山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

アナログとデジタル

2011-09-12 | うんちく・小ネタ

 最近はデジタル流行というべきでしょうか、色々なものがデジタル表示されております。確かにデジタル表示した方が分り易いことが多いのも事実でしょう。しかし、これには落とし穴があるかも知れません。

 電圧を電圧計で計測する時、デジタル式ならば、例えば101.3Vと簡単に読めてしまいます。しかし、アナログ式ならば101.2と101.3の間だが、どちらかと言うと101.3に近いといった判断が必要です。針の読みも見る位置によって、微妙に変わってきます。まさにアナログ的?

 デジタル式の場合には、確定的な数値で表示されますから、アナログ式のような曖昧さはなく、いかにも確定値といといった印象を受けてしまいます。実際は、101.2と101.3の間の微妙なところであっても、101.3となってしまいます。では101.3Vといった数値の意味は、101.25と101.34の数値を丸めたものです。101.2と101.3の間といった印象とは少なからず異なってしまいます。

 何でこのようなことをぐだぐだと書いてきたかといいますと、計測器の誤差のことはさておき、アナログであろうがデジタルであろうが、数値化するとそれが一人歩きを始めるようになると思います。

 何かを判断する時には、必ず基準が必要です。原発事故に際しての避難区域の設定のように何kmの円内はとか、1kg当たり何ベクレル以上はとかいった基準です。アナログからデジタル化するときには、当然このような基準(しきい値)を用います。そうすると微妙なところが、スパッと切り取られ数値化されます。極端な場合には、YesかNoかといったことになります。1kg当たり何ベクレル以上は危険で、それ未満ならば安全といったデジタル的な考え方で大丈夫なのでしょうか?

 危険が差迫った緊急の場合には、ある意味迅速に対応することが必要ですから、危険であろうが無かろうが、半径何kmの範囲内とか行政区単位でバッサリと切ってしまった方が合理的でしょう。しかし、多くの情報が集まり、情報の分析が進んできた段階においては、もはや画一的な取扱をすることの方がむしろ現実的ではないといえるのではないでしょうか。

 食品の例で言えば、基準値以上であれば出荷しないから、出荷してあるものは大丈夫ということなのでしょうが、この場合YesかNoです。まさにデジタル式です。この間には未検出~基準ギリギリまでのものが含まれてしまうことになります。やはり、計測値を表示することが大切ではないかと思います。

 私のように50半ばであれば、少々高い値を示していても気にしなくても済みますが、子供に食べさせるものであれば、出来るだけ数値の低いものをと神経質になることも無理からぬことだと思います。YesかNoかの表示は、余計な不安をあおることになりかねません。抜き取り検査といわず、全品検査する体制を一刻も早く実現し、個別に計測データを表示するようにすべきだと思います。


灌漑施設の管理作業

2011-09-10 | 農業

 畑地帯総合整備事業(畑総)という事業で作られた八丁ダム(農業用水)と関連貯水施設及び導水管路の維持管理作業が地区毎に割り当てられています。管理作業といっても主に除草ですが、何せ山の急斜面などを通っておりますのでかなりの重労働です。草はもとより、竹、蔦類で覆われた道無き道を要所要所に設置された目印を頼りに、まさに切り開いて行くといった作業です。植林された杉などの風倒木がいたるところで行くてをさえぎります。草刈り機、チェーンソー、ナタだけが頼りです。朝7時30分から昼休みを挟んで16時30分まで、みっちり作業し、やっとこ今日の作業範囲を終了しました。残りは明日に持ち越しです。作業が終わったら、もうフラフラ状態です。スポーツドリンクを2リットル用意していたのですが、空っぽになりました。

 私が住まう小城市晴田地区は、以前は晴田みかんの産地で、家内が小さい頃は「黄色いダイヤ」とも呼ばれ、みかんを食べようものなら張り倒されたりしたそうです。元々は雑木林を開墾し、みかんの苗木を植えて、実際収穫できるようになるまで数年はかかるのでしょう。私は筑後平野のど真ん中で生まれ育ちましたので、全くその辺の事情には疎いのですが・・・。

 そうすると農業用水が不足します。灌漑施設が無い時には、1200リットルのタンクに水を汲み、軽トラで山まで持ち上げ散水するといった作業をしていたようです。(そのタンクは現在我が家の雨水タンクで活躍しております。)

 ということで、畑総事業で灌漑施設を作ろうということになったのでしょう。そして施設が完成した頃には、既にみかんは生産過剰の時代を迎えていたのです。徐々にみかん農家は減少して、今やみかん農家は数えるくらいしかありません。しかしながら、負担金は平成33年まで支払う必要がありますし、今日のような管理作業も続けていかなくてはなりません。誤解されるといけないので、言わずもがなのことを書きますが、決してこのような作業が不必要だといっているのではありません。これは集落を維持していくための共同作業なのですから意義のあることなんです。農業用水路の維持管理などについても然りです。農村の生活というのは、このような共同作業の上に成立しているのです。

 言いたかったのは、世の中が変わっていくことに対する見通しの難しさということです。営利企業でしたら、サッサと引き上げれば済むことでしょうが、村落共同体の住人はそうはいきません。そういうところも含めて、営利企業の農業参入を考えていかなければならないと思います。


電力使用制限令が本日までで解除されるそうですが

2011-09-09 | 政治・経済・社会

 先ずは、計画停電や大停電が発生することなく無事夏場を乗り切れたことは、東京電力、東北電力管内の多くの方々の努力の賜物だと思います。家庭を含め多くの需要家の皆様が様々な工夫や我慢の上に乗り切れたのだと思います。本当にご苦労様でした。

 特に大口需要家として指定された需要家の電気担当者の方々のご苦労は並大抵のことではなかったかと推察申し上げます。私は以前デマンドコントローラーの導入に携わっておりました。休日であっても気温が高くなってくると気が気ではありませんでした。何時緊急呼び出しがかかるかも知れません。事実年に数回は、休日呼び出しを受けたことがあります。

 しばらくは、ゆっくりと御休養ください。といっても業務の都合が許せばでしょが・・・。

 これから更に原発が停止していくでしょうから、この冬にかけて電力供給が逼迫してくることも考えられます。政府からは電力使用制限令を発動することは無いとの見通しが出されているようですが、こればかりは予測がつきがたいものがあります。もう想定外という言葉を聴きたくないというのが正直なところです。


夏の種蒔き(第3弾)

2011-09-06 | 農業

 今日は日中時間が空きましたので、グリーンピース、桜島大根、切干用大根、食用ビーツ、カブの種蒔きを実施しました。先ほど一風呂浴びてブログを書いております。

 朝晩随分涼しくなりました。朝方に室温は20℃位になっておりました。さすがに明け方には蹴っ飛ばしたタオルケットに手が伸びていました。昼間の日差しは強く感じましたが、それでも結構爽やかな一日でした。それもそのはず、現在の室温29℃で湿度31%です。秋はもう直ぐそこまできているようです。今朝、田廻りしてきましたら、もう稲穂が出揃っていました。台風が来ないことを祈るばかりです。

 


常識からは新しいものは生まれない?

2011-09-05 | うんちく・小ネタ

このようなタイトルにするとまたご批判を頂戴するかと思いますが、あえてこのタイトルをつけてみました。

 私は生まれつきのへそ曲がりなのでしょう、人の言うことに素直に頷くことができません。ひところ流行ったギャグではないですが、必ず「何でだろー?」と考えてしまいます。学生時代は特にその傾向が強かったように思います。討論会はもとより、学生同士の議論、果ては飲み会でも、人の意見に反論しておりました。例え、自分の意見と同じか似ていても、あえて反論していました。あたかも反論することを楽しむように。

 議論をしていて「そう、そう、そう。」と皆が頷いてしまうと議論はそこで終わってしまいます。反対論がある間は、双方が疲れ果ててしまうまで永遠に議論が続きます。このような過程を通じて議論は深まっていくものです。

 さて、世間で常識といわれている事柄について、それは最初から常識であったものでしょうか。その多くは当時は非常識とされたものの中から、様々な摩擦を起こし、多くの議論を経ることにより理論武装を強化し、多数派を形成して現在に至ったものではないでしょうか。

 しかし、一旦常識とされると、そのことについて議論されることがなくなります。即ち、常識化によって進歩が鈍化ないしは停止してしまうことになります。そのようなものの中に新たなものを生み出す原動力が如何ほど残っているのでしょうか?

 例えば、議員定数削減は今や政治の常識みたいに語られています。多くの方がそのようにお考えならば、多数決で決めれば済むことですから、直ぐにも実現できそうなものです。しかし、長年に渡り実現に至っておりません。はやり常識化した考え方は、もはや原動力を失ってしまったのでしょうか? この点に関しては、ブログに「議員定数削減」というタイトルで書いております。

 人は他人と違った意見を持ったり、違うことをしていると何らかの違和感を持つのではないでしょうか。他と同じであれば居心地の良さを感じるかも知れません。逆に、多数意見に対して、あえて反対意見を主張することは、それなりの覚悟とエネルギーが必要です。反対意見が少数派の場合には無視すれば済む話ですが、ある一定の影響力を持ち始めると安閑としてはおられません。ネガティブキャンペーンならぬ反論攻勢が始まります。多数意見は今まで議論に勝ち残った豊富な資産をお持ちです。ありとあらゆる反論が行われることでしょう。議論で優勢な間は、悠然と構えておられるでしょうが、形勢不利とみるやヒステリックな言動が目立つようになります。果ては、あら捜しや人格攻撃が始まります。ここまで来るともはや議論による深化は望むべくもありません。

 私があえてこのようなリスクを冒して発信しているのは、悪徳業者による被害をなくすことにあるからです。このためには広く皆さんに広く知ってもらう必要があります。このためには省エネに纏わる多くの情報を提供する必要性を感じたからに他なりません。省エネ・節電の常識と言われていることについても問題提起する必要があります。

 もちろん私の発信する情報が全て正しいから信じてくれと言っているのではありません。大いに議論しましょう。そのきっかけになればと思っております。


ソフトボール大会

2011-09-04 | スポーツ

 今日は市民ソフトボール大会の予定でしたが、雨天のため中止になりました。ということで、午前中の予定がポッカリ空いてしまいました。風は収まったのですが、未だ小雨が降っております。日中はこのような空模様が続くのでしょう。昨日も天候が回復せず、一日中風雨が強く、倒伏した作物の手当てができませんでした。お陰様でということで溜まっていた仕事をあらかた片付けることができました。

 ソフトボール大会は結構長く続いているようで、25年前に私が当地に住まうようになった時には既に行われていました。参加資格は4月1日現在で18歳以上、チームの合計年齢がXXX歳以上で、春と秋の年二回実施されております。その当時はメンバーも若く、年配の方を数人入れないと年齢条件をクリアーできませんでした。ところが現在は誰が出ても計算もしなくて良いという状況になってしまいました。地元に残っている子供達はほんの僅かです。平均年齢上がりますよね。

 昔はバリバリの名プレイヤーも今では足元が怪しくなってきております。トンネルや捕球でポロリなんていうことは、良くあることです。試合後の打ち上げで、話を盛り上げる材料です。そんな和気藹々のなかで行われているのですが、これも後何年続くか分りません。9人集めるのも大変になってきております。事実、5~6年くらい前から人数が揃わず、参加を見合わせるチームが出てきました。こんなところにも農村の現実が見えてきます。

 


農業用水路はいつまで維持できるか?

2011-09-03 | 農業

 昨夜に比べ随分と風が弱くなってきました。今回の台風は遠方を通過中にも関わらず15m以上の強風が一昨日来吹きまくっておりました。今年はまだ直撃はないものの強風の影響を受けたのは、確かこれで4回目です。その都度、農作物が被害を受けております。最大の被害者はトマトでしょうか。毎回痛めつけられています。回復したかと思うと、また台風です。今回もやっと勢いが出てきたところでした。今朝方、ざっと見回ってきましたが、トウモロコシがほとんど倒伏してしまっておりました。米は穂が出揃ったところです。今のところ倒伏などは無いようで、一安心といったところです。

 今日は、早朝よりイデアゲ(井手上げと書く?)といって、農業用水の取水口と導水路の整備作業に行ってきました。お盆以降の長雨で増水した川の土砂(大小の石を含む)で塞がれてしまって、農業用水の取水が出来なくなっておりました。通常は年に1、2回くらいで済むのですが、今年はこれで3回目です。道具はスコップだけの人海戦術です。

 この他にも張り巡らされた水路にも土砂が溜まりますので、この除去作業も毎年一回の恒例行事になっております。

 これらの作業には、生産組合員一戸当たり一人が出なければなりません。例え、10ha作ろうが私みたいに7aであろうが割当ては同じです。

 昔は水田の所有者=耕作者でしたから、特段問題は無かったのでしょうが、近年は所有者と耕作者が分離していることが常態化しております。つまり、自己で耕作しなくなった人が耕作依託しております。当地では耕地面積の80%以上が耕作依託されていると思います。

 そこで、全ての水田を耕作委託した水田所有者は、もう知ったことではないということで、生産組合の行事に出てこなくなります。勿論、一枚も耕作していないにも関わらず、所有しているというだけで行事に参加してくださる律儀な方もいらっしゃいます。

 当地のような山麓部の農地は、潅水設備など整備されておらず、旧来の水路を人手で維持管理していかなければ、一滴の水も手に入りません。耕作委託が進み、律儀な農家が減ってくれば、集約された小数の大規模耕作農家だけで、全ての水路の維持管理をせざるを得なくなってしまうという矛盾が起こります。このようなところにも農業崩壊の兆しが見られます。

 今日は、午後の仕事がキャンセルになったので、台風で倒伏した作物の手当てをしようと思っております。明日は、午前中はソフトボール大会に参加して、午後は仕事が入っております。来週の日曜日は、入会山林の除草作業だそうです。その次の月曜日は、敬老会と行事が続きます。

 そうそう、先日蒔いた葉ダイコンとラディッシュは綺麗に発芽しておりました。まぁ、大根類で失敗することは稀でしょうが・・・。


大空への憧れ

2011-09-02 | 大空への憧れ
 私が操縦訓練をしていることで誤解を与えている点が見受けられますので、この際私の思いの丈を述べさせていただきたいと思います。この記事で余計に誤解を与える結果となってしまっても致し方ないと思っております。

 「大空への憧れ(1) 」で書いておりますように、パイロットになるのが小さい時からの夢でした。小学2、3年の頃かと思いますが、夏休みに農作業の手伝いに駆り出されていたとき、真夏の空に一機の飛行機が飛んで行きました。それを田んぼから時間の経つのを忘れてジット見上げておりました。「なんば、しょっとか! はよせんか!」と祖父から叱られてもジット見上げておりました。

 余談ですが、私の祖父の父は筑後一の怒り爺といわれるくらい瞬間湯沸し器だったそうです。私は、その被害に遭ったことは無いのですが、祖父も勝るとも劣らない怒り爺さんでした。私を直接知っていらっしゃる方の中には、直情径行な性格をご存知あるいは、その被害に遭われた方がいらっしゃることでしょう。きっと私もその血を濃く受け継いでいるのではないかと思います。

 筑後地方の片田舎ですから、パイロットにどうすればなれるのかといった智恵があるはずもなく、祖父は「百姓の子に学問はいらん。」といった頑固者です。ハムの免許を取った時のエピソードは「アマチュア無線」でご紹介した通りです。

 親に隠れ「パイロットになるには」などといった本を読んだり、どこで手に入れたか忘れましたが自衛隊のパンフレットを読んだりして密かに憧れを抱き続けてきたのでした。

 しかし、忘れもしない高校2年の夏休みです。視力が両眼とも0.7に落ちてしまったのです。その春の健康診断の時には、両眼とも2.0だったのに・・・。この時の挫折は未だに癒えていないのかも知れません。学校での生活態度も結構すさんでいたようにも思います。その秋にはいきなり一度もやったことが無かった柔道部へ入部するなど今から思えば自分の行動が支離滅裂になっていたようです。柔道部に入ったのは単に同じクラスの旧友が柔道部のキャプテンをしていたといった理由しか今は思いつきません。

 その後は紆余曲折があり、現在に至っているとしか書きようがありません。この辺りの事情は「ティータイム」くだくだと書いておりますので、お暇な方はお読みいただければと存じます。

 では何故、操縦訓練を書くようになったかということです。自慢や見栄で書いていると誤解されても致し方ないと思います。しかし、本当の目的は小さい時から憧れていたことに諦めずに歳をとってもチャレンジしていることを伝えたかったからに他ありません。操縦訓練に関する書籍も色々と出ておりますので、ある程度の知識は得られると思います。しかし、Webで訓練記を書くことで、訓練のリアルな様子をお伝へし、一人でも多くの方に空の魅力を知っていただければと考えたからです。

 飛行機で遊んでいることが贅沢だといったご指摘をいただきました。そして省エネやっている奴が、ガソリンを浪費しているのは矛盾しているではないかというご指摘もいただきました。確かにご指摘の通りだと思いますし、反論しようとも思いません。

 ただ、ご理解いただきたいのは、私の長年の夢であったという、この一点です。

 さて、今まで書いてこなかったのですが、一体訓練費用はいくら位かかるかという点です。海外でライセンスを取る手もあります。この辺りの事情は「大空への憧れ(2)-訓練校の検討 」で書いております。

 国内訓練では、訓練校によって異なりますが、私が訓練している「エス・ジー・シー佐賀航空」では、時間単位で訓練が可能です。またチケット制度もあり、5時間単位で前払いすれば割引があります。時間単価も訓練校によって異なると思いますが、概ね4~5万円だと思います。訓練時間も個人差があります。佐賀航空での最短記録は70時間ほどということです。私の場合は、とろいので既に100時間を超えておりますが、未だにライセンス取得に至っておりません。平均的には100時間前後かと思いますが、そうすると4~5百万円位はかかるのではないかと思います。私の場合には、既に4年目に入っておりますので、年平均130万円程度ということになります。

 ライセンスを取得された方々をライセンサーと呼んでおりますが、それこそ多くの職業の方々がいらっしゃいます。いわゆる金持ちといわれる方々もいらっしゃいますが、会社員、公務員、個人営業者といった職業の方々も大勢いらっしゃいます。年齢層も20~70代(もしかしたら80代もいらっしゃるかも知れませんが・・・)、もちろん女性ライセンサーもいらっしゃいます。皆さん、自分のライフスタイルに応じて大空を楽しんでおられます。今や空は憧れの存在ではなく、すぐにも手が届く身近なものになっているのです。

「初フライトを終えて」




1ヵ月振りの操縦訓練でした

2011-09-01 | 大空への憧れ

 航空身体検査で色々とあったお陰で、操縦練習許可書の到着が遅れたことか、その他あれこれで、ほぼ1ヵ月振りの訓練になりました。

 台風の影響かも知れませんが朝から結構な強風が吹いておりました。視程も余り良くなく、訓練間隔も空いているので、タッチアンドゴー(TGL)を軽くということになりました。

 RWY-11で風は040~060/11~12kt。ウイングローの練習にもってこいです。風が段々強くなり、2回目のTGLの時には15kt位になってしまいました。右ラダーを一杯踏んでやっと機軸をセンターにアラインできるくらいでした。

 それにしても夏場のTGL訓練は辛いものがあります。管制塔からの気温情報では32℃でしたが、エプロン上は照り返しなどでもっと高温となっていることでしょう。機内は蒸し風呂状態です。離陸してもトラフィックを廻るだけですから800フィートです。地上とさして気温は変わりません。訓練が終わる頃は、汗が滴るほどです。

 ということで、帰宅後に一仕事片付けてブログを書いております。さて、これから夕方からの仕事の準備にかかります。訓練の日くらいはゆっくりしたいものです。