薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

木っ端なしの焚付はヒマ人のすることだな

 


ここのところ株価が下がり続けていて賑やかなようで(笑)

まっどうせオイラは、株なんて持ってないんでどうでもいいが、
今年は大暴落の年になるかもね?

株も仮想通貨も、半値までいくんじゃないの?
と、個人的には思ってるんだが、どうなることやら・・・


2年続いたコ〇ナの茶番も、それのチンのインチキも世界中でバレて来てるが、
日本じゃ殆どスルーで、テレビだけ見てたらワカンナイ。

それでも一応めでたいと言うか、みんな早く目覚めなよ。


世の中が変わるには、覚醒者がまだまだ足りない。


 
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
 
 

昨日の夕方は今の時期としては妙に暖かくて、5時になってもまだ5℃だった。

部屋も24℃と寒くなく、寝る頃になると少し寒いくらいだろうと、
自室の薪ストーブは止めて、リビングだけ焚けばいいかと思ったりして・・・


でも結局は焚き付けることにしたんだが、直ぐに部屋を暖めたい訳でもないので、
ゆっくりと、いつもと違う焚付で遊んでいた。 



 



木っ端は一切なしで焚付の小割も使わない。
端材を割って作った下駄に、細目の中割りを3本組むと着火剤でいきなり焚付だ。

クリスピースターターを半分に割って、薪の下2か所に仕込んで着火する。
さすがに、木っ端なしでは上から着火は無理ね。


炉内が完全に冷え切っていたら難しいんだが、
灰の中に小さな熾きが僅かに残っていて、朝の余熱が残っていると焚付は容易だ。


それでも、空気の入れ方と言うか、ドアの開度をちょくちょく変えて、
ようやく焔が少しずつ広がっていく感じね。

焚付時間は、いつもの倍はかかるし手間もかかる。
なにせ、薪ストーブの前で炉の状態をずっと見ていないと消えちゃうからね。

要するに、ヒマ人のやることだな(笑)







 
■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今の気温 -1℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友人の干芋と... 春はもうすぐ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (カイト)
2022-01-26 21:20:13
木っ端はあったほうが、一気に温度が上がるから、あったほうがいいですよね。私は木工系の仕事をしているので、広葉樹の楢の木っ端から、カバ系や朴系の木っ端で一気に温度上げながら、楢の薪に着火させて巡航してます。
 
 
 
カイトさん (薪焚亭)
2022-01-27 06:17:59
そうだよね、木っ端はあった方がいい。
特にクリーンバーン機は上から着火に向いてるし・・・

仕事柄、木っ端が手に入るなんて、最高じゃないですか!

オイラも薪場から拾ってくるだけなんで助かってる。
 
 
 
Unknown (カイト)
2022-01-28 07:54:59
積木サイズや椅子の脚くらいの焚き付けは沢山あるのですが、薪が少ないんです。薪焚亭さんの薪は2、3年置いているのにすごく綺麗な薪で量も豊富で羨ましい限りでございます。自分ももっと励まなければと毎朝思いながら、時間ばかりが過ぎていきますが、これもある意味平和な悩み。。。なのですかね。
 
 
 
カイトさん (薪焚亭)
2022-01-28 17:27:52
そうですねぇ平和な悩みでしょうかね(笑)

ウチの薪もキレイな物ばかりじゃないですよ。

3列の薪棚の真ん中は無条件にキレイだけど、

北面の下の方は雨の跳ね返りで梅雨時にはカビて真っ黒になるし、
南面でも下の方はある程度黒くなってしまいます。

もっとも、ビニールハウス内だけで過ごした薪は別格だけどね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。