フォトリーフつれづれ

連れ合いとの気ままな写真日記
第22回土門拳文化賞奨励賞受賞 m 
第26回土門拳文化賞奨励賞受賞」Y

寸景

2012-02-27 | 日記






 「よう来てくださったなぁ!」と
 ふいに声をかけられた。
 地元としては、人気がないのが
 気になったのだろう・・

 どこかで、大きな声で話しをする人や
 立ち上がった笑い声がさざめき合って
 広がってゆく、いつもの通りに
 今は、誰もいない!
 
 だが、人がいれば
 埋もれてしまうものたちが
 ひっそりとゆったりと息づいている
 そんな時間帯が気になっている・・・
            m
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 午睡 | トップ | 町の人々 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
息づかい ()
2012-02-29 15:26:44
静かな人気のない町が、ひっそりと息づいている佇まいが、私も好きです。そういう時、なんでもないものたちが、雄弁になっているような気がします。地元の人から、ふいに声をかけられて、あぁ カメラマンでも邪魔じゃないんだと嬉しかったです。みなさんからYとMの違いが判るようになったといわれ、正体がばれてしまったような複雑な気持ちがします・・天邪鬼かしら?
返信する
息づかい (e.i.)
2012-02-28 18:50:08
古い町の鄙びた通り好きです。人の姿や声を聞くと、ああこの町はまだ生きているとホッとします。観光客でさえ、来てくれてありがとうという気持ちになります。私もyさんとmさんの写真の違いが判るようになりましたよ!
返信する
寸景 (m)
2012-02-28 16:22:18
そうですか・・この前、taさんにも言われました。以前、林忠彦先生にも言われたことがありましたが・・生意気にも、ほんとかしら?なんて思っていました。自分で自分がわかっていないのかもね・・今度 教えてくださいね!
返信する
モノたちへの思い (J)
2012-02-28 09:54:52
忘れ去られてしまいそうな道端のモノたちへの思いが、影の部分が多い画面の中でそのモノたちには光が当たっている様を捉えられていることで伝わってきます。
以前はYさんmさんの写真は区別が付きにくかったのですが、このブログで日常的に写真を拝見しているうちに違いが分かるようになりました。今日の作品もコメントを読まなくてもmさんの作品だと分かりました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事