
霊峰白山日帰り登山2014④完 お池めぐり2(No498)
■写真は④血ノ池
五色池、百姓池は非常に小さく、2つ並んでいる特に百姓池
はよく見ないと見落としてしまうくらいだ。

■写真は⑤五色池

■写真は⑥百姓池

◇千蛇ヶ池の伝説
越前の僧、泰澄(たいちょう)が白山を開いたころ(開山
は養老元年717年)、多くの毒蛇がいて山を登る人々に害
を加えていました。大師は千匹の蛇をさとしてこの池に閉
じ込めたところ、はげしい雪が降り続き、とけることのな
い万年雪となり池にふたをしてしましました。
この池は、白山で唯一多年性雪渓であり、水面全体が現れ
ることはごくまれです。それは、深いきぼ地に多量の雪が
積もるためで、8月でも厚い部分は10mを超える雪があ
ると言われています。
■写真は⑦千蛇ヶ池




■写真はお池めぐりの花々
(完 撮影2014.9.15)