かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

同じ絵暦でも~田山暦と盛岡暦

2015年10月27日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
八幡平市博物館の次は岩手県立博物館へ。

テーマ展の“火山灰から社会を読む”を見学するためでしたが、田山暦も展示してるかもと思い、常設展も見学。



十数点しか現存していない実物の田山暦のうちの何点かが展示されてました。

今まで何回も見ていたはずなのですけど、盛岡暦ばかりに目が向いていたようで、田山暦には気づいてませんでしたf^_^;)

そもそも同じ南部藩の絵暦で、どんな違いがあるのかとは思ってたのですけど、この解説パネルで一目瞭然でした…



梅雨入りのことなのですけど、田山暦は単純に梅の花で、盛岡暦では荷物を奪う様子が描かれています。

荷奪う、にうばう、にゅうばい、入梅という語呂合わせ。

絵暦自体珍しいようですけど、同じ南部藩に2種類の絵暦があるのも興味深いですねぇ。

そろそろ土曜日恒例のトレッキングができなくなりそうなので、絵暦の勉強でもしてみようかと思います^_^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする