薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

焚き方の選択肢が多い薪ストーブは室温のコントロールが容易だ




一昨日の夜中に降り出した雪は、昨日の午前中一杯まで降り続いていたが、
外気は0~3℃のプラス気温のベタ雪で、風もなく積もりながら融ける寒くない雪だった。

とは言っても、終日の曇り空だったので、お陽さまパワーが期待できなくて、
久しぶりに一日中薪ストーブを焚いて過ごした。

そういう意味では、1月らしい暖のとり方、薪の減り方ではあった?



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



閑居の2階は、薪ストーブのある1階リビングよりも1~2℃室温が高いんだが、
煙突の直ぐ側にある仕事机付近は3℃くらい暖かい。

なので、平日の誰もいない昼間は、リビングの室温を22~23℃までしか上げない。
寒くはないが、半袖だと少し肌寒く感じる気温だ。

快適の基準は2階の住人にある(笑)

そして、細君が帰宅する17時頃から、快適室温25~26℃になるように焚き上げるんだが、
薪ストーブがアンコールなら、焚き続けながら室温のコントロールが容易なのだ。



アンコールの 自動温度調節機能 で書いた通り、空気調節レバーは全開のままだ。

寒くてフルパワーが必要な日なら、ダンパーを開けっ放しで焚き続ければいい。
閑居の薪ストーブ事情では年に数回のことだが、そんな日は1時間に1回の追加薪が必要だ。

昨日のように、極寒ではないが火を落とすと寒いような日は、二次燃焼主体で焚き続ける。
これなら、薪くべは2時間に1回のペースになるから、薪の消費は半分で済む。


但しこれは正しい焚き方とは言えない。

一次燃焼を無視して、ダンパーを閉じたまま熾きの上に追加薪をするので、
なかなか薪に火が回らず、二次燃焼室が温まるのに時間を要し煙を出している時間が長くなる。

けれども、閑居のように周りに気を遣わなくて済む環境では、こんな焚き方もアリなのだ。
二次燃焼室の温度は600℃以上がベストだが、500℃前後で焚いてることが多い。


残り熾きが多い時の追加薪では、600℃以上になり煙は目視できなくなる。
燃焼のピーク時には700℃を超えてくる。

二次燃焼を連続させていると、本体の温度はあまり上がらなくなる。
同じ量の薪を2倍の時間をかけて燃やしているんで、あたりまえだ(笑)



いつも書いてる通り、普段はダンパーを開けっ放しで焚いてることが多い。

寒けりゃ薪を多く燃やせばいいし、そうでなければ少な目にすればいいだけだ。
一次燃焼だけでのコントロールが焚火らしくて一番好きなのだ。


但し、ダンパーを開けっ放しで焚く時は薪の量に注意が必要で、
多くても中割なら4本くらいまでで、個人的には3本ずつくべるのが丁度いい。

大量に薪を入れて焚く時は、途中でダンパーを閉めて二次燃焼に切り替えてやらないと、
本体が高温になり過ぎて、下手すると壊してしまうかも知れない(笑)


アンコールはいろんな焚き方が出来るのがいい。

ダンパーを開けて焚くなら、ほんの僅かな薪だって普通に燃やせてしまう。
そうね、焚火感覚で気軽に遊ぶのも可能なのだ。


今日はイレギュラーな焚き方を中心に書いたが、
正しい焚き方? についても、その内気が向いたら書いてみようかね。

まぁ、いずれにしても、アンコールは焚き方の選択肢が多いので、
構造を知って、慣れてしまえば室温のコントロールが容易な薪ストーブだと思う。






これで今シーズン最大の積雪だなんて、なんだかなぁ~
雪が降らな過ぎると言うのも寂しいもんだ。





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 -1~0℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10キロおじ... 老化のない樹... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。