

「♪遊びをせんとや 生まれけむ♪」の旋律が
脳裏から離れません。
どうやら、かなりドラマにハマッているようです。(笑)
登場人物がどういう動きをするのか
どういう展開になるのか
予想もつかなくて楽しく見ています。

ツッコミどころがあるのは否めませんが
ドラマとしておもしろいです。





元服を済ませたというのに
なかなか烏帽子をかぶってくれない清盛(松山ケンイチ)に
もやもや~~~。
高階通憲(たかしなのみちのり:阿部サダヲ)の台詞
「誰でもよーい!」に笑ってしまいました。
アクの強い白河法皇(伊東四朗)ですが
今回、少しでも可愛げのある部分が見られるのだろうか
と思いつつ見ていたところ
とことん悪役な上に第2話にして崩御されるとは。

良くも悪くも強烈な印象がのこった白河法皇でした。

今、少しずつドラマの監修をされた
本郷和人先生の著書『謎とき平清盛 』(文春新書)を
読んでいるところです。
この本を読んで、
第2話にあった石清水八幡宮の臨時祭、
白河法皇の前で清盛(松山ケンイチ)が舞う場面において
“上皇と清盛の対面と対決、というテーマ”
があったことに気づきました。
今週末の再放送でチェックしてみます。

白河法皇が崩御し、
これから鳥羽上皇(三上博史)がどんな姿を
見せてくれるのか楽しみです。
武者丸こと源義朝(玉木宏)の活躍にも期待♪


・白河法皇と祗園女御が向かいあっているシーンにおいて
お膳の上に「耳皿」(=平安時代の箸置き)があったこと。
番組公式サイト内のコチラのページをどうぞ。2枚目の写真で耳皿が確認できます。
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/story/02.html
・鳥羽上皇の寝所にあった燈台は「高杯燈台(たかつきとうだい)」ですよね。
高杯(たかつき)をひっくり返して底の部分に燈台を置いたもの。
こうすることで床を明るく照らすことができます。

※高杯燈台については、当方のブログ記事のコチラもどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/kakitutei/e/cead1bcf678d2eb3cdee2f370ed4cbf5
平安時代が好きな私としては、場面上のこういう細かい配慮が嬉しかったりします。


つぶやきのまとめを拝見して勉強になります。
源平botのみなさまのやりとりが楽しい~。

・大河の清盛VOL1(http://togetter.com/li/238664)
・大河の清盛VOL2(http://togetter.com/li/242285)