薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
異常気象と太陽光発電

スウェーデンではとにかく雨、雨、雨で、200年の観測史上最大の6月降水量を記録、まったく太陽が姿を見せないかと思えば、ハンガリーでは7℃以上平均気温が高い猛暑の連日だそうで、真逆に狂ってます。 アメリカもそうで、猛暑による干ばつで農作物の被害が甚大で、大豆の先物価格が史上最高のとんでもない価格に跳ね上がってます。
大豆や小麦の高騰が続くと大変なことになりますよね。 特に大豆は自給率5%しかないので、個人的には大好きな豆冨や味噌の値上げが心配です。 これからの時代、やっぱし食料の生産に携わる仕事が強いでしょうね。 お金なんかより、食料を持ってる方が価値がある。 そんな時代が来るような予感がします。

お金なんてのは所詮紙切れでしかないし、僅かばかしの貯えを銀行に預けておいたって、長い超低金利の時代だから、ほとんど増える訳でもない。 ならば、電気の自給率を高めるために投資した方がよっぽどマシだ! と、最近太陽光発電をやることを決めて益々そう思う今日この頃だったりしてます。 ましてや短期間で元が取れるんだから尚更だ。
今はまだ昼間だけの自給なんだが、性能の良い蓄電池がもっと現実的な価格になれば、その頃には売電を抑えてその分を蓄電にまわし、夜間の自家使用分にすればいい訳で、そうなれば、とりあえず必要な生活エネルギーの最低限は何とかなりそうな気がしてる。
さて、今日の画像は太陽光で作った電気の量と自家使用量、さらには売電と買電の量が一目で分かるモニタリング機器の話です。 一般的には専用のモニターを購入するようなのですが、自分はそれではなくて最近発売になった無線LAN組込み型にします。 これだとパソコンや iPhone をモニターとして使えるからですね。



1日1回、面倒みてやって下さい。
2012年のキュウリ収穫累計 : 151本/ナス収穫累計 : 43本
大玉トマト収穫累計 : 25個/中玉トマト収穫累計 : 48個
コメント ( 0 ) | Trackback ( )