愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

庭で秋に咲いたタチツボスミレとランタナの花にセセリ蝶とバラの花♪

2022-11-12 22:01:33 | 四季折々の花々

 11月も中旬に入りましたが、暖かい日が続き

庭には春に咲くタチツボスミレの花が咲いています。

スミレの花も季節を間違ってしまう暖かさです。

 花図鑑では花期は3月~4月と紹介されていますが

写真の様にこの時期に咲いています。

用途は鉢植え、花壇、盆景です。

花言葉は「誠実」と紹介されています。

 今日は庭で秋に咲いたタチツボスミレとランタナの花にセセリ蝶とバラの花を紹介致します。

1.庭の11月12日のタチツボスミレの花

 

 

2.11月12日の庭で次々に咲くランタナにセセリ蝶(大きな目をしています)

 

 

 

3.11月12日のお訪ねした家の鉢植えのバラの花(直径15cm位の大きなバラの花です)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーセは水の中の生き物で食べて良いものと鳥の中で食べてはならないものを指示した♪

2022-11-12 20:01:17 | 神の言葉・聖書

 神エホバはモーセを通して、動物の肉を食べて良いものと食べてはならないものを分かり易く指示し、食の安全を図ってこられました。引き続きエホバ神はモーセを通し、水の中のあらゆる生き物について、及び鳥について食べてはならないものを次の様に指示を与えられました。

水の中にいるあらゆるもののうち、ひれとうろこがあるものは全て食べることができます。ひれとうろこがないものは食べてはなりません。それは皆さんにとって汚れたものです。

 清い鳥は全て食べることができます。しかし、以下のものは食べてはなりませんワシ、ミサゴ、クロハゲワシ、アカトビやトビなど、トビの類、ワタリガラスの類、ダチョウ、フクロウ、カモメ、ハヤブサの類、コキンメフクロウ、トラウズラ、白鳥、ペリカン、ハゲワシ、鵜、コウノトリ、サギの類、ヤツガシラ、コウモリ、羽がある小さな生き物も皆、皆さんにとって汚れたものです。それを食べてはなりません。

 清い飛ぶ生き物は全て食べることができます。」(申命記14:9~20)。

 上の聖句に記されている通り、水の中の生きもので食べて良いものはひれとうろこのあるものでした。水の中の生きもので、タコはひれとうろこはありませんが、日本人は普通にたべています。ヨーロッパの人はタコは食べないと聞いたことがあります。タコはひれに相当するものがあるのでしょうか。確かに、水の中の生き物でイモリやタツノオトシコは食べません。

 食べてはならない鳥について記載されていますが、確かに食べないように指定されている鳥は食べていないように思います。小さなシジュウガラも食べない鳥と思います。

 引き続き神エホバがモーセを通して指示した内容が記されていますので、次回にお伝え致します。

           WWW.JW.ORG

   真白き 葉付き大根 道の駅 今日の一句

 

           宇和島駅前の風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の宇和島市須賀川ダム・若宮湖の風景とシジミ蝶♪

2022-11-12 00:19:03 | 四季折々の花々

 我が家から車で2分位の所に宇和島市の

水源地須賀川ダム・若宮湖があり、秋の風景の

写真を撮りに行きました。

 若宮湖は奥に向かって細長い水源地で、鬼が城山系からの

流水によって豊富な水に恵まれ、しかも水質がよく美味しい水です。

 この時期は湖畔の桜の木の葉が紅葉していますが、

春には桜の花と湖の調和の美しい場所です。

 今日は秋の宇和島市の水源地須賀川ダム・若宮湖の風景とシジミ蝶を紹介致します。

1.須賀川ダムの風景

(1). ダム内側の風景(湖面が奥に細長く広がっています。この写真の左側にある峠の道を上って行くと鬼北町に行けます)

 

 

(2)ダムの満水状況

 

(3)ダム周辺の風景

 

 

 

 

(4)湖畔の休み場(写真の奥側が湖面で、ベンチから湖面が見えます)

 

(5).須賀川ダム・若宮湖の管理事務所(事務所の向こう側に宇和島市と鬼北町を結ぶ道路があります)

 

(6).ダムから見る宇和島市柿原から伊吹町方面の風景

 

(7).国道から入るダム頂部の車道(右側が湖面です)

 

(8).ダム外側の風景

 

(9).ダムの下側から見る風景(ダムの下側から須賀川に放流される。ダムが満水になり危険な状態になれば、上部の水色のゲートを開き放流される)

 

(10). 須賀川ダム概要を示す案内板

 

(11). 西日本豪雨時にダムを放流した時の須賀川の危険だった状態を示す写真

     

2.11日の朝、庭のランタナの葉で休むシジミ蝶(日中は活発に舞っていますが、珍しくじっとしていました)

 

   

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする