
ひがし茶屋街の見どころ その2
◇宇多須神社
浅野川の河辺から掘り出した古鏡に卯と辰の紋様があり、
卯辰神を祀ったことが起こり。初代藩主利家没後、卯辰
八幡宮を建立し、利家の神霊を祀って藩社とした。境内
奥手には五代綱紀の病を平癒したとする「利常公酒湯の
井戸」がある。2月3日の節分祭は東の芸妓衆が踊りを奉
納し福豆をまきます。
◇東茶屋街休憩館
江戸時代末期の町家を復元。観光ボランティアガイド
「まいどさん」がいて、ひがし茶屋街界隈のガイドを
行っおり、もちろん案内は無料です。気軽にお立ち寄
りください。
◇レストラン自由軒
1909年創業の老舗洋食屋で、創業以来受け継がれてきた
伝統の味を守り続けている。「ひがし茶屋街」の入り口
に位置していることもあり、県外をはじめ海外からのお
客様もたくさんも多い。
■写真は宇多須神社