誰でも、神エホバが遣わしたイエスに信仰を働かせる者は永遠の命を持てる、とイエスは保証されました。この言葉はハルマゲドンで地上から諸悪が一掃された後に楽園が回復し、成就することになります。ですから、イエスは地上に存在した最も偉大な人であり、全ての人に関係した人であることを理解される方々は幸いです。
イエスはカペルナウムの会堂で、天からの真のパンとしてのご自分の役割について教えられました。イエスの教えは、ガリラの海の東岸から人々が戻って来て、イエスを見つけた時に始まった会話の延長のようです。ガリラヤの海の東岸は、彼らがイエスの奇跡によって備えられたパンと魚を満ち足りるまで食べた所です。
イエスは話を続けられ、「私が与えるパンは、世・人々の命のための私の肉なのです」と、言われました。ちょうど2年前の西暦30年の春、イエスはニコデモに、神は世(人類社会)を深く愛してみ子(イエス)を救い主として与えられた、と話されました。それでイエスは今、ご自分が間もなくささげる犠牲に信仰を働かせて、ご自分の肉を象徴的に食べるなら、人類社会のどんな人でも永遠の命が得られるということを示しておられたのです。
しかし、人々はイエスの言葉につまずき、「どうしてこの人は、自分の肉を私たちに与えて食べさせることができるのか」と、尋ねました。イエスは、ご自分の肉を食べることが象徴的な方法でなされることを聴衆が理解するよう望まれます。それでその点を強調するために、文字通りに受け止めると一層強く反発したくなるようなことを話されました。
イエスは次のように宣言されました。「人の子(イエス)の肉を食べず、その血を飲まない限り、あなた方は自分のうちに命を持てません。私の肉を食し、私の血を飲む者は永遠の命を持ち、私はその人を終わりの日に復活させるでしょう。私の肉(体)は真の食物であり、私の血は真の飲み物なのです。私の肉(体)を食し、私の血を飲む者は、ずっと私と結びついているのであり、私もその者と結びついています」。
ここでイエスは文字通りに肉(体)を食べ、血を飲むことを提唱していたのではありません。イエスは次のことを強調しておられたのです。つまり、永遠の命を得る人は皆、イエスがご自分の完全な人間の体を差し出し、ご自分の命の血を注いで捧げることになっているご自分の犠牲(イエスの贖いの犠牲)に信仰を働かさなければならない、ということです。
ところが、イエスの弟子たちでさえ、また大勢の者がそのイエスの教えを理解しょうとせず、「この話はひどい。だれがこれを聴いていられようか」と異議を唱えました。
さて、どのような展開になるでしょうか。次回に引き続きお伝え致します。
WWW.JW.ORG
夕餉には ポンカン1つ 添えられし 今日の一句

卓上の「活け花」