今日は、福岡市博物館で開催中の「国宝 三井寺」展へ行ってきました!!
三井寺は滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山です。
正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といいます。
⇒「三井寺(天台寺門宗園城寺)」公式サイト
階段の踊り場に掲示されていた展示案内。
展覧会場の入口は、黄不動の写真がお出迎え。
大阪・東京の順で始まった特別展も、今回の福岡<福岡市博物館>で最後です。
期間は、~5月10日(日)まで。
三井寺の秘仏・国宝「金色不動明王画像(黄不動尊)」の素晴らしいことといったらもう!
そして、この画をもとに仏像として作成された秘仏・重要文化財「不動明王立像(黄不動)」も筋肉の美しい迫力ある姿でした。
本当に黄色!!!
国宝の画も仏像も同時に見ることができて嬉しかったです。
如意輪観音坐像の優雅な姿もうっとり。
時間をかけてじっくり鑑賞させていただきました。
行ってよかったです。
いつか機会がありましたら、たっぷりの時間をかけて三井寺を参詣したいです。
紅葉の季節とかいいかも
ちなみに、紫式部の父である藤原為時は三井寺で出家しました。
福岡市博物館1階の売店で買った本。
・週刊「古寺を巡る 15 三井寺」
(発行:2007年5月22日・小学館/定価:580円)
・最新古代史論―”まほろばの国”ヤマトのあけぼの (歴史群像シリーズ)
(発行:2009年4月・学習研究社/定価:1,575円)
それぞれ、ベッドに寝転んで読んでいるところです。
時代は違えどおもしろい!!
いい買い物をしました☆
秋に石山寺展
福岡市博物館三井寺展の会場で「源氏物語千年紀 石山寺の美~観音・紫式部・源氏物語~」展のチラシをGET。
今年の秋、9月12日(土)~10月18日(日)まで北九州市立美術館・本館で開催だそうです。
途中展示替えあり。
やったー!!
今から楽しみです。
記念講演会とかあるのかしら。もしあるようでしたら参加しますよ
●『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』→「源氏物語ゆかりの地をめぐる 源氏物語・紫式部関連イベントカレンダー」に情報を掲載しています。
web拍手をありがとうございました。
下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。
⇒web拍手を送る
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>
三井寺は滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山です。
正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といいます。
⇒「三井寺(天台寺門宗園城寺)」公式サイト
階段の踊り場に掲示されていた展示案内。
展覧会場の入口は、黄不動の写真がお出迎え。
大阪・東京の順で始まった特別展も、今回の福岡<福岡市博物館>で最後です。
期間は、~5月10日(日)まで。
三井寺の秘仏・国宝「金色不動明王画像(黄不動尊)」の素晴らしいことといったらもう!
そして、この画をもとに仏像として作成された秘仏・重要文化財「不動明王立像(黄不動)」も筋肉の美しい迫力ある姿でした。
本当に黄色!!!
国宝の画も仏像も同時に見ることができて嬉しかったです。
如意輪観音坐像の優雅な姿もうっとり。
時間をかけてじっくり鑑賞させていただきました。
行ってよかったです。
いつか機会がありましたら、たっぷりの時間をかけて三井寺を参詣したいです。
紅葉の季節とかいいかも
ちなみに、紫式部の父である藤原為時は三井寺で出家しました。
福岡市博物館1階の売店で買った本。
・週刊「古寺を巡る 15 三井寺」
(発行:2007年5月22日・小学館/定価:580円)
・最新古代史論―”まほろばの国”ヤマトのあけぼの (歴史群像シリーズ)
(発行:2009年4月・学習研究社/定価:1,575円)
それぞれ、ベッドに寝転んで読んでいるところです。
時代は違えどおもしろい!!
いい買い物をしました☆
秋に石山寺展
福岡市博物館三井寺展の会場で「源氏物語千年紀 石山寺の美~観音・紫式部・源氏物語~」展のチラシをGET。
今年の秋、9月12日(土)~10月18日(日)まで北九州市立美術館・本館で開催だそうです。
途中展示替えあり。
やったー!!
今から楽しみです。
記念講演会とかあるのかしら。もしあるようでしたら参加しますよ
●『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』→「源氏物語ゆかりの地をめぐる 源氏物語・紫式部関連イベントカレンダー」に情報を掲載しています。
web拍手をありがとうございました。
下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。
⇒web拍手を送る
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>