今日の花
山紫陽花
昨日コンビニでおお捕り物をやって店内で蝶を捕まえたことを書きました。その蝶はウスイロコノマチョウと言って南の方の国にいる蝶で東南アジアからアフリカにかけての広い範囲に生息している蝶です。日本では沖縄から奄美大島付近まではいつも見られる蝶ですが迷蝶として本州でも時たま見ることが出来ます。北海道で見つかった例もあるそうです。山口県でも毎年のようにどこかで見つけられていますからそれほど珍しくはありません。それでも普段いない蝶がいたということはどうして来たか気になる所です。推測ですがこのウスイロコノマチョウは先日接近した台風に乗ってきた可能性が高いと考えられます。このブログでは旅する蝶アサギマダラのことをよく取り上げますがこのように不本意な旅をしてやって来る蝶もいるわけです。今日はしっかり写真撮影をしようと思っていたのですがあいにく天気が悪く思うほどよい写真になりませんでした。
この後、この蝶をどうするかですが飼育マニアの私としては雌だったら卵をいっぱい産ませて飼育をしてみたい所です。雄だったらつまらないから放してやるかまたは出来るだけ飼って死んだら標本にするか。翅が少し破れているからきれいな標本にはなりませんが大島で初めて見つかった蝶としての証拠品にはなります。雄か雌かまだよく分かりませんが一応卵を産めるよう準備をしておきます。
昨年の秋にクロコノマチョウを飼育したことはこのブログに書きました。ウスイロコノマチョウとクロコノマチョウは近縁です。夏型はそうでもありませんが秋型はよく似ています。
ウスイロコノマチョウとクロコノマチョウとの比較
ウスイロコノマチョウ
ウスイロコノマチョウは日中はあまり飛びません夕方になると活発に飛び回り蛾のように家の明かりにひかれて家の中に入って来ることがあるそうです。 このウスイロコノマチョウはコンビニの明かりに誘われたのでしょうね。
ウスイロコノマチョウの飛翔
クロコノマチョウ
昨年の秋に飼育したものです。
クロコノマチョウもウスイロコノマチョウもジュズダマで飼うことが出来ます。