愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

紅梅と伊達博物館♪

2021-01-30 23:41:10 | 四季折々の花々

 先日、宇和島市の天赦園に行きましたら、白梅はほぼ満開になり、

その横に植えてある紅梅は2分咲きになっていました。

白梅が先に咲き、紅梅は少し遅れて咲きます。

 これらの白梅や紅梅は天赦園のお食事処からも楽しめる配置になっています。

 今日は紅梅と伊達博物館を紹介致します。

 

 

 

         宇和島市天赦園の「紅梅」

 

         宇和島市の「伊達博物館」

     - 天赦園のすぐ隣に位置しています -

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上に存在した最も偉大な人・イエス・キリスト:謙遜さに関する教訓(その3)♪

2021-01-30 23:23:07 | 神の言葉・聖書

 私は東京の会社に入社する時の、社長の考え方や社風を調べました。入社して分かったことは、入社前に調べた以上に、社長は謙遜な生き方を手本で示されていました。加えて諸先輩も謙遜な方々で、社長の方針に従い、各社員を尊重し、権限の委譲をしてくださり、楽しく存分に働くことができました。そうした過分のご親切を今でも忘れることなく、深く感謝しています。

 イエスの時代、ユダヤ人たちは地位や身分を重要視していた時代でした。イエスの弟子たちもそうした影響を受け、弟子たちの中で誰が一番偉いのか、ついて議論していました。謙遜なイエスは、そのような弟子たちをどのように導かれるでしょうか。

 どんな事情があったにせよ、イエスは弟子たちの態度を正すために、心を動かす一つの実例を示されました。イエスは一人の子供を呼んで、弟子たちの真ん中に立たせ、両腕をその子にかけて次のように言われました。「あなた方に真実に言いますが、身を転じて幼子のようにならなければ、あなた方は決して天の王国(神の王国)に入れません。それゆえ、誰でもこの幼子のように謙遜になる者が、天の王国(神の王国)において、最も偉大な者なのです。そして誰でも、私(イエス)の名によってこのような幼子一人を迎える者は、私(イエス)を迎えるのです」

イエスの教えは方は弟子たちの態度を正すのに何と素晴らしい方法でしょう。イエスは、弟子たちに腹を立てて気短になり、彼らのことを傲慢だ、貪欲だ、野心的だなどと言って叱責されることはありませんでした。むしろ、理解しやすいように幼子を例にして、弟子たちを導く教えをはっきりと、しかも簡潔に示されました。幼子は謙遜で純心であり野心を抱かない特質を持っており、自分たちの間の身分について考えないのが普通です。ですからイエスは、弟子たちがが、謙遜さが子供たちの特徴あるという特質を培わねばならないことを教えられたのです。イエスは結論として次のように教えられました。「あなた方は、すべての間でより小さい者として行動する人こそ偉いのです」。イエスの教えの通り、謙遜な人として歩まれている方々は幸いです(マタイ17:22~27;18:1~5.マルコ9:30~37.ルカ9:43~48)。

          WWW.JW.ORG

    落葉の 桜木の間の 天守閣 今日の一句

 

      小学5年生が描いた「人権擁護ポスター」

    - 宇和島市役所ロビーに展示されていました -

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい宇和島城と白梅♪

2021-01-30 00:24:23 | 四季折々の花々

 美しい宇和島城は街の中心部に小高い山(海抜30m位)があり、

その上に築城さています。設計は藤堂高虎によるもので美しい天守閣です。

城まで登るには17分位かかります。

 28日は好天に恵まれたので久しぶりに宇和島城まで登ってみました。

今日は美しい宇和島城と白梅を紹介致します。

 宇和島城の天守閣は重要文化財です。春には桜が咲き、とてもきれいです。

 

 宇和島城登り口の「南門」です。重要文化財になっています。

 

 南門を少し行くと、登り道には420年前に築かれた石垣があります。細い石段の道を登って行きます。

 

 登り道を85歳のご夫婦が足取り軽く登って行かれましたが、私の足では付いて登ることができませんでした。ご夫婦は毎日散歩で登るので、平気とのことでした。

 

 次は城山の中腹にある児童公園です。だれも遊んでいませんでした。

  

 次は児童公園の少し上にある城山郷土館です(入場は無料です)

 

 次は頂上の見事な石垣です。沢山の石垣があり、重機のない時代の石工たちの労苦が偲ばれます。同時に石工たちの技術の高さに驚嘆します。

 

 次は頂上手前の大きな石段です。ここを登ると天守閣が目の前に見えます(一番上の写真)。

 この石段は大きく、昔の人は健脚だったことが分かります。

 

 次は天守閣前広場から見える宇和島湾です。

 

 次は天守閣前広場から見える宇和島駅方面、伊吹町、柿原方面の景観です。

 

 次は天守閣前広場から見た、宇和島湾の埋め立て前の風景の説明写真です。

 昔は城山の下に海が広がっていたことが分かります。お殿様や城中に仕える人たちの見ていた風景です。

 

 次は宇和島市天赦園に咲いている白梅です。

 

 

       宇和島市天赦園に咲いている「白梅」

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする