアに出兵することが計画されると、米の買い占めが起こり、それに対して米の安売りを求める騒動が起こった。これを(         )という。政府が軍隊を出動させて鎮圧した。

(26) この騒動によって藩閥の寺内内閣が倒れると、立憲政友会の(         )が内閣総理大臣になった。この内閣は陸軍・海軍・外務の3大臣以外はすべて政党の党員が大臣となったので(      内閣)と呼ばれる。大正時代は民主主義が目指され、吉野作造は(         )を主張し、美濃部達吉は(        機関説)を主張した。

(27) 差別からの解放を求めて、1922年、京都で(           )が結成される。女性差別からの解放を求めて、(          )は青鞜社を結成する。1925年、加藤高明内閣は満(     歳)以上の男子に選挙権を与える(           )を成立させる。同時に、共産主義を取り締まる(            )も制定された。

(28) 明治時代末期から大正時代にかけて、新しい文化がうまれた。国産の映画が製作され、1925年には(       放送)が始まった。小説では、白樺派の志賀直哉、耽美派の谷崎潤一郎、プロレタリア文学の小林多喜二が作品を発表。(           )は「羅生門」「鼻」といった知性的な短編を発表した。        
コメント

岩城けい「さようなら、オレンジ」

2019-05-18 21:55:15 | Weblog
★ 岩城けいさんの「さようなら、オレンジ」(ちくま文庫)を読んだ。なかなかドラマチックな作品だった。

★ アフリカから戦火に追われ難民としてオーストリアの田舎町にやってきた家族。見ず知らずの土地で言葉もわからず、夫はまもなく家を出ていき、サリマは2人の子どもを抱えて暮らしていた。

★ 早朝からスーパーで肉や魚をさばいてパッケージに入れる仕事。重労働だったが、英語学校にも通うことにした。そこで出会った日本人の「ハリネズミ」、20歳以上も年上のイタリア女性の「オリーブ」。それぞれが異国の生活にもがき苦しんでいた。

★ 山あり谷あり。必死に生きながら、しかし少しずつながらも彼女たちの生活が明るい方向に向かっているのがホッとさせる。

★ 教育、語学力が武器になるとひしひしと感じた。マジョリティとしての英語の力。日本で暮らしているとわからないが、世界(特に英語圏)で生きるには英語は、言語は最低条件だ。

★ 日本も遠からず移民を受け入れる国になるのだろう。その時、「サリマ」や「ハリネズミ」や「オリーブ」のような人々に何ができるのだろうか。

★ この作品は構成が面白い。サリマを中心とした物語は第3者の視点で綴られ、ハリネズミの物語は彼女の恩師への手紙という形で綴られている。最初は少し戸惑うが、後半は効果的にドラマを盛り上げているように感じた。
コメント

番組小学校

2019-05-18 12:18:36 | Weblog
https://blog.goo.ne.jp/admin/newentry?fid=newentry&iid=f605b9f583ad1b16addc29250e3e221f#

★ 明治政府が学制を公布し、小学校から大学校までの学校制度を定めたのが1872年(明治5年)。それに先駆けて、京都市では明治2年に、町の人々の尽力により64の小学校が設立された。

★ 京都新聞「情報ワイド」のコーナー、荒木源さんがこの番組小学校をテーマに「御苑に近き学び舎に 京都・番組小学校の誕生」(京都新聞出版センター)という小説を刊行されるという。そこで資料をあたってみた。

★ 学校設立の様子は、大久保利謙著「明治維新と教育」(吉川弘文館)、衣笠安喜編著「京都府の教育史」(思文閣出版)、資料としては「京都府百年の資料5 教育編」(京都府立資料館編 京都府発行)に詳しい。

★ 「京都六十四学校記」(明治4年)や福沢諭吉による「京都学校記」(明治5年)もよく知られている。

★ ここでは大正4年に刊行された「京都府誌」から当時の様子を垣間見たい。「京都府誌」では第七編で教育をテーマとし、次のように書いている。

★ 「明治初年本府は全国に率先して教育の機関を創設し、文明の新施設をなし、範を全国各府県に示せしのみならず、中央政府をして一時標準を本府に需むるに至らしめたり。」(210頁)

★ その後、学校設立に至る経緯が書かれている。車駕東遷(遷都)にに危機感をもった当時の京都市民が「京都の繁栄を維持するには、教育の普及上進を図り人材を養成して、実業を振起し富力を増進するに若かず」との決意のもとで遂行したこと。

★ 明治天皇より下賜された米1万石、金10万両の一部を教育基金に充てたこと。明治元年に各行政府に1校ずつ小学校をつくることにしたが、「財政の困難と実力の欠乏」によって議論が紛出したこと。政府から出仕の槇村正直(のちの京都府知事)の熱心な説得によって、明治元年12月に計画を遂行する準備が整ったこと。

★ その後さまざまな布達告示が出され、明治2年2月教員の募集、4月窮民からの学資を賦課を止め、5月小学校則、市中小学校教師俸給及び学資の概案を達示、21日上京第二十七番組小学校(柳池尋常小学校)が開校。その後12月末までに市内64校を設置した。

★ このように記述は進んでいくが、明治維新の人々の息吹が感じられる。
コメント

本谷有希子「異類婚姻譚」

2019-05-17 17:43:00 | Weblog
★ 本谷有希子さんの「異類婚姻譚」(講談社文庫)を読んだ。

★ ある女性、最近夫と顔が似てきたという。日常の話が中心だが、体調を崩し日々主婦化する夫や、近所の高齢夫婦の飼い猫を山に捨てに行く話が描かれている。

★ 最後は予想外の展開だった。何がどうなったのか、(まさかバラバラ殺人?)

★ 昔、京唄子さんと鳳啓助さんの「おもろい夫婦」という番組があった。夫婦というのは「キツネとタヌキの化かしあい」というフレーズが印象に残っている。
コメント

「しぁんくれーるの美女」

2019-05-16 10:21:11 | Weblog
★ 京都に「しあんくれーる」というジャズ喫茶があった。私は実際に行ったことはないが、高野悦子「二十歳の原点」(新潮社)でその存在は知っていた。

★ 京都新聞はここ数日「地域プラス」の紙面で「しぁんくれーるの美女」つまり「しぁんくれーる」のオーナー、星野玲子さんを追っている。

★ マイルス・デイビスなど巨匠との交流をもち、しかしその実体が謎の女性。記者は彼女と縁のある人々を探るが取材は難航。過去の手記や彼女と同時代を生きた人の証言でその姿に迫っている。

★ なんとかたどり着いた彼女の娘さん。取材には応じてもらえなかったが、星野玲子さんが1996年、68歳(年齢を明らかにすることは彼女の本意ではないかも)でなくなったと教えてくれたという。

★ 「時代の少し先を足早に生きた美女の早すぎる死だった」と記事は締めくくられている。
コメント

酒の失敗

2019-05-14 14:28:53 | Weblog
★ 「酒は飲んでも飲まれるな」と言われるが、酔うと歯止めがなくなるから困ったものだ。翌日の二日酔いに頭を痛める分には自業自得だが、それで済まない時もある。

★ 維新(除名になるというが)の国会議員が北方領土をめぐり随分と乱暴な発言をした。いったい何が言いたかったのかわからないが、「戦争して取り返せ」と「誤解(あるいは本心)」されても仕方がない。

★ どうやらご本人は泥酔している様子。国後島を訪問後、元島民との懇親会のようだが、こんな人物が国会議員になっているのかと耳を疑いたくなるような発言だった。

★ この議員、かつて橋下氏の逆鱗に触れたことがあったと思う。あの時は党内の問題で済んだが、今回はそれではおさまらない。

★ 国会議員としての資質、それに彼を国政に送り出した政党の質に問題を感じる。大阪では盛り返した「維新」人気。衆議院選挙を見越して公明党も方針を転換し、都構想に賛成に回ると聞く。そうしたことにも影響が及ぶかも。
コメント