晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【情報】越前市 紫式部関連イベントまとめ(2024年11月2日更新)

2024年08月24日 | 情報

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、京都府宇治市・福井県越前市・滋賀県大津市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

この記事では福井県越前市についてまとめています。宇治市はコチラ大津市はコチラ

(2024年 8月24日作成: 11月 2日更新)

 


 

【しきぶきぶんミュージアム】

 「光る君へ 越前 大河ドラマ館」
 
 「越前歴史展示」(紫式部 想創庵)
 
 お土産処「光る越前SHOP」
 
  会場:越前市武生中央公園
 
  会期: ~12月30日(月)

 

【イベント】

 第73回 2024 たけふ菊人形

  会場:越前市武生中央公園

  会期:~11月 4日(月・祝)


 
 


 【展示】

 紫式部・源氏物語関連企画展(2)「紫式部の時代のほとけさま」

  会場:越前市武生公会堂記念館

  会期:10月25日(金)~11月24日(日)

 

 紫式部・源氏物語関連企画展(3)「紫式部・源氏物語関連 錦絵<浮世絵>」(仮称)

  会場:越前市武生公会堂記念館

  会期:令和 7年 1月31日(金)~ 3月 9日(日)

 

【展示】

 紫式部と源氏物語 和紙に輝く五十四帖展

  会場:越前和紙の里美術館

  会期:~12月1日(日)

     

 

[リンク集]

紫式部が暮らした越前市

紫ゆかりの館

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】宇治市 紫式部関連イベントまとめ(2024年10月23日)

2024年08月23日 | 情報

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、京都府宇治市・福井県越前市・滋賀県大津市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

この記事では京都府宇治市についてまとめています。越前市はコチラ大津市はコチラ

(2024年 8月23日作成。10月23日更新。)

 



【大河ドラマ展】
  
 「 光る君へ 宇治 大河ドラマ展〜 都のたつみ 道長が築いたまち 〜」
 
  会場:お茶と宇治のまち歴史公園 交流館 「茶づな」2階
 
  会期: 〜令和 7年 1月13日(月・祝)
 
 

【展示】

 特別企画展「光る君の面影をもとめて」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期: ~ 12月15日(日)

 

 企画展「平家はどうする」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期:12月18日(水)~令和 7年 2月16日(日)

 

 企画展「UKIYOE 江戸時代の出版文化と古典の世界」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期:令和 7年 2月19日(水曜日)~ 4月20日(日曜日)

 

 

【展示】

 紫式部特別企画展

 「源氏物語のスィーツと植物」

 「植物画で愛でる源氏物語」

 「百人一首の大札展示」

  会場:宇治市植物公園

  会期:11月 9日(土)〜24日(日)

 

 

 

【スランプラリー】

 宇治十帖スタンプラリー 〜スマホで巡ろう〜 

  場所:宇治橋周辺の宇治十帖ゆかりの地など21カ所

  期間:10月1日(火)〜11月30日(土)

  詳細:宇治市宇治十帖スタンプラリー 〜スマホで巡ろう〜 開催します!

 

 

 

[リンク集]

紫式部ゆかりのまち宇治

源氏ろまん2024

 

 

私が「大河ドラマ展」を訪ねた時のこと(当ブログ内の記事へのリンクです)

 「光る君へ 宇治 大河ドラマ展~都のたつみ藤原道長が築いたまち~」行ってきました!その壱(2024年5月)その弐その参

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報誌の取材・編集協力をいたしました

2024年08月13日 | 日記

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

少し前のことになりますが、キューデン・グッドライフの情報誌「グッドライフ」2024.summer Vol.28 に掲載されている特集ページ「『源氏物語』ゆかりの地を訪ねて」の取材・編集協力をいたしました。

協力といいましても簡単なアドバイスをさせていただいただけで、記事はライターさんが書いています。

 

特集ページでは九州の『源氏物語』ゆかりの地として、筥崎八幡宮(筥崎宮)、大宰府政庁跡、織幡神社(鐘崎)、鏡神社が紹介されています。

また、紫式部と九州をつなぐ人物として紫式部の夫である藤原宣孝や1882年に『源氏物語』を英訳した末松謙澄についても触れていらっしゃいます。

 

一般に配布される情報誌ではありませんが、後日キューデン・グッドライフのホームページからバックナンバーを見ることができるようです。

 

福岡・熊本・鹿児島のシニアマンション キューデン・グッドライフ

 https://kyuden-gl.jp/

 

 

今回のように、九州の『源氏物語』ゆかりの地に注目されるのは九州在住の人間として嬉しかったです!!

情報誌の制作会社さんからお声がけいただきありがたいご縁でした。

 

 

私(なぎ)宛ての問い合わせ・ご感想などございましたら以下のメールフォームからどうぞ。

 https://my.formman.com/form/pc/1tTcGYg5okdtTaeA/

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅行記INDEX】宇治・大津・京都へ行ってきました(2024年5月)

2024年08月12日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月、宇治・大津・京都へ行ってきました。

お天気に恵まれ楽しい3泊4日の旅となりました。

記事ではお名前を出していませんが、大津や京都でご一緒した友人達には感謝でいっぱいです!

 

よろしければ、以下の記事におつきあいくださいませ。

 

 

旅行1日目

 ・【平安あれこれ】在原業平邸址に建つホテルギンモンド京都に宿泊

 ・【平安あれこれ】菟道稚郎子~『源氏物語』八の宮のモデル?~

 ・【平安あれこれ】浮舟宮(うきふねのみや)跡~源氏物語のヒロイン、浮舟は神に~

 ・【宇治】京都宇治 京あめ とにまる 茶づな本店

 ・光る君へ 宇治 大河ドラマ展~都のたつみ藤原道長が築いたまち~」行ってきました! 其の壱其の弐其の参

 ・【平安あれこれ】浄妙寺~藤原道長が一族を弔うために建立~

 

旅行2日目

 ・【平安あれこれ】逢坂の関記念公園~平安京の出入り口~

 ・【大津】逢坂山 かねよ レストラン「きんし丼」

 ・【平安あれこれ】石山寺~貴族たちに慕われた観音さま~

 ・「光る君へ 大津 大河ドラマ館」行ってきました!

 

旅行3日目

 ・【平安あれこれ】Cafe Restaurant Intiにて「紫式部スペシャルランチ」

 ・大津市歴史博物館 特集展示「源氏物語と大津」

 ・大津市歴史博物館 企画展「紫式部と祈りの世界」

 ・琵琶湖の南を周遊「ミシガンクルーズ」~紫式部も見た山並みと空と~

 ・琵琶湖ホテルのカフェ ベルラーゴでモクテル「十五夜 ~紫式部~」とケーキ「玉鬘」

 

旅行4日目

 ・【平安あれこれ】晴明神社~祭神は陰陽師・安倍晴明~

 ・【平安あれこれ】平安京一条大路~かつて賀茂祭の祭列が通った~

 ・【平安あれこれ】一条院跡 ~一条天皇の里内裏~

 ・京都市考古資料館「紫式部の平安京ー地中からのものがたりー」

 ・風俗博物館

  > ①法華経千部供養(『源氏物語』「御法」より)その1その2

  >②女房の日常・局 ~王朝女性の身嗜み・黒髪~

  >③平安の遊び ~偏つぎ~

  >④四季のかさねの色目に見る平安王朝の美意識

  >⑤産養 (『源氏物語』「若菜上」より)

  >実物大展示

   > 女房装束[二十枚の重袿+表着+裳+唐衣]

 ・前田珈琲 龍谷ミュージアム店で「赤味噌オムハヤシ」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都】前田珈琲 龍谷ミュージアム店で「赤味噌オムハヤシ」

2024年08月12日 | 日記

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

今回の記事は平安時代の話題をひとやすみ。

 

2024年5月の宇治・大津・京都旅行でのこと。

旅の最後は、風俗博物館にもほど近いカフェ 前田珈琲 龍谷ミュージアム店でランチ。

 

【赤味噌オムハヤシライス】

たまごふわふわ。ソースもおいしかったです。

この時点で、旅の疲れがドッと出ていてかなりふらふら(笑)

 

【龍谷ミュージアムでの展示】

またいつか元気がある時に龍谷ミュージアムの展示を楽しみたいものです!

 


前田珈琲 龍谷ミュージアム店

 京都市下京区丸屋町117 西本願寺前 龍谷ミュージアム内


 

 

【JR京都駅】

後ろ髪をひかれる思いでしたが、また京都へ来るよ!と誓って京都を去ったのでありました。

 

2024年5月から8月にかけてぽつぽつ書いてきました旅行記、これにて終了です。

お付き合いくださりありがとうございました!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする