権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

こんなものまで

2011-07-21 21:57:14 | 日記
土用の丑の日、あきらめていましたが少しは口に入りました。びっくりは安いものの代表だった中国産ウナギが国産ウナギと同じ値段まで跳ね上がっています。中国の富裕層が味を知ったからということです。
よく、大きなウナギが釣れたと言うニュースを目にします。新聞記者が知らないだけの話です。日本に来るウナギはもともと小さいのです、南で育つウナギは大きいのです。鹿児島県に行くと「大ウナギ」として展示している施設があります。これは種類が違うのです。江の川(島根県)でも時々大きいのが獲れます。本来は寒い所に来たら死滅する種類が生き延びた結果です。
同じことは「アナゴ」でも言えます。広島のアナゴは小さい。島根県のアナゴは大きい。広島のアナゴは「マアナゴ」という種類、日本海のアナゴは「黒アナゴ」という種類です。

懸案の作業すべて終了。夕方までに人参の種まき・梅の土用干しETC。
びっくりしたのはホームセンターに鶏糞を買いに行ったら・・・・値上げです。
もともとよくこんな安い値段で売っているな?というぐらい安い98円の鶏糞です。今日行ったら118円です。この時期なんでも震災の影響でと言えばいいのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐のあと

2011-07-20 21:01:53 | 日記
嵐の後の静けさ・まさにその通りです。風も適当にあり、気温も上がらずさわやかな一日でした。
午前中はパソコン教室。前回から今までやってきたことの復習を兼ねて応用問題です。古い教科書を引っ張り出して取り組むこと、2Hはあっという間です。
午後は気になっていた作業、裏土手のさつき刈込・ネギの種まき・ETCです。
明日は人参まき・ブロッコリーの種まき・・・
田んぼがきれいなグリーンのじゅうたんになりました。これがあるから夏の夜も気持ちいいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広戸風

2011-07-19 20:38:19 | 日記
広戸風(ひろとかぜ)という現象を御存知ですか?岡山県の県北、旧奈義町広戸地区にだけ発生する急激な気象の変化です。良い天気だったのに急に大風が吹き出し大荒れする現象です。ちょうど稲穂が出る時期に発生することが多く、大風でもまれた稲穂は実ることができない厄介なものです。
近代になって発生原因がだいぶん解明されてきました。
1・地形の問題那岐山(1255m)の谷間の集落であるということでV字型の谷で集められたエネルギーはジョウゴの原理で一気にすぼまったところに集まりものすごい風になります。
2・低気圧との関係台風の低気圧がはるか南の海にある段階でこの現象が起きること、種子島あたりに低気圧があれば起きると言うこと。です。
興味あれば調べてみてください。
先日の「持が垰」意外と早くわかりました。近くの出身の津和野街道ガイドさんが教えてくれました。1平家の落人集落であること 2仕事は、その昔は手仕事をする人が多く、弓・矢の職人がいたこと 3主な仕事は炭焼き・山の木を伐り出す山師 4狩猟
と言うことだそうです。昭和48年小学校が廃校になったことも事実です。
現在住民登録をしている人はいないものの、子供と一緒に暮らすのが嫌ということで5人ぐらいが常に住んでいるようです。岩国・大竹に出た人が多いので子供さんたちも比較的帰りやすいので土曜日・日曜日には帰ってきて農業をしているということです。
台風接近で外にも出ず長い文になりました。
ノウゼンカズラとねじ花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2011-07-18 16:57:52 | 日記
かなり大きい台風が来ているようですね、朝からやや強い風が吹くのですが、雨もパラパラで農作業ができません。合間を見てたまねぎのあとの草刈りだけ何とかできました。なんだか今の予報ではかなり北向き。広島にも来るかも?
昨日の写真、マムシグサが色づき始めています。

7月中にやらなければいけない仕事は人参の種まき・ネギの種まき・ブロッコリーの種まきだけは欠かせません。台風のあとの仕事です。
お寺も30日が草刈なのでそれまでに効くように、駐車場の除草剤まきも残っています。お盆を前に墓掃除に来られるのでそれまでにはきれいに草を処分しておかなくてはなりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝釈峡ウォーク

2011-07-17 22:00:01 | 日記
第二回帝釈峡ウォーク、今年から新しいコースができたと言うので友達と3名で参加してきました。
コースは9Kmですが結構楽しめるコースでした。びっくりしたのは、始まる前に妙齢の女性から声をかけられたこと。昨年廿日市市の「ウヲーキングキングリーダー」養成講座で一緒だった人が声をかけてくれたことです。
付き合うべきは人です。十分楽しんで帰りました。帰りは時間を気にせず一般道です。地元の特産品を色々手に入れてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三隣亡

2011-07-16 20:58:24 | 日記
毎月、第三土曜日は「津和野街道清掃の日」と決めています。こうすることによって毎回連絡する必要もないし、自分の都合も入れやすくなります。
今日は新規の津和野街道のガイドになってみようと言う人も参加していただくことができました。毎日、廿日市のスポーツセンターで水泳を1kmは泳いで体力作りをしているすごい人です。頼もしい限りです。
今日は「三隣亡」なのか大きな失敗続き・そのⅠメガネがなくなりました。途中の休憩地点まではしていましたが、なんぼにも滴り落ちる玉の汗でメガネが見えなくなります、玉を痛めないようにタオルでくるんでリュックに入れました、(ここまでは記憶が鮮明です)途中で汗をぬぐおうとタオルを出しました、(この辺りがあいまい)で・・・終点でメガネが無いことに気付き皆は帰らせて一人今来たきたこの道帰りゃんせで一人とぼとぼ帰りましたが発見でいませんでした。おそらく風にあおられた落ち葉の下でしょう。その2 倒木の処理で途中少し斜面に上がり10Cm程度の木を倒しました、重心がどこにかかっているか計算していなかったので思いっきり自分のほうに跳ねてきて、両方の向こうずねをたたかれたこと。その3 普通山歩きをするときは水分補給しても全部汗になって出て行くので1日トイレは行きません。今日もその通りです。夕方家でトイレに行こうとしたら???煙突が出てきません。なんと、パジャマの上にズボンをはいていたのです。これには自分もボケもここまで・・・と反省です。

花の名前は一薬草全部を乾燥してのむ漢方薬です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシ

2011-07-15 20:56:28 | 日記
今年は今まで出会わなかった「マムシ」が出ました。朝なんのとなく車庫の脇を見ると蛇が・・・
間違いなくマムシです。放っておくわけにもいかず処分しました。
道具のない中、身近な道具での退治は結構知恵を使います。今回は草取りのクワです、先がとがっているのですが命中はしません。やっと処分です。
その間マムシの行動を見てていると、間違いなく敵に対して攻撃しています。その長さは約30Cm、高さは10Cm です足首をかまれる、あるいは手首をかまれるの基準内です。
防ぐには長靴をはくこと・草取りをするときは良く見るか、蚊取り線香などのように臭いが出るものを嗅がすかです。
なお最近では「ハチスプレー、スズメバチ用」がいいと言われています。このスプレーは急速冷凍機能があるようで、相手に向かって吹きかけると敵は凍ってしまい動かなくなるとか?
確認はしていません。自己責任でやってみてください。
写真はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナデシコ

2011-07-14 21:37:27 | 日記
ナデシコジャパンともてはやされていますが、今やヒーロー。ナデシコ撫子という名前はかってのヤマトナデシコの響きです。
ちょっと私の思いすごしでしょうか?
美しい花ですが目立たない存在です。今日は午後友人の紹介で岩国市「持が峠」というところに行ってきました。何もない厳しい峠の中に家がしがみついています。ほとんどの家に生活のにおいはありません。小学校とおもえる建物も残っています。
結局今の段階でわかりませんが、色々ブログで見る限り、小学校は昭和48年に廃校になったこと・平家の落人集落らしい?・現住民の一番若い人は70歳代らしい?
ぐらいです。確かに家の廻りの草刈りはしてありますし、生活のにおいは少しだけ感じられる不思議な集落でした。又私の???が増えました。調べた結果はまた後日報告します。

これって何の花でしょう?裏のやぶに咲いています。一日花です。
なお昨日九州の人を案内した時「アミガサダケ」を見てものすごく興奮されました、アミガサダケというキノコはわずか30分の命で生え始めてからしぼむまでがものすごい早いそうです。こっちはいつも見ているので興味なかったのですが、見る人は見ているのですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMS

2011-07-13 20:56:12 | 日記
携帯の「SMS}サービスは今まで同じ会社相互間だけ可能でした。今日からはどこの会社でも使えます。早速メールアドレスだけは教えてくれない彼女のところに恋文を送ってみました。届きました。(なんのことはない自分のメールアドレスを見ることを知っていない人です。誤解のないように・・・)
助かりますね、電話だと相手の都合関係なしに発信しますが、SMSだと送っておけば相手が都合よい時に見ればいいのですから。今後はこの機能で行きます。
今日は福岡市の「山旅の会」という団体からの案内要請でした。ブログっていいですね。16名のお方においで頂きました。男1人・女15人の団体です。
思いっきりご案内と思っていましたが、少し時間設定が悪く11時の到着です。でも、途中の休憩時間の調整などで一応の場所だけは案内しました。最後は道の駅での入浴、あらかじめ希望を聞いていたので、割引価格にしておいたので大喜びしてもらいました。


入り口のかかし、良い雰囲気です。会員がぬれても大丈夫なように作りデビューです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健口体操

2011-07-12 21:12:34 | 日記
健康体操の書き間違いではありません。今日は市の健康づくりの会議です。会議終了後の指導は「お口の健康法」です。やはり口がダメになったらもう人生は大変なことになってしまいます。
結んで開いての替え歌ですが、一人が歌い、もう一人が歌に合わせて口を動かすのです。これだけでもかなり効果があり、認知症予防にいいのだと言う話です。
歯ブラシの見本も持ってきておられましたが、色々の場面で使う形状の違うものが一杯です。
今日の話で一番参考になったのは、歯を磨く際に一度こすった歯ブラシはその都度コップの水で洗うことだそうです。これは歯茎についている病原菌をきれいな歯に移さないことだそうです。私は一回口の中を全部磨くまで洗っていませんでした。勉強です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする