先日、奈良の平城宮跡で「天平衣装体験」を、京都の平安装束体験所さんで「十二単体験」をそれぞれしてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
衣服の変遷として見比べてみると面白いかも。
◆天平衣装体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/e7aa3a9c48e298efb4e3b65c550e5e32.jpg)
翳(さしば)という団扇(うちわ)を手にして
比礼<領巾>(ひれ)と呼ばれるショールをかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/3fd7fe1591148e271619e640f618cd68.jpg)
ごく簡単に各名称を入れてみました☆
更衣室で撮った写真なので、背景はお許しください~~~。
◆十二単体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/aa8acc1363a53ce44f67dd46966cd8fd.jpg)
天平衣装と十二単を比べてみてくださいませ。
(それぞれを制作された会社様は異なります)
面白いな~って思うんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
【奈良時代⇒平安時代】
背子⇒唐衣(からぎぬ)
衣 ⇒五衣(いつつぎぬ)…衣<袿(うちき)>を5枚重ねるので。
裙 ⇒裳(も)…巻きスカートから後ろ向きのエプロンのような形態に。
十二単の小腰(こごし)は、かつての紕帯(そえおび)の名残かも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
※諸説あるので、かるーく読み流してください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/fbf49a4b3ac737abf7c5f94561100d07.jpg)
十二単 後ろ姿
十二単の構成については、当サイト内こちらをどうぞ。
●『花橘亭~なぎの旅行記~』→「平安時代好きの京都旅行記」→平安装束体験所で装束体験
後日改めて、今回の天平衣装体験や十二単体験をサイトにまとめたいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
お世話になりましてありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*
天平衣装体験
■場所:平城遷都1300年祭 平城宮跡会場「平城京なりきり体験館」
■住所:奈良県奈良市佐紀町
■HP:リンクフリーではないようなので検索なさってください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
十二単体験
■場所:平安装束体験所
■住所:京都市中京区二条通高倉西入
■HP:http://junihitoe.jp/
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*
⇒web拍手を送る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
衣服の変遷として見比べてみると面白いかも。
◆天平衣装体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/e7aa3a9c48e298efb4e3b65c550e5e32.jpg)
翳(さしば)という団扇(うちわ)を手にして
比礼<領巾>(ひれ)と呼ばれるショールをかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/3fd7fe1591148e271619e640f618cd68.jpg)
ごく簡単に各名称を入れてみました☆
更衣室で撮った写真なので、背景はお許しください~~~。
◆十二単体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/aa8acc1363a53ce44f67dd46966cd8fd.jpg)
天平衣装と十二単を比べてみてくださいませ。
(それぞれを制作された会社様は異なります)
面白いな~って思うんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
【奈良時代⇒平安時代】
背子⇒唐衣(からぎぬ)
衣 ⇒五衣(いつつぎぬ)…衣<袿(うちき)>を5枚重ねるので。
裙 ⇒裳(も)…巻きスカートから後ろ向きのエプロンのような形態に。
十二単の小腰(こごし)は、かつての紕帯(そえおび)の名残かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
※諸説あるので、かるーく読み流してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/fbf49a4b3ac737abf7c5f94561100d07.jpg)
十二単 後ろ姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
●『花橘亭~なぎの旅行記~』→「平安時代好きの京都旅行記」→平安装束体験所で装束体験
後日改めて、今回の天平衣装体験や十二単体験をサイトにまとめたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
お世話になりましてありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
■場所:平城遷都1300年祭 平城宮跡会場「平城京なりきり体験館」
■住所:奈良県奈良市佐紀町
■HP:リンクフリーではないようなので検索なさってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
■場所:平安装束体験所
■住所:京都市中京区二条通高倉西入
■HP:http://junihitoe.jp/
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*
⇒web拍手を送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>