![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/04/b68032a7b8ee3f23214edcfde86aba1c.jpg)
金沢の観光スポットレポート その482(No.743)
◇雪の金沢2016-6 寺町、にし茶屋街周辺 ②
□にし茶屋街
にし茶屋街(ちゃやがい)は金沢3茶屋街の一つで、文
政3年(1820)加賀藩12代藩主前田斉広の公許を得た
ことにより、「ひがし茶屋街」と共に誕生した。現在で
も料亭や芸妓置屋が立ち並び、藩政期の独特の雰囲気を
味わうことができる。
■写真はにし茶屋街(北口より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/bb29f74139147e4075978808ce58edf2.jpg)
■写真はにし華の宿
□カカオサンパカ
全国で4番目のスペイン王朝ご用達のチョコレートの店
1階がお店で、2階が畳敷きのカフェ!女性に人気のス
ポット!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/86b9cabc3e1b3e2df9284319e2129a91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/b36d4ba9d5e4e2f09cf6f0599a7a2558.jpg)
■写真はカカオサンパカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/29039c9b280f14daa64b43a709d53031.jpg)
■写真は諸江屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/5441aca36ca3bc53d4d8928429275dfe.jpg)
□雨宝院(うほういん)
千日山雨宝院は高野山真言宗のお寺で、天平8年(736)
白山開山の泰澄大師が創建。その後文禄4年(1595)雄
勢上人より再興。享保18年(1733)焼失。改築後大正
11年(1922)に犀川の洪水で流失。昭和21年(1946)
室生犀星などの寄付で復旧。金比羅大権現を本尊にして
います。
室生犀星の育ったところで有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/0f5e38ed4153c9a6d9f99e88d6c42b75.jpg)
■写真は雨宝院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/fa5887e038ab7b1913a7af85b1fac0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/f6c3df2a54b431339b711b938f727654.jpg)
■写真は犀川大橋
(つづく 寺町、にし茶屋街周辺 完)