かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

11℃の世界

2012年07月18日 | 旧ブログ記事(その他)
昨日に続き、今日も各地で猛暑日だったようです。

kaneurikichiji が勤務している江刺もあつく、最高気温は31.3℃(16時)の真夏日でした。

今日、一番暑かったのは小浜の37.8℃で、それに比べれば「涼しい」(←間違ってる)気もしますが、やはり北日本で真夏日はキツイものがあります。

で、今日は気分だけでも涼しくなろうということで、11℃の世界に行ってきました。



お店はこんな感じ。場所はここ

ま、お店の名前ですが・・・。

江刺にはランチをいただけるお店が、街の規模にしては多くあります。

しかもおいしいお店ばかり。

というわけで、4月に江刺勤務になってからは毎週水曜日を外ランチデーにしています。

毎週、今日はどこに行こうか、何を食べようか考えるのが楽しみ。

今日は、お昼前、外を見たら太陽がギラギラしてたので、11℃にしようと決めたわけです。


ご飯とみそ汁が付いて、850円。

いただいたのは、鳥の唐揚げ。

カリカリに揚がっていて、◎。

暑い中揚げ物を注文して、ご主人には申し訳ないなぁと思いながら、おいしくいただきました。



競馬の力

2012年07月17日 | 旧ブログ記事(競馬関係)
昨日の盛岡競馬場のメーンレースはマーキュリーCでしたが、一番盛り上がったのはその前後。

それは、騎手対抗戦『ジョッキーズチームマッチ』が9・11レースに実施されたから。

通常、競馬は個人競技ですが、この2レースは、“Team JRA”(JRA所属騎手4名)、“Team JAPAN”(岩手競馬以外の地方競馬所属騎手4名)、“Team IWATE”(岩手競馬所属騎手4名)が、ポイント制で(1着=20ポイント・・・・・・12着=1ポイント)、争うレース。1人だけがんばっても、1レースだけがんばってもチームの勝利を導けない難しいレース。

今年と去年の日本ダービージョッキーが揃った豪華メンバー

そんな難しい対抗戦を制したのは・・・・・・

 左端は応援団長、岩手のアイドル“ふじポン”です。

Team IWATE !

おまけに最高ポイントを獲得したのも・・・・・・



Team IWATE のキャプテン、村上忍騎手!

岩手競馬の団結力を示せた2レースでした。

もうひとつおまけに最終レースを制したのは・・・・・



kaneurikichiji が岩手競馬で1口所有している、シルキーフェザント・シルクフィリア・シルクマイハートの主戦騎手、齊藤雄一騎手。

なんと、しんがり人気を勝利に導きました(単勝 55.1倍)。

おかげで、最終レース終了後に行われたオークションでは、みなさん競り合って高額での落札が相次ぎました。


マーキュリーCを勝ち、今年のダービーも制した岩田騎手の勝負服(福島市の河野テーラーの制作)はウン万円で落札されてました。

オークション会場の外では、別の岩手競馬のジョッキーが募金活動を・・・・



今回のオークションでの落札額と募金は、すべて被災地へと寄付されるようです。

競馬の力をひしひしと感じた、よい一日でした。






シビルウォーが圧勝~第16回マーキュリーC

2012年07月16日 | 旧ブログ記事(競馬関係)
月曜日ですが、今日は海の日で休み。

海の日といえば、マーキュリーC。

盛岡競馬場のダート2000mで行われるG3(正確にはJpn3)です。

勝ったのは、シビルウォー。



鞍上は岩田康成騎手は、今週末、今年のダービー馬ディープブリランテで、イギリスのG1レース“キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス”に出走します。



シビルウォーは、中団から直線追い込むタイプの馬でしたが、今日の盛岡競馬場の馬場が先行馬有利と見るや、大外からすっと前につけて道中2・3番手を進み、直線では後続に影も踏ませないほど(雨降ってたから当たり前けど(笑))の圧勝。

馬自身の力も強かったでしょうが、岩田騎手の手綱さばきにも助けられたところもあったでしょう。

これで週末のレースが楽しみになりました。

これぞ、さんさ踊り

2012年07月15日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
夕方、盛岡は北山にあるベアレン工場へ。

昨日から明日まで開催中の“工場横イベント”に行くためです。

 お馴染み峠館マイスターのソーセージも登場

行きは最寄りのJR山田線・上盛岡駅から歩いたのですが、帰りはちょうどいい電車がなく、盛岡駅まで歩き。

お寺が立ち並ぶ通りを歩いていると、さんさ踊りの太鼓の音が聞こえてきました。

相棒と「練習してるのかねぇ」なんていいながら歩いていくと、なんと練習ではなく小さいながらもお披露目していました。

 

伝統さんさで、しかも輪踊り。
 ※さんさ踊りには、“七夕崩し”など一般的な振り付けと、各地域で継承された伝統さんさの大きく2種類に分けられます。
  現在では、パレード形式で行われていますが、本来は輪踊りで踊られていました。


おまけに、真ん中で踊っていたのはよ市で毎週コーヒー豆を買っている、機屋の子ども店長さんでした。

子ども店長さんをはじめ、みなさんとても上手で、しばし見とれてしまいました。

小さな路地で、こぢんまりとした輪踊り。

観光化されていない街場のさんさ。

これぞ、さんさだなぁと、盛岡市民でも感動しました。

 今年のさんさ踊りのポスター

うれしい心づかい

2012年07月13日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
明日は、長者ヶ原廃寺跡で月イチ講座“にど 来て 楽しい 長者ヶ原廃寺跡”です。

お天気が良さそうなので、暑くなりさえしなければ、ちょっと外でお話ししようと思っています。

が、お客様をお迎えするにあたって、草が伸び放題というのはいただけません。

で、今日、必要最小限の所だけやろうと出かけてきました。


今日の長者ヶ原廃寺跡。ピンぼけですみません。

が、きれいさっぱりしてました。

どうやら草刈りをお願いしている周辺の住民の方々が、先週して下さったようです。

というわけで、kaneurikichiji は駐車場の方をすませ、看板を貼り替えるだけですみました。

その時、気付いたことが。

あざみやねじ花といった地味ですが、地味な長者ヶ原廃寺跡を彩ってくれる花々が・・・・。


一見丸坊主のようですが・・・・、近づくと・・・・。

明らかに、刈り残してくださったようです。

自分自身、キアゲハの幼虫の食用に草の一部刈り残したり、花もなるべく増えるように刈り残していたので、同じような気持ちの人がいて、うれしかったです。

だからなんですかねぇ、6年発掘していて見たことがなかった蝶を見ることができたのも。


何ていう名の蝶なのでしょうか?