かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

かやぶき屋根の観音堂~清水寺観音堂

2016年08月06日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
先日お話ししたように、『東北地方の宗教関係の国指定文化財をすべてこの目で見よう』と決めました。

理由はですね・・・・

前職では岩手県南部の衣川にある長者ヶ原廃寺跡という今から約千年ほど前に建立された仏教寺院の遺跡を担当していました。

この遺跡を核として歴史の研究をしているわけですが、それには長者ヶ原廃寺跡以前と以後の宗教を核とした歴史の流れをふまえておかなければならないと思いまして・・・・・。

というわけで、その存在を是川縄文館の入り口の地図を見るまで知らなかったのですが、すぐ近くに清水寺観音堂という重要文化財建造物があるということ行って来ました。



しっとりとした感じのたたずまい。



天正9年(1581)に造られたそうで、青森県内では野外に立つ建築物としては最古のもののようです(詳しくはコチラ

棟に草が生えていて管理が悪いのかなと思いきや、これはわざとそうしてあると解説板に。

東北にはまだまだ知らないお寺やお社がたくさんあります。

見て回って学びながら歴史家として成長していければと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の漆技術を堪能せよ!~是川縄文館

2016年08月05日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
お昼ごはんを食べた後は・・・・



是川縄文館へ。

もちろん、



体育座りして合掌する土偶(国宝)に再会してきました(^^)

でも、是川縄文館の見所は合掌土偶だけじゃありません。



数々の漆製品・・・・。



現代の漆職人さんも真っ青の素晴らしい品々。

これすべて国の重要文化財。

漆は英語でJapan。

そう、日本文化の精華は漆文化と言っても過言ではないのです。

八戸に観光に行かれたら、Japanを見にぜひ是川縄文館へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメ街の洋食屋さん~にんにく亭

2016年08月04日 | 旧ブログ記事(その他)
櫛引八幡宮をお参りした後はお昼に。

お魚が続いたのでお国を食べたいなぁと思い、以前入ったことのある本八戸駅前の飛鳥に行こうとしたのですが、残念ながら日曜日は定休日orz

で、行ったのが・・・・



にんにく亭。

ちょうどハンバーグ祭とステーキ祭でした(笑)

初めて入ったお店で何を食べるか悩むもの。

ハンバーグにするか、とんかつにするか。



折衷案で豚ヒレカツ&ハンバーグ定食に(笑)



ヒレカツは肉は柔らかく、衣はサクッと揚がっていて★★★

ハンバーグは粗挽きの挽肉をゆるめにまとめていて、肉汁も多くて★★★

家族連れが多く来ていて、地元の人に愛され指示されているお店のようでした。

中心部からちょっと離れていますけど(場所はココ、八戸線の長苗代駅から徒歩20分弱なので、車でも車でなくても行けると思います。

オススメのお店です(^^)

洋食みずの”や“キッチンたくま”を失った盛岡市民からすると、飛鳥やにんにく亭のような街の洋食屋さんが健在な八戸はとてもうらやましいです・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛引八幡宮~東北の神社建築探訪その1

2016年08月03日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
種差海岸の後は・・・・



櫛引八幡宮へ。

4月から仕事として文化財に関わらなくなりましたが、歴史の研究は続けております。

転職しても歴史学を続けるにあたって決めたのは、『東北地方の宗教関係の国指定文化財をすべてこの目で見よう』ということ。

というわけで・・・・

正門(慶安元年(1648年)建立)


本殿(慶安元年(1648年)建立)


末社神明宮(元文4年(1739年)勧請)


末社春日社(元文4年(1739年)勧請)


長床(旧拝殿、慶安元年(1648年)建立)を見学。

青森には古い神社建築は(少)ないような気がしてましたけど、さすが南部氏がいただけのことはあるなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気がいい日にまた来よう~種差海岸

2016年08月01日 | 旧ブログ記事(その他)
蕪島でウミネコを愛でた後は葦毛崎展望台へ。

ここからは種差海岸が一望できるのですが・・・・



あいにくの小雨。

種差海岸といえば・・・・



波打ち際までの一面の天然芝生地。

晴れてたらゴロ~ンと寝転がるんですけどねぇ。

天気のよい日にまた来ます( ̄^ ̄)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする