柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

せめて会員はチケットの席選ばせてくれーー

2018年06月17日 | コンサート・観劇など
岡山でも、大好きな辻井伸行さんのコンサートがある事がある。

私はそのために音協の会員になっている。

でも、、、、

なんで先行で席選ばせてくれないんだろ
今年のアシュケナージさんとのやつ、チケット来たけど4列目の右ブロックだった、、、、

一般は2番目くらいに電話繋がったけど、もう18か19列目しかなかった。
今から思えば、そこでも良かったけど、迫力重視しようと思って。
なのでネットで、と思って見たら、そちらも席は選べなかった、、、、

ちなみに大阪もとったけど、こちらはネットで席が選べて満足してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリカリ梅

2018年06月17日 | その他食べ物
去年はじめてカリカリ梅を作ってみた。
が、ちょっと時期が遅く、梅が柔らかかったので、あまりカリカリにならなかった。

今年は早めに、まだ固い実を取って作る事が出来た。



梅酢があまり出なかったので、横にして紫蘇の色を付けてみてるとこ。

味は、ちょっと苦味があった。

意外に思うようなのは作れない。。。。

また来年チャレンジしようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くなかった葉っぱ酒

2018年06月17日 | その他食べ物
春先から、庭でミントが繁茂する。
どうにか活用出来んかなー、と果実酒ならぬ葉っぱ酒を作ってみたのよね。

あれから1年。

今年も又繁茂するミント。
特に使い道はないんだけど、無いとなんかさみしいのでそのまま植えている。

やっぱホワイトリカーに漬けて少しすっきりさせようかな、と思案した。
が、ホワイトリカーも安くないので、失敗を避ける為にも、とりあえず昨年の葉っぱ酒を味見してみた。

まず、ビンを出してみると、、、、
なんか変な色。。。
せめて緑だと綺麗なのになー。



肝心の味は、、、、、

ホワイトリカー漬けは止めた方がよさそうです

モヒートで楽しむくらいがいい、という事が分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『不言実行』をよろしく

2018年06月17日 | 日々の出来事
以前の私の部下。

どちらも50歳過ぎと50ちょっと手前、といいお年。

「手柄を立てさせてあげるから」なんて言ったり、
私が異動になったあと、「近いうちに〇〇さんと飲みに」などと言ってくれてたっけ。

でもさーーー、慕ってくれてるのが分かるのはありがたいんだけど、
言うだけで、どれも実現してないんですけど。
てか、手柄とか、どーでもいいというか興味ないし。。。

私、言葉より行動を信じる人間なんで、初めから期待はしてなかったけど、
50前後にしては情けない男達。
そりゃ出世しない訳だよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこいい歯医者さん

2018年06月17日 | 日々の出来事
3、4日ほど前から、物を食べる時、噛むと歯が痛い。

下の奥歯。

虫歯かな。

一番早く取れる予約をとって、好みの歯医者さんへ。

私の好きな、この歯医者さん。
先生は女性。
建物は昔のガソリンスタンドの事務所あとか何かを流用していて、
お世辞にもきれいというか、今時な感じじゃない。
正直、一歩中に入ると、「大丈夫かなぁ」という思いになる程だ。

設備だって、今時のそこらの歯医者のように最新のものが並んでる訳じゃない。

が。

が!

私は、一度行って、この歯医者が大好きになり、大いに信頼も寄せるようになった。

前述のようだからか、患者はいつも少ない。
しかし、だからか、他の歯医者のように、予約を入れてるにもかかわらず、待ちがあるなんて事はない。

そして何より、先生がいい!
ズバっと、原因と状態を言ってくれる。
気持ちいい。
それだけで、ものすごくスッキリする。

施術もテキパキ・キビキビとしている。
お金もかからないように考えてくれる。

はっきり言って最高!

すごくかっこいい先生です

ちなみにここ、土日も診てくれる。
休日は水・木、だったかな。
これも、ありがたい。

以前行ってた、流行(はやり)のとこは、もう行かない。
そこは今どきな感じで、こぎれいで設備も整ってるんだけど、、、
しかし、予約してても平気で1時間くらい待たせる。
どんな予約やねんだよね。

さらに、私は歯並びが悪いのだが、そこの先生は、その歯を「じゃまだから抜いたら?」
などと平気で言いやがった!

私は健康な歯が少ないので、どんなに歪んで生えてようと、自分の歯を大事にしたいと思ってるので、
この言葉で、もうここには来るまい、と強く思ったのだ。

で、この女医さんに会った。
きっかけは、多分、待たずにすぐ診てくれるとこが、ここだったからだったような。。。

父親も、やはり、私が行くまい、と思ったはやりの歯医者にかかっており、
入れ歯の具合がいつも悪く悩んでいた。

この女医の歯医者を紹介すると、さっそく行って、それからというもの、
あんなに何年も悩んでいた入れ歯の不具合はなくなったらしい。

何でも、見た目では分からないものですね。。。

今日も、あっという間に診察が終わり、
的確な回答を得て、非常にすっきりした気分で帰宅したのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳ベッド

2018年06月17日 | 気になるモノ
20代半ばでぎっくり腰を患って以来、たまに「あ、又来そう、、、」な時がある。

その都度、カイロプラクティックで予防。
施術してくれる先生に「畳で寝なさい」「布団も薄いほどいい。ぺったんこの、せんべい布団ふとんほどいい」。と言われる。

このたび、原因は分からないけど、腰痛がひどい状態になり、
さすがに、いよいよ畳で寝る事にしよう、と思いたった。

でも、今使っているベッドは活かして。
まず、畳をネットでベッドのサイズに合わせて注文。



大きいので2枚で1組です。

次にベッドのマットの下にあった板の代わりにスノコを作ってもらう。
これはネットじゃ良いサイズがなかったので、いとこに作ってもらった。



いとこは工務店経営者

材料費だけで作ってくれたーーーー
ありがとーーーーー

最後に、敷き布団をネットで注文。

最初は、「下は固いほうがいい」との忠告に従い、薄いパットだけ敷いてたのですが、
これはさすがに、骨があたって痛かった。
寝れない事はなかったけど、ちょっとなぁ、なレベル。

で、どれにしようか悩みに悩んで、『アッサム綿』が良いと書いてあったので、
アッサム綿100%、日本製をチョイス。

重さは9kg。
ちょっと干すのは苦労しますが、出来ないほどではありませんでした。




いやぁ、この布団にして、快適快適

さてさて、腰痛はどうなる事やら。

1年後くらいに使用感をレポートしましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍が部屋に

2018年06月17日 | 日々の出来事
おととい、不思議な事があった。

寝ようと思って部屋の電気を消すと、蛍が一匹舞ってる~

えーーーー

なんで不思議かというと、私、部屋のドアほとんど開けないんだよね。
夜は特に虫が入るのが嫌だから。

なので、どっから入ったの~、なのです。

蛍は、私の近くを少し舞って、ベッドの側の壁にとまりました。

光がなんとも幻想的で良いのですが、ここじゃダメだろうと、
空き瓶を近づけて捕獲し、近くの草むらに置いてきました。

何故か、昨年亡くなった友人を思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「羊と鋼の森」

2018年06月17日 | コンサート・観劇など
大好きな辻井さんがエンディングでピアノを弾いているという事もあり、
是非観に行きたいと思っていた映画『羊と鋼の森』。

色んな方のブログを読み、ついに我慢出来なくなって、仕事が終わって行った。

三浦友和さんが、いい味出してて好きだわぁ。

途中何回かウルっとくる場面があったり、笑いを誘うセリフもあったり。

ただ、仕事が終わって行けたのが21時5分開演しかなくて、、、、
終わりが23時40分頃。。。。

でも、ご飯食べて速攻行った。
車を時速約70キロで45分とばして、、、、
遠い、、、、、

なもんでか、鑑賞途中、ピアノ演奏の場面で寝落ちしそうになり、
今映画を観ているという感覚がちょっとなくなっていて、
映画の中で演奏が終わった時、思わず拍手しそうになってしまった

帰ってシャワー浴びて、今は日付が変わって2時前、、、、
でも、やりたい事やったので充実。

ターミネーターみたいなのも好きだけど、こういう映画もいいね。
落ち着いて観る事が出来る。

とっても印象的だったのが、観てた人数がそんなに多くなかったとはいえ、
映画が終わっても、エンドロールが終わっても、映画館の中の電気がついて明るくなるまで、
誰ひとりとして席を立たなかった事。

そして、誰ひとりとして席立つ時もおしゃべりひとつせず、静かに帰って行った事。

こんな事初めてで驚きました。

皆、余韻をかみしめていたのだろうか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする