晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

梅香る太宰府日記2<2/13(水)>

2008年02月16日 | 太宰府
太宰府天満宮の境内に入りまーす。




太宰府天満宮の延壽王院前にある「神牛」。
延壽王院は太宰府天満宮の宮司・西高辻さんのお邸です。
西高辻さんは道真の子孫です。


境内にある売店の間を通って、先に九州国立博物館へ向かいます。



太宰府天満宮東神苑の紅梅。




九州国立博物館の特別展「足利義満六百年御忌記念『京都五山 禅の文化展』」の看板。(展示は2月24日(日)までです。)

キャッチフレーズは

九博に京都がある。


本当に今回は、九州国立博物館に京都があるのでしょうか!?(笑)



まずは、九博横にあるレストラン・グリーンハウス(ホテルニューオータニ博多直営店)で昼食をとることにしました。
私にしては奮発しました!(笑)
温かいものが食べたたかったんです。

『京都五山 禅の文化展』展示期間中の限定メニューのひとつ




“京風 にしんそば” です。



京都に行って、にしんそばを食べるときでも、安いお店に入るのに。
でも美味しかったですーーー。
にしんそば、好きです。


九州国立博物館に入ると、そこは京都・・・!
じゃなくて、1階エントランスホールにおいて「京都物産展」開催中♪
規模はそれほど大きくないです。
京都物産展は、2月17日(日)までです。明日までですよ!

京都の観光パンフレットなども置いてあります。
昂ぶる気持ちを抑えて、先に3階の特別展示室へ向かいます。




足利義満六百年御忌記念
『 京都五山 禅の文化展 』

見に行って良かったです。
特別展の会場に入ると目に飛び込んでくるのが、『焼失を免れた金閣の鳳凰』です。
あれ。金色じゃない・・・。

昭和25年(1950)の金閣焼失を免れた唯一の遺宝です。

そして、金閣寺(鹿苑寺)の金閣の模型にびっくり。
よく出来ていました。
思っていたより大きかったです。

当サイト内の金閣寺のご紹介ページは、こちら!(2007年1月撮影)


足利義満坐像としばらく見つめあい。
仏像にときめき、水墨画に心洗われたひとときでした。

仏像で印象的だったのは、韋駄天(いだてん)像ですね。
愛嬌があって可愛いかったです。
どこのお寺の韋駄天さんかしらと思って、説明を見たら、山口県下関市にある功山寺(こうざんじ)のものでした。(京都じゃないのね。)



私の「平安時代好きの京都旅行記」には、京都五山のお寺=天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺(←現在は非公開)の写真がありません。
天龍寺・東福寺には度々行ったことがあるのですが、数年前のことで、近年はご無沙汰しています。
またゆっくり訪ねたいです。



お次は、京都物産展へ。
松栄堂さんのお香も好きだけど、私の部屋でお香を焚くには危険すぎるし。(←どれだけちらかっているんだか。)
山椒ちりめんも大好き!
お酒も気になる!でも北九州まで持って帰るには重い・・・。
京のお抹茶プリンも大好き!!

ああ。迷う。
太宰府に来ておいて、なんで京みやげを悩んでいるのでしょう。



結局、聖護院八ツ橋さんの「源氏物語千年紀」デザイン包装の生八ツ橋 聖「ものがたり」と聖「宇治」を購入しました。

聖「ものがたり」は黒糖仕立て・聖「宇治」は抹茶仕立てです。
どちらも味が濃くて美味しかったです。

特に私個人の好みでは聖「宇治」がオススメ!
抹茶好きにはたまらないお味でした。

京都物産展で応対してくださって店員さんは京都から来られた方のようでした。
しばし歓談。
「源氏物語千年紀」限定のデザインなんですって。
聖「ものがたり」は今年1月から販売開始、聖「宇治」は今年2月から販売開始されたものだそうです。

しかも包装紙が心憎い演出なんですよー。
聖護院八ツ橋 「源氏物語千年紀」バージョン はこちら!!



太宰府や京都のパンフレットもたくさんもらって、ホクホクです♪
京都文化博物館の「源氏物語千年紀展」<会期:4月26日(土)~6月8日(日)>のチラシもゲット。
京都に行くぞー!!



次は、九博に隣接する太宰府天満宮へ向かいます。


梅香る太宰府日記3へ続く。




HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする